シラバスの表示

経済と社会

前期 木曜日 2講時 川北キャンパスB101. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 菅原 歩 所属:経済学研究科. 対象学部/Object: 1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系. 開講期/Term: 1・3セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目基幹科目. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZFS-ESO101J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

歴史からみる経済と社会

Economy and Society from Historical Perspective

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

歴史(主に世界史の中の西洋史の部分)の学習を通して、経済とは何か、また社会とは何か、さらにそれぞれの時間を通した変化(歴史的変化)について知る。

Through the study of history, find out what economy is and what society is, as well as the changes (historical changes) of both.

学修の到達目標/Goal of Study

経済とは何か、社会とは何か、といういずれの問いについても初歩的な回答からより深い回答まで、考えたいレベルに応じた回答がある。また、より深い回答においては研究者間の見解が必ずしも常に一致しているわけではない。その前提のもとに、本講義では、まず、経済とは何か、社会とは何か、についての初歩的な回答を共有できることを目指す。その上で、受講者が、より深いレベルの回答を考える際の枠組み(基本的考え方)の提示や、手掛かりの提示を行うことまでを目的とする。

Both questions - what is the economy and what is society - have answers ranging from elementary to more in-depth answers, depending on the level of thought required. In the deeper answers, researchers do not always have consensus. Based on this premise, this lecture first aims to enable participants to share elementary answers about what an economy is and what a society is. Further the lecture presents frameworks (basic ideas) and clues for participants to consider deeper level answers.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

以下の順番に沿って、解説を行う。講義の各回と各参考書の対応関係については、講義の第1回および、その後の講義でも適宜、明示する。

講義資料はグーグル・クラスルームからダウンロードできるようにする。詳細は、講義の第1回で説明する。
参考書は追加される可能性があるが、追加の際は、講義中に速やか伝える。
講義スケジュールは、カレンダーや、講義の進捗度によって変更される場合がある。そのような場合は、速やかに伝える。

第1回 イントロダクション:講義の進め方の説明
第2回 経済問題とは何か:経済と社会の基礎
第3回 市場経済以前:古代の経済と社会
第4回 市場経済以前:中世の経済と社会
第5回 市場経済の登場:近世の経済と社会
第6回 産業革命:経済と社会の近代への移行
第7回 レポートの書き方
第8回 産業革命の意味:マルサスの罠との関係
第9回 第二次産業革命:経済と社会の現代化
第10回 大恐慌と大きな政府
第11回 第二次大戦後:高度成長の時代
第12回 1970年代:スタグフレーションの時代
第13回 社会主義:ロシア革命からソビエト連邦崩壊まで
第14回 経済のグローバル化と情報化
第15回 経済問題とは何か:経済と社会の展望

Each class will be given according to the following order. The correspondence between each class and each part of the textbook will be shown in the first lecture and in subsequent lectures as appropriate.

Course materials will be made available from Google Classroom for the class. Details will be given in the first lecture.
Reference books may be added, but any additions will be communicated promptly.
The class schedule is subject to change according to the calendar and the progress of the class. In such cases, this will be communicated promptly.

1 Introduction: explanation of how the class will proceed.
2 What are economic problems: fundamentals of economy and society
3 Pre-market economy: economy and society in ancient times
4 Pre-market economy: economy and society in the Middle Ages
5 Emergence of the market economy: economy and society in the Early Modern period
6 Industrial Revolution: the transition of economy and society to modernity
7 Report writing
8 The implication of the Industrial Revolution: relationship with the Malthusian trap
9 The Second Industrial Revolution: the modernisation of economy and society
10 The Great Depression and big government
11 Post-World War II: The era of high growth
12 The 1970s: the era of stagflation
13 Socialism: from the Russian Revolution to the collapse of the Soviet Union
14 Economic globalisation and information technology
15 What are economic problems: economy and society with wider perspective

成績評価方法/Evaluation Method

・ときおりの授業中に行う用語確認テスト。5回程度。成績評価の30%。
・レポートの書き方の練習問題。2回。成績評価の6%。
・長文レポート2回。それぞれ成績評価の32%。(長文:1500字から2000字程度の予定)

The terminology quizzes in classes. It will be held 5 times. Totally 30% of grade evaluation.
Writing practice check test. 2 times. 6% of grade.
Two longer reports, each worth 32% of the grade. (1500-2000 letters each.)

教科書および参考書/Textbook and References

  • 経済社会の形成 原著第12版, ハイルブローナー+ミルバーグ, 丸善出版 (2014年) ISBN/ISSN: 9784621066218 資料種別:教科書
  • はじめての研究レポート作成術, 沼崎一郎, 岩波ジュニア新書 (2018年) ISBN/ISSN: 9784005008650 資料種別:参考書

関連URL/URL

グーグル・クラスルームを使用する。

Google Classroom will be used.

授業時間外学修/Preparation and Review

予習:各回の内容に対応する教科書の章を読んでおく。教科書の対応箇所は、第1回に指示する。その後も適宜指示する。
復習:(1)毎回、分からなかった用語を確認する。(用語はネットでの検索も可能。)
(2)長文レポートの準備をする。

Preparation: Read the chapters in the textbook corresponding to the content of each class.
Review: (1)Ccheck the technical terms you did not understand in each class. (you can search the words on the Web.) (2) Prepare longer reports.

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

必要。毎回持参して下さい。

Required. Bring it with you each time.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有