内容に類似性のあるシラバス

283 件ヒット (0.028秒):

  •   発生生物学実習 / Developmental Biology, Anatomy and Ethology  
      田村 宏治, 竹内 秀明  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 3講時 / 前期 火曜日 3講時 / 前期 水曜日 3講時 / 前期 木曜日 3講時  

    さまざまな動物および胚に触れ、その構造と成り立ちおよびそれらに関わる遺伝子情報について理解することを目的とする。脊椎動物胚の観察、微細操作、細胞培養、などを行い、無菌操作や微細手術などを会得する。

    また個体レベルの行動を画像解析ツールを用いて定量的に解析する手法を取得することを目的とする。

    The purpose of this course is to observe various animals and embryos, and to understand genetic information on their structure and morphogenesis. Observation of vertebrate embryos, micromanipulation and cell culture are performed, and skills of aseptic manipulation and microsurgery are obtained.

    We also aim to understand how to analyze animal behavior quantitatively using an image analysis tool.

  •   器官形成学 / Organ morphogenesis  
      田村 宏治  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 2講時  

    (目的)動物における、形態形成、形態進化、器官再生のメカニズムを理解することを目的とする。

    (概要)とくに脊椎動物において、動物の体を構成するさまざまな器官がどのようにして構築されるか、動物形態の多様性はどのようにして生み出され進化するか、について概説する。また、器官再生のために必要な幹細胞とは何か、幹細胞からどのようにして器官を構築するか、についても、最先端の再生科学に触れながら概説する。

    (Purpose) To understand the mechanism of morphogenesis, morphological evolution, and organ regeneration in animals.

    (Abstract) It is outlined how various organs that compose animal body are constructed particularly especially in vertebrates, and how diversity of vertebrate morphology is established and evolved. We will also outline what are stem cells, which are necessary for organ regeneration, and how to build organs from stem cells, as well as regenerative medicine.

  •   海洋生物学実習Ⅰ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology I  
      熊野 岳, 岩﨑 藍子, 美濃川 拓哉, 森田 俊平  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    海洋生物学実習Iは、2024年8月16日(金)から8月24日(土)まで浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される、オムニバス形式の実習である。

    動物の初期発生過程の観察(美濃川)

    本実習では動物の初期発生過程を観察する。また、発生観察に必要な光学顕微鏡の基礎的観察技術を習得する。観察の対象としては間接発生型ウニを取り上げる予定であるが、場合によっては別の動物の初期発生の観察を行う可能性がある。

    「自分で考える」(熊野、森田)

    本実習では各種海産無脊椎動物を用いて、学生自らが考えて実験の計画、結果の解釈、仮説の構築・検証をし、与えられた目的に向かって自由かつ能動的に実験に取り組めるよう実習プログラムを組んだ。本実習を通して自分で考える訓練をし、研究の進め方・考え方の一端に触れてもらうことを目的とする。

    潮間帯の生態学(岩﨑)

    本実習では、各自が生物の分布とその決定要因について仮説を立て、実際にフィールドで確かめる。実習を通じて、課題の設定とそれを解決するための理論的思考、フィールドワーク、データ解析、成果発表という研究の一連の流れを実践的に学ぶことを目的とする。

    This course will be held from 21st August to 29th August at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori.

    Observation of early development (Minokawa):

    In this course, students observe the early development of indirect-developing echinoid (or other indirect-developing marine invertebrate). Students also learn the basic techniques to observe animals with optical microscopes.

    “Think for yourself” (Kumano and Morita):

    In this course, using various marine invertebrates, students will design the experiments, interpret the results, generate and test their hypotheses towards to a given purpose. One objective of this course is that students learn some processes of scientific research.

    Intertidal ecology (Iwasaki)

    In this course, each student will make a hypothesis about a species distribution and the determinants, propose a study design to investigate that in the field, and conduct that. Students can empirically learn a series of flows of research: issue setting, logical thinking for the solution, field work, data analysis, and presentation, through this course.

  •   海洋生物学 / Marine Biology  
      熊野 岳, 美濃川 拓哉  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 4講時  

    ウニおよびホヤの発生、比較発生の学習を通して、海洋生物に対して深い興味を持つようになる。

    This course helps students to deepen their interests in marine organisms by learning developmental biology and comparative embryology of marine invertebrate animals such as sea urchins and ascidians.

  •   細胞生物学実習 / Training course for molecular cell biology research  
      倉永 英里奈, 谷本 拓  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 4講時 / 後期 水曜日 4講時 / 後期 木曜日 4講時  

    【組織形成分野(倉永研)】

    多細胞生物において生体分子がどのようにして増殖、分化、接着、移動、死などの細胞の動態を制御し、組織を形成するかを理解するために必要な生化学的手法、組織の解剖技術、組織染色法を学び、実践する。

    【神経行動分野(谷本研)】

    摂食や求愛、闘争など、動物の行動がどのような神経制御を受けているのかを理解するために必要な遺伝学的手法、行動実験技術、データ統計を学び、実践する。

    【Lab. Histogenetic Dynamics(Kuranaga Lab)】

    In this training course, students will study and perform the basic techniques that are used to understand how biomolecules control cellular dynamics such as proliferation, differentiation, adhesion, migration and death during tissue morphogenesis.

    【Lab. Neuroethology(Tanimoto Lab)】

    In this training course, students will study and perform the basic techniques that are used to understand neural mechanisms underlying adaptive behaviour, such as copulation, feeding and communication behaviour.

  •   海洋生物学実習Ⅲ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology III  
      熊野 岳, 美濃川 拓哉, 森田 俊平  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    海洋生物学実習IIIは、2025年3月頃に浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される実習である。

    Aコース:棘皮動物ウニの発生機構(担当:美濃川拓哉)

    本コースのテーマは「間接発生」機構である。間接発生とは幼生と成体の二つの相をもつ発生様式であり、多細胞動物の初期進化を理解するうえで重要な鍵の一つであると考えられている。本コースでは顕微操作実験を通してウニの間接発生機構の概要の理解を目指す。さらに様々な動物の幼生観察から間接発生様式の多様性と共通性を学習する。また、多細胞動物の初期進化研究との関連についても解説する。

    Bコース:脊索動物ホヤ胚の発生機構(担当:熊野岳、森田俊平)

    本コースでは、海産無脊椎動物の発生研究で特に解析の進んでいる脊索動物ホヤを用いて、胚発生過程における発生運命決定機構の理解を目指す。マボヤ発生研究の現場で駆使されている実験技術を習得し、その技術を使って発生運命決定の仕組みの巧妙さを体感する。

    This course will be held around March 2024 at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori.

    Course A: Mechanisms of Development in Echinoderm Sea Urchin (Takuya Minokawa)

    The theme of this course is “Indirect Development”, which has two phases of larvae stage and adult stage during the life cycle. It has been thought that indirect development provides an important key to understand the early evolution of metazoans (multicellular animals). In this course, students will learn outline of indirect development of the sea urchins through micromanipulation experiments. In addition, students will observe different animal larvae and learn the diversity and conservation of indirect development. Furthermore, student will learn the relationship between the indirect development and research of early evolution of metazoans.

    Course B: Mechanisms of Development of the Chordate Ascidian Embryos (Gaku Kumano and Shumpei Morita)

    Goal of this course is to understand the mechanisms of cell fate determination during embryonic development, using the embryo of chrodate, ascidian Halocynthia roretzi. Ascidians are well-studied experimental systems in developmental biological research in marine invertebrates. Students will acquire experimental techniques which are used in ascidian laboratories and will experience the elaborateness of mechanisms of cell fate determination.

  •   発生生物学 / Basic developmental biology  
      田村 宏治, 熊野 岳  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 3講時  

    動物の発生、特に初期発生の基礎を習得する。細胞分裂・増殖・分化・形態形成によって、どのようにして受精卵から多種多様な細胞種と動物形態が生じるのかを概観する。また、そのような発生過程を理解するための研究方法についても学ぶ。

    Students will learn basic knowledge of animal development, in particular its embryogenesis, by going through the process of how development starts with a single cell of fertilized eggs and generate a variety of cell types and morphologies. They will also learn basic research strategy to understand the developmental processes.

  •   生命科学A  
      加藤 健太郎、他  
      工  
      1セメスター  
      前期 水曜日 3講時 川北キャンパスB102  

    動物を構成する細胞の構造と機能、増殖、細胞間物質輸送機構と生体防御機構、遺伝子の分子機構と遺伝子発現や遺伝子組換え技術、栄養素からエネルギーを取り出すしくみ、個体発生のメカニズムや体外受精技術の紹介、動物の品種改良の方法、動物の生理的機能(内分泌及び神経系)、動物をとりまく生態系について学び、動物生産を支える生命科学の基本的な知識を習得する。

    /Students will master the basic of life science that supports animal production by learning about "cellular structure and function", "substance transport mechanism", "biological defense mechanism", "molecular mechanism of gene expression", "genetic engineering", "nutrition mechanism", "developmental technology", "breeding methods", "physiological function" and "ecosystem" of animals.

  •   動物発生工学  
      種村 健太郎, 原 健士朗  
      農  
      6セメ前半  
      後期前半 火曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    哺乳類の発生工学の応用ついて基盤的知識を解説する。【This course covers the basic knowledge on reproductive & developmental technology of mammals.】

  •   基礎生物学実験 / Basic experiment of cell and molecular biology  
      福田 光則  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 3講時 / 後期 水曜日 3講時 / 後期 木曜日 3講時  

    細胞生物学を分子レベルで研究するために必要な基本的な技術(遺伝子増幅、プラスミドの構築、遺伝子組換え体の作成、遺伝子組換えタンパク質の発現・精製など)を理解し、実践する。また、生体分子の細胞内における機能を解析するために必要な細胞生物学的な解析方法(遺伝子導入、蛍光顕微鏡による観察など)を理解し、実施する。

    In this training course, students will understand and perform the fundamental techniques that are used to study cell and molecular biology, such as PCR, transformation, plasmid preparation, SDS-PAGE, and fluorescence microscopy.

もっと見る…