シラバスの表示

海洋生物学実習Ⅲ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology III

通年集中 その他 連講. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員/Instructor : 熊野 岳, 美濃川 拓哉, 森田 俊平. 学期/Semester: 通年集中. 開講年度/Year: 2024. 科目ナンバリング/Course code/number: SBI-BIO334J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

所属講座等

多様性ダイナミクス講座
海洋生物多様性分野

授業題目

海洋生物学実習Ⅲ

Course Title

Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology III

授業の目的と概要

海洋生物学実習IIIは、2025年3月頃に浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される実習である。

Aコース:棘皮動物ウニの発生機構(担当:美濃川拓哉)
本コースのテーマは「間接発生」機構である。間接発生とは幼生と成体の二つの相をもつ発生様式であり、多細胞動物の初期進化を理解するうえで重要な鍵の一つであると考えられている。本コースでは顕微操作実験を通してウニの間接発生機構の概要の理解を目指す。さらに様々な動物の幼生観察から間接発生様式の多様性と共通性を学習する。また、多細胞動物の初期進化研究との関連についても解説する。

Bコース:脊索動物ホヤ胚の発生機構(担当:熊野岳、森田俊平)
本コースでは、海産無脊椎動物の発生研究で特に解析の進んでいる脊索動物ホヤを用いて、胚発生過程における発生運命決定機構の理解を目指す。マボヤ発生研究の現場で駆使されている実験技術を習得し、その技術を使って発生運命決定の仕組みの巧妙さを体感する。

Purpose/Abstract

This course will be held around March 2024 at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori.

Course A: Mechanisms of Development in Echinoderm Sea Urchin (Takuya Minokawa)
The theme of this course is “Indirect Development”, which has two phases of larvae stage and adult stage during the life cycle. It has been thought that indirect development provides an important key to understand the early evolution of metazoans (multicellular animals). In this course, students will learn outline of indirect development of the sea urchins through micromanipulation experiments. In addition, students will observe different animal larvae and learn the diversity and conservation of indirect development. Furthermore, student will learn the relationship between the indirect development and research of early evolution of metazoans.

Course B: Mechanisms of Development of the Chordate Ascidian Embryos (Gaku Kumano and Shumpei Morita)
Goal of this course is to understand the mechanisms of cell fate determination during embryonic development, using the embryo of chrodate, ascidian Halocynthia roretzi. Ascidians are well-studied experimental systems in developmental biological research in marine invertebrates. Students will acquire experimental techniques which are used in ascidian laboratories and will experience the elaborateness of mechanisms of cell fate determination.

学習の到達目標

Aコース:ウニの発生機構の総合的な理解と様々な実験発生学的手法の習得

Bコース:マボヤ胚を用いた胚操作技術を習得する。マボヤ胚における発生運命決定機構を理解する。

Goal

Course A: The purpose of this course is (1) to help students better understand the outline of early developmental mechanism of echinoids, and (2) to learn various experimental techniques.

Course B: The goals of this course are (1) to learn and acquire the embryological techniques of Halocynthia embryos, and (2) to understand the mechanisms of cell fate determination in Halocynthia embryos.

授業内容・方法と進度予定

浅虫海洋生物学教育研究センター(青森市)において、講義と実習を下記の日程で実施する。

Aコース
1日目:集合、事務手続き、実験内容説明、講義、実験準備(顕微鏡など)
2日目:実験「幼生発生機構その1」、実験「成体発生機構その1」、実験「プランクトン採集・観察」
3日目:実験「幼生発生機構その2」、実験「成体発生機構その2」
4日目:実験「幼生発生機構その3」
5日目:実験「幼生発生機構その4」
6日目:まとめ、解散

Bコース
1日目:集合、事務手続き、マボヤの発生、細胞系譜、発生運命決定機構の講義、実験器具の準備
2日目:実験技術の習得、内胚葉分化マーカーを検出する組織染色
3日目:実験技術の習得、実験スケジュールの計画、実験開始
4日目:3日目の実験の結果に基づき、新たに実験スケジュールを計画し、実験を行う。
5日目:ホヤ受精卵と幼生の観察、ホヤ成体の解剖、4日目の実験の結果の解析
6日目:まとめの講義、解散。

Contentsandprogressscheduleofthe class

This class will be held in Asamushi Reseach Center for Marine Biology, Aomori.

Class schedule

Course A:
Day 1:Arrival at Asamushi Research Center for Marine Biology, orientation session, preparation for the lab work, and lectures
Day 2:"Larval development (Lab)", "Adult formation (Lab)", "Observation of plankton (Field/lab)"
Day 3:"Larval development (Lab)", "Adult formation (Lab)",
Day 4:"Larval development (Lab)"
Day 5:"Larval development (Lab)",
Day 6:Leaving Asamushi

Course B:
Day 1: Arrival of Asamushi Research Center for Marine Biology, lecture of development, cell lineage, mechanisms of cell fate determination of Halocynthia embryos, preparation of equipments for experiments
Day 2: Practice and acquisition of experimental techniques, histochemical staining to detect the endodermal marker.
Day 3: Practice and acquisition of experimental techniques, making plans for experiments, start of experiments.
Day 4: Making new plans for experiments, based on the results of Day 3.
Day 5: Observation of fertilized eggs and larvae, dissection of the adult Halocynthia, analyses of the results of Day 4.
Day 6: Lecture of the summary of experiments, departure.

成績評価方法

レポートの内容(50%)、授業への積極的な参加態度(発表、議論等 50%)で評価する。
実習は全日程参加を、単位認定の条件とする。なお、災害等のやむを得ない事由によって実習を中断する場合、実習日程の50%以上を消化できなければ単位を認めない。

Grading

Grading will be evaluated based on active participation in the course (e.g. presentation; discussion) (50%), and the content of lab reports (50%).
Students must participate in the entire duration of the course to receive the course credits. Course credits will not be approved if the course is cancelled due to unavoidable reasons before completing a half of the course schedules.

教科書および参考書

実習に必要な資料等は実習開始前に配布する。

Books required/referenced

Course book will be distributed.

授業時間外学習

データ処理、実験計画の立案、レポート作成等。

Preparation and review

Analyzing data, preparation of experimental designs, presentation, and reports.

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

その他

授業実施方法:対面
クラスコード:6gaj3gy

開講期間は2025年3月中旬から下旬の予定である。日程および実習内容の詳細は2024年11月頃に理学部教務係を通してアナウンスする。A、Bコースを連続して受講できるが、単位は2単位のみとなる。2年生以上を対象として、2年生の修了時 (2025年3月)に開講するが、単位は5セメスターのものとなる。参加希望者は、年度始めに履修登録する必要はないが、11月のアナウンス後に、申込手続きが必要となるので注意すること。質問、連絡は随時メールで受け付ける。
問い合わせ先:森田 俊平(smorita@tohoku.ac.jp)

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有