内容に類似性のあるシラバス

3528 件ヒット (0.03秒):

  •   科学史Ⅱ / History of Science II  
      初山 高仁  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 2講時  

    産業革命期以降に科学と技術の関係は大きく変化したといわれます。経済的社会的あるいは文化的な科学研究の意義と役割もまたこの時期以降に大きく変化したといえます。科学や技術の進歩が産業や経済の発展に寄与してきたわけですが、その一方で科学や技術が貧富の格差の拡大、環境の破壊、戦争の惨禍の一因ともなってきました。そこで本講義では、科学と技術が人類の平和と幸福のために今後いかなる方向性を持たなければならないのかを、20世紀までの歴史をたどりつつ検討します。

    After Industrial Revolution, it is said the relationship of science and technique greatly changed. Economical, social, cultural significance of scientific research also changed. Science has been regarded as the cause of gap between the rich and the poor, environmental destruction, misery of war by some people. In this lecture, it is argued how science and technique will be for human peace and welfare. For this purpose, the history of science from the period of Industrial Revolution to the 20th century is studied.

  •   科学史Ⅰ / History of Science I  
      初山 高仁  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    現在、科学や技術をめぐっては学部学生でも関心を持たなければならない課題が数多くあります。環境汚染などはその代表といえます。こうした課題を考えるにあたっては科学と技術の歴史を看過することができません。そこで本講義では、科学史を単なる発明発見物語のようなエピソード集として学ぶのではなく、現代的な諸課題と結びつけて考え、科学研究の意義と役割、さらには科学者の社会的責任について歴史を通じて学んでいけるようにします。より具体的には人類の発生からルネサンス期までの科学の歴史を学びます。

    There are many subjects which relate science and technique such as environmental pollution. Students of University must study such kind of subjects. For this purpose, history of science and technique has important suggestion. In this lecture, history of science and technique is not treated episodes of discoveries and inventions. History is discussed with the relationship to modern subjects. Mentioning historical case, the significance and meaning of science research and scientists’social responsibility can be studied in this lecture. History from the origin of mankind to Renaissance period is treated as concrete cases.

  •   歴史学  
      寺山 恭輔  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC202  

    2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略は、約2年経過した現在も終息の兆しは見えない。ロシアは国連安保理常任理事国の一国として国際社会で軍事的、政治的に重要な役割を果たしている。今日のロシアを深く理解するためには、その過去を理解する必要がある。20世紀初頭から現在に至る100年余りの歴史、3つの国家が入れ替わった歴史を概観することが本授業の目的である。日露戦争で幕を開けた20世紀初めのロシア帝国時代、1917年のロシア革命による帝国の崩壊、帝国を引き継ぐ新しい社会主義国家ソ連の誕生、レーニンやスターリンによる国家改造、独ソ戦争後の米国と並ぶ超大国としての出現と東西冷戦、ゴルバチョフによるペレストロイカとソ連の崩壊、新生ロシアの誕生とプーチンの長期政権という大きな流れをたどる。

    Even though almost two years have passed since Russia invaded Ukraine, the war shows no signs of coming to an end. Russia (the Russian Federation), a permanent member of the UN Security Council, is a country with important military and political roles in the international community. To better understand Russia today, however, one has to understand the nation's past. This course aims to provide an overview of the history of Russia over the past 100 years, including the history of its three States -- Russia, the Soviet Union, and the Russian Federation. This lecture includes topics as follows. The Russo-Japanese War, World War Ⅰ, Russian Revolution of 1917 and the collapse of Russian Empire, the birth of the Soviet Union and reorganization of statehood in the socialist principles by Lenin, Stalin, the emergence of Great Power after the Great Patriotic War, the Cold War, Perestroika by Gorbachev and the demise of Soviet Union, Putin’s long-term reign in the twenty-first century etc.

  •   経済と社会  
      菅原 歩  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスB101  

    歴史(主に世界史の中の西洋史の部分)の学習を通して、経済とは何か、また社会とは何か、さらにそれぞれの時間を通した変化(歴史的変化)について知る。

    Through the study of history, find out what economy is and what society is, as well as the changes (historical changes) of both.

  •   日本経済史  
      KAZUHO SAKAI  
      経  
       
      前期 月曜日 2講時 経済学部第1講義室 / 前期 水曜日 1講時 経済学部第1講義室  

    かつて途上国であった日本は、19世紀以降、先進国へのキャッチアップを始め、20世紀後半には大きな経済成長を達成しました。本授業は、この間の日本経済の軌跡(長期的変化)について、国際的な比較も踏まえながら、いくつかの特徴的な主題を取り上げて講義します。講義を通じて、日本経済の歴史を、経済成長における一般性(国際的な共通性)と特殊性(国や地域ごとの特徴)の両面から理解していくことを目指します。

    Once a developing country, Japan began to catch up with the developed countries after the 19th century and achieved significant economic growth in the latter half of the 20th century. This class will lecture on the history of the Japanese economy during this period, taking into account international comparisons and several characteristic topics. Through the lecture, we aim to understand the history of the Japanese economy in terms of both generalities (international commonalities) and particularities (country- and region-specific characteristics) in economic growth.

  •   経済史・経営史  
      AYUMU SUGAWARA  
      経  
       
      後期 月曜日 3講時 経済学部第2講義室 / 後期 木曜日 1講時 経済学部第2講義室  

    目的:今年度は、経済史を中心にして学びます。世界経済の成り立ちや重要な仕組みについて、歴史を題材として学びます。可能なところでは、経済学の考え方を適用して、経済学的な社会の解釈の練習となることも目指します。それらに加えて、グローバル経営史の入門的内容についても学びます。

    In this year the focus of the class is on economic history. The purpose of the class is to study the development of global economy and its mechanisms through historical cases. When it is possible, we try to apply economics ideas to the historical cases as exercises for interpreting them. In addition to these, the class also covers introductory content on global business history.

    概要:外国経済史、世界経済史の、基本的な諸事実と、基本的な諸解釈の提示を行います。 また、グローバル経営史の入門的内容についても提示します。

    To explain basic facts and basic interpretations on foreign economic histories and world economic history. It also presents an introductory content of global business history.

  •   比較文化史学特論Ⅰ / Comparative Studies of Cultural History (Advanced Lecture) I  
      寺山 恭輔  
      文  
      2学期  
      後期 金曜日 2講時  

    ソ連という国家が成立する契機となったロシア革命から100年以上経過したが、約70年にわたるソ連の歴史研究は、30年前のソ連崩壊を契機に進展を遂げてきた。本授業ではソ連国内外におけるソ連史研究の歩みを振り返り、特にスターリン時代の極東地方に焦点をあて、その歴史を概観するとともに、今後の研究を展望する。

    More than 100 years have passed since the Russian October Revolution formed the USSR in 1922.The Study of Soviet history, though it progressed over the first seven decades, advanced especially after its collapse 30 years ago. This course begins with tracing the history of Soviet Studies in and out of Russia for about a century, and focuses on the Soviet far eastern region of the Stalin era.

  •   情報社会の政治・経済  
      河村 和徳  
      全  
      4セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスC302  

    第4次産業革命の到来・Digital Transformation(DX)・Artificial Intellence(AI)・Robot技術等が日常化している。技術の進展は働き方、仕事の代替=失業、政府や自治体行政の自動化、戦争、芸術創作、選挙・政党・政策決定、民主主義、人間と機械の関係、人間の役割にも大きな変化をもたらしている。

    本講義では、デジタル時代の政治・経済・社会の変化を理解し、その変化を読み解く概念・理論・実践的な戦略を身につけることが目標です。技術の話しはしない。新しい技術の影響、技術を利活用した政治・社会問題の解決、人間と技術の共存に焦点を当てる。

    The advent of the 4th Industrial Revolution, Digital Transformation (DX), Artificial Intellence (AI), and robot technology have become commonplace. Technological progress has brought about major changes in work styles, job substitution = unemployment, automation of government and municipal administration, wars, artistic creation, election, political party and policy making, democracy, the relationship between humans and machines, and the role of humans.

  •   経済史特殊講義  
      NAOKI ODANAKA  
      経  
       
      前期 水曜日 3講時 経済学部第2演習室  

    しばしば「経済史」と呼ばれる社会経済史学の方法について考えます。とくに、経済理論との関係、歴史の見方などについて、集中的に考えたいと思います。

    This course intends to analyze the methodology of socio-economic hisrtory, usually called "economic history," relation with economic theories and how to see the history in particular.

  •   土木史 / History of Civil Engineering  
      平野 勝也  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的:将来の土木構造物のあり方を考える基礎的教養として,土木技術や土木構造物は何を目指し,どの様に発展してきたのか,そして,それを創ったエンジニアはどの様に生きたか.その経緯と歴史的背景を通じ,土木構造物の現在と,技術者倫理を踏まえた目標とすべき技術者像に示唆を与える.

    2.概要:土木技術や土木構造物の発展過程を様々な事例を元に,社会的背景や技術的背景と,それをなしえた技術者像とを追う.前半は世界土木史,後半は日本土木史を中心に講義する.また,後半は技術・思想・技術者を中心に倫理も含め解説する.

    3.達成目標等:この授業では,以下のような能力を修得することを目標とする.

    ・土木の歴史を通じて,現代の土木技術,設計思想に対する洞察力を養う.

    ・土木の歴史的発展過程を理解し,歴史的土木構造物の価値に対する理解力を養う.

    ・土木の歴史を作ってきた技術者を通じ,自己の理想とする技術者像を模索する端緒とする.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Objective:

    As a basic education to consider the future of civil engineering structures, what are the goals of civil engineering technology and civil engineering structures, how have they developed, and how did the engineers who created them live? Through the history and historical background of civil engineering, the present state of civil engineering structures and the image of engineers that we should aim for based on engineering ethics will be suggested.

    2. Outline:

    This book traces the development process of civil engineering technology and civil engineering structures based on various case studies, the social and technological backgrounds, and the image of engineers who were able to achieve them. The first half of the lecture focuses on the history of world civil engineering, and the second half on the history of Japanese civil engineering. The second half of the lecture will focus on technology, thought, and engineers, including ethics.

    3.Goal of study:

    In this course, students will acquire the following skills.

    To develop insight into modern civil engineering technologies and design concepts through the history of civil engineering.

    To understand the historical development process of civil engineering, and to develop the ability to understand the value of historical civil engineering structures.

    To understand the historical development process of civil engineering and develop an understanding of the value of historical civil engineering structures.

もっと見る…