シラバスの表示

科学と社会 / What is scientific proof? Scientific incertitude and Society

前期集中 その他 連講. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員/Instructor : 本堂 毅. 学期/Semester: 前期集中. 開講年度/Year: 2024. 科目ナンバリング/Course code/number: SAL-SCI811J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

所属講座等

理学教育研究支援センター

授業題目

科学の正しさとは何だろう:科学の不定性と社会

Course Title

What is scientific proof? Scientific incertitude and Society

授業の目的と概要

多くの研究は公的資金で行われ,社会に大きな影響を与えうる.社会との接点で,科学者の発言の違い,市民と科学者の対立が際立つことも多い.ここには,科学的知識を受け取る市民側の問題ばかりでなく,科学的正しさ,あるいは科学的証明についての,科学者自体の考え方の多様性が浮かび上がる.特定分野の科学者間に共有される学問的正しさへの「相場感覚」は,その分野の価値判断を含む.科学的判断の基準は学術分野や各科学者間でも異なる上,社会的判断で用いられるべき基準とも一般に異なる.このような事実を整理して認識することは,科学と社会の建設的議論にとっても,また科学自体の発展にとっても重要である.

本授業では以下のトピックスを通して科学という営みを捉え直し,科学と社会への理解を深めていきたい.
1. 科学的正しさ,科学的証明
 ① 再現性と統計的有意性,手続き的正統性と研究不正
 ② 科学者(専門家)の相場感覚,多義性

2. 科学の不定性を踏まえた科学者(専門家)の誠実性(integrity)
 ① 価値判断(規範判断)の相対化
 ② 応答責任(responsibility),共生成(co-production)
 ③ 制度設計,科学教育の課題

3. 科学的営為の源泉としての不定性(incertitude)
本授業では,社会との関係はむろん,科学哲学や科学基礎の視点も踏まえて議論をする.

担当教員は上記の内容について準備をして臨みますが,受講者が議論をしたい題材があれば,時間の許す限りそれらも合わせて議論したいと思います.

Purpose/Abstract

Understanding of incertitude about those questions is basis for constructive discussion between scientists and society. We will discuss how these issues are related to the issues between science and society.

学習の到達目標

・ 科学的正しさ,証明の階層や多義性を知り,社会との建設的議論に必要な条件を理解する.

Goal

Understanding of incertitude of “scientific proof” and “scientific correctness”, as basis for constructive discussion with society.

授業内容・方法と進度予定

集中講義形式

6月1日(土) 10時00分〜18時00分 
青葉サイエンスホール(理学合同C棟)

第一部  10時00分〜12時00分

第二部 13時00分〜18時00分(途中休憩あり)

ゼミ形式とし,専門領域毎の多様な科学観を受講者間での議論から明らかにしたい.

講義後,レポートを提出.

Contentsandprogressscheduleofthe class

Seminar style.
Date: June 1 (Saturday), from 10:00 until 18:00
Place: Aoba Science Hall (Science complex building C)

Variety of scientific incertitude will be found by the discussion among participants. Participants are requested to submit reports after the intensive course. Language of this class is in Japanese, but the report written in English or French is also available.

成績評価方法

授業参加(50%),レポート(50%)

Grading

participation (50%), report (50%)

教科書および参考書

• 藤垣裕子: 「専門性と公共知」 東京大学出版会 (2003)
• Andy Stirling: “Keep it complex”,Nature, 468 1029 (2010)
• 吉澤剛,中島貴子,本堂毅: 「科学技術の不定性と社会的意思決定---リスク・不確実性・多義性・無知」科学(岩波書店)82, 788 (2012)
• 科学技術社会論学会: 科学技術社会論研究11 「特集:科学の不定性と東日本大震災」  玉川大学出版部 (2015).
• 文部科学省: 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」の決定について
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/08/1351568.htm (H26.8.26)
・ 本堂 毅,平田光司 他(編): 『科学の不定性と社会:現代の科学リテラシー』 信山社 (2017)
・ 医学雑誌編集者国際委員会(株式会社 翻訳センター訳): 「医学雑誌掲載のための学術研究の実施、報告、編集、および出版に関する勧告」 (2017年12月改訂版)
・ 本堂 毅: 「医学的研究のクオリティにみる科学の手続的正統性」 日本物理学会誌 74:661 (2019)
・ 本堂 毅: 『感染症専門家会議の「助言」は科学的・公平であったか』 世界(岩波書店) 2020年8月号
・ Tsuyoshi Hondou and Ismael Rafols: "Concurrent Evidence: a framework for using evidence from multiple disciplines" https://www.leidenmadtrics.nl/articles/concurrent-evidence-a-framework-for-using-evidence-from-multiple-disciplines

Books required/referenced

• Andy Stirling: “Keep it complex”,Nature, 468 1029 (2010)

授業時間外学習

授業後のレポート作成、およびレポート作成に伴う資料収集など。
事前資料を用いる場合、履修登録者に直接連絡を行う。

Preparation and review

Participants must submit reports.

その他

授業実施方法: 対面
クラスコード: uehldtc

ふだん議論する機会が少ない「科学の基礎」を考え,その上で社会との関係を考えます.
素朴な疑問,長年もやもやしてきたことなどを遠慮なく,みんなで一緒に考えましょう.

理学研究科卒業生で本授業を数年前に履修した田中麻莉子さんがサポートに加わります.
授業内で議論やアンケートを行うため,ネット接続可能なパソコン持ち込みを推奨.
座学ではなく、グループ等での近距離での相互討論を活発に行うため,不織布マスクを着用の上、参加してください。

Remarks

Participants are encouraged to bring personal computers with internet access.
Participants are requested to wear non-woven fabric mask.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有