シラバスの表示

科学史Ⅱ / History of Science II

後期 水曜日 2講時. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor : 初山 高仁. 学期/Semester: 後期. 開講年度/Year: 2024. 科目ナンバリング/Course code/number: -SOT803J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

所属講座等

宮城学院女子大学、尚絅学院大学、仙台白百合女子大学非常勤講師

授業題目

産業革命期から現代までの科学史

Course Title

History of Science II

授業の目的と概要

産業革命期以降に科学と技術の関係は大きく変化したといわれます。経済的社会的あるいは文化的な科学研究の意義と役割もまたこの時期以降に大きく変化したといえます。科学や技術の進歩が産業や経済の発展に寄与してきたわけですが、その一方で科学や技術が貧富の格差の拡大、環境の破壊、戦争の惨禍の一因ともなってきました。そこで本講義では、科学と技術が人類の平和と幸福のために今後いかなる方向性を持たなければならないのかを、20世紀までの歴史をたどりつつ検討します。

Purpose/Abstract

After Industrial Revolution, it is said the relationship of science and technique greatly changed. Economical, social, cultural significance of scientific research also changed. Science has been regarded as the cause of gap between the rich and the poor, environmental destruction, misery of war by some people. In this lecture, it is argued how science and technique will be for human peace and welfare. For this purpose, the history of science from the period of Industrial Revolution to the 20th century is studied.

学習の到達目標

産業革命期以降、科学と社会・経済の結びつきは密になりましたが、これらの関係は技術との関わりなくして理解することは困難です。そこで、どのような時代状況が技術にどのような特徴を与えたかを見出すことで自然科学の歴史的展開の特徴を理解することを目標とします。

Goal

After the industrial revolution, the connection between science and society and economy became stronger. These relationships are easy to understand by knowing the relationship between science and technique. It is our goal to find out what kind of age situation gave the features to technique and to understand the features of the historical development of natural science.

授業内容・方法と進度予定

産業革命期以降の諸科学の分化と発展を産業上の成果や課題と対応させながら取り扱っていきます。

 1)産業革命とは何か
 2)技術学の成立・熱機関と熱力学
 3)生命現象と物質理論
 4)エネルギー保存則の成立
 5)鉄鋼の大量生産
 6)有機化学と合成染料
 7)電気の利用の拡大
 8)日本の産業革命
 9)20世紀の科学へ
 10)第一次世界大戦と科学・技術
 11)原爆開発と科学者
 12)水俣病の歴史
 13)高度経済成長と環境問題
 14)仙台市でのスパイクタイヤ問題
 15)授業のまとめ

Contentsandprogressscheduleofthe class

We deal with the historical fact that various sciences have differentiated and developed after the industrial revolution. They were tied to industrial subjects.

 1) What is the Industrial Revolution?
 2) Formation of technology, steam engine and thermodynamics
 3) Life phenomena and material theory
 4) Formation of the law of conservation of energy
 5) Mass production of iron and steel
 6) Organic chemistry and synthetic dyes
 7) Expansion of the use of electricity
 8) Japanese Industrial Revolution
 9) Science at the end of the 19th century
 10) Science and technique in World War I
 11) Atomic bomb development and scientists
 12) History of Minamata disease
 13) The High Economic Growth in Japan and environmental problems
 14) Studded tire problem in Sendai
 15) Summary of course

成績評価方法

期末にテストを行います。欠席が多い場合には単位認定をしません。

Grading

Graded by examination. If there are many times of absence, you will lose exam eligibility.

教科書および参考書

講義中にプリントを配布します。

(参考)初山高仁、『鉄の科学史-科学と産業のあゆみ-』、東北大学出版会

Books required/referenced

Handouts are distributed in the lecture.

授業時間外学習

授業内容と関わる書籍・映像資料などの参照を積極的に行ってください。

Preparation and review

It is required to read books or to watch videos which are concerned with this lecture.

その他

高等学校までの歴史の授業のように、史実を丸暗記することが目的ではありません。常に現代的課題を意識し、自然科学の歴史の中から現代に結びつく要素を見つけ出してほしいと考えます。本科目だけでの単位取得も可能ですが、前期の科学史Iも受講すると歴史についてのより深い理解が得られると考えます。

授業実施方法 対面
GoogleClassroom クラスコード pulrvrb

Remarks

In Japan, many high school students think that study of history means memorizing historical facts. But the purpose of this lecture is to think about the relationship of historical facts and present facts. Lecturer wishes the students who want to attend this lecture will find something which having relation to modern issues from history of science.

Face-to-face lessons
GoogleClassroom Classcode pulrvrb

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有