内容に類似性のあるシラバス

17 件ヒット (0.021秒):

  •   古生物学実習 / Practical Labolatory and Field Techniques in Paleontology  
      鈴木 紀毅, 黒栁 あずみ, 髙栁 栄子, 山田 努  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 1講時 / 後期 月曜日 2講時  

    "生物群の系統的位置関係を理解し、種々の研究手法を学ぶ。

    古生物の分類、古生態について化石の観察を通して学ぶ。

    古生物に関するデータの取得方法,薄片作成法,撮影方法を学ぶ。"

    This course provides students with basic paleontological knowledge on various fossils.

  •   岩石学実習Ⅱ / Practical course of Polarizing Microscope II  
      宮本 毅, 鈴木 紀毅, 髙嶋 礼詩, 山田 努  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 3講時 / 前期 水曜日 4講時  

    本実習では、前セメスターに引き続き、地球科学において最も基本的な観察手法である偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察法を習得する。地球を構成する多様な岩石の肉眼・薄片の観察を通じ,岩石の分類・同定,及びそれらの物理化学的性質や形成過程について読み取る方法を習得することを目的とする。本実習は前セメスターで開講される顕微鏡実習Ⅰに続く実習のため,偏光顕微鏡の操作に習熟した学生対象である。

    This is practical course of petrography after Laboratory course on Earth and Planetary Materials Science I. Through the microscope observations of various rock thin sections, we understand the diversity of rocks on the earth.

  •   病理検査学  
      鈴木 貴, 髙木 清司  
      保健学科検査技術科学専攻  
      5セメスター  
      前期 金曜日 2講時 保健学科第3演習室  

    病理検査にたずさわる際に重要となる基礎的な手技や知識を学習する。

    図や写真を中心とした講義で、講義内容をプリント教材として適宜配布する。代表的な疾患に関する症例検討も行う。

    To learn basic pathological / histological techniques and knowledge that are important when engaging in pathological examination. Case studies on typical diseases will also be conducted.

  •   地殻岩石学実習Ⅱ / Practical course of Polarizing Microscope II  
      宮本 毅, 鈴木 紀毅, 髙嶋 礼詩, 山田 努  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 3講時 / 前期 水曜日 4講時  

    本実習では、前セメスターに引き続き、地球科学において最も基本的な観察手法である偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察法を習得する。地球を構成する多様な岩石の肉眼・薄片の観察を通じ,岩石の分類・同定,及びそれらの物理化学的性質や形成過程について読み取る方法を習得することを目的とする。本実習は前セメスターで開講される顕微鏡実習Ⅰに続く実習のため,偏光顕微鏡の操作に習熟した学生対象である。

    This is practical course of petrography after Petrology of Crust-Forming Rocks (Laboratory Work) I. Through the microscope observations of various rock thin sections, we understand the diversity of rocks on the earth.

  •   地殻岩石学実習Ⅰ / Practical course of Polarizing Microscope I  
      宮本 毅  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 3講時 / 後期 水曜日 4講時  

    偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察は、地球科学における最も重要かつ基礎的な研究手法の一つである。この方法により、岩石・鉱物の鑑定が可能となるばかりでなく、それらの物理化学的性質や、ミクロの世界に凝縮された地球の歴史をたどることができる。本実習では、偏光顕微鏡による岩石薄片観察を中心に行い、主に以下の3点の習得を目標とする。

    ■ 偏光顕微鏡の原理と操作方法(偏光顕微鏡観察で必要な光学の基礎を含む)

    ■ 火成岩を構成する造岩鉱物の鑑定と鉱物同定

    ■ 火山岩・深成岩の偏光顕微鏡を用いた命名・分類法

    This is practical course of petrography. Through the polarizing microscope observation, we understand the identification of rock-forming minerals and the classification of igneous rocks.

  •   地球惑星物質科学実習Ⅰ / Practical course of Polarizing Microscope I  
      宮本 毅  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 3講時 / 後期 水曜日 4講時  

    偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察は、地球科学における最も重要かつ基礎的な研究手法の一つである。この方法により、岩石・鉱物の鑑定が可能となるばかりでなく、それらの物理化学的性質や、ミクロの世界に凝縮された地球の歴史をたどることができる。本実習では、偏光顕微鏡による岩石薄片観察を中心に行い、主に以下の3点の習得を目標とする。

    ■ 偏光顕微鏡の原理と操作方法(偏光顕微鏡観察で必要な光学の基礎を含む)

    ■ 火成岩を構成する造岩鉱物の鑑定と鉱物同定

    ■ 火山岩・深成岩の偏光顕微鏡を用いた命名・分類法

    This is practical course of petrography. Through the polarizing microscope observation, we understand the identification of rock-forming minerals and the classification of igneous rocks.

  •   海洋生物学実習Ⅰ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology I  
      熊野 岳, 岩﨑 藍子, 美濃川 拓哉, 森田 俊平  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    海洋生物学実習Iは、2024年8月16日(金)から8月24日(土)まで浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される、オムニバス形式の実習である。

    動物の初期発生過程の観察(美濃川)

    本実習では動物の初期発生過程を観察する。また、発生観察に必要な光学顕微鏡の基礎的観察技術を習得する。観察の対象としては間接発生型ウニを取り上げる予定であるが、場合によっては別の動物の初期発生の観察を行う可能性がある。

    「自分で考える」(熊野、森田)

    本実習では各種海産無脊椎動物を用いて、学生自らが考えて実験の計画、結果の解釈、仮説の構築・検証をし、与えられた目的に向かって自由かつ能動的に実験に取り組めるよう実習プログラムを組んだ。本実習を通して自分で考える訓練をし、研究の進め方・考え方の一端に触れてもらうことを目的とする。

    潮間帯の生態学(岩﨑)

    本実習では、各自が生物の分布とその決定要因について仮説を立て、実際にフィールドで確かめる。実習を通じて、課題の設定とそれを解決するための理論的思考、フィールドワーク、データ解析、成果発表という研究の一連の流れを実践的に学ぶことを目的とする。

    This course will be held from 21st August to 29th August at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori.

    Observation of early development (Minokawa):

    In this course, students observe the early development of indirect-developing echinoid (or other indirect-developing marine invertebrate). Students also learn the basic techniques to observe animals with optical microscopes.

    “Think for yourself” (Kumano and Morita):

    In this course, using various marine invertebrates, students will design the experiments, interpret the results, generate and test their hypotheses towards to a given purpose. One objective of this course is that students learn some processes of scientific research.

    Intertidal ecology (Iwasaki)

    In this course, each student will make a hypothesis about a species distribution and the determinants, propose a study design to investigate that in the field, and conduct that. Students can empirically learn a series of flows of research: issue setting, logical thinking for the solution, field work, data analysis, and presentation, through this course.

  •   病理学  
      鈴木 貴  
      薬  
      6セメスター  
      後期集中 その他 その他 薬学部C棟講義室  

    薬剤治療の対象となるさまざまな人体疾患の病態、治療を理解するうえで病理学の知識は欠かせないものである。又種々の薬剤の毒性あるいは安全性を考えるうえにおいても病理学、特に病理形態学の知識は必須である。本講義ではヒト疾患の基本的な概念を病理学的立場から理解する事とあわせて、上述のような薬学と関連する視点からも種々の薬剤の治療対象の選択、効果、副作用、毒性、安全性などとの関連からも基礎、臨床双方の病理学を各々の専門家から講義を受ける。

    An understanding of pathology is a fundamental requirement for fully understanding various human disorders and their corresponding treatments, including the pharmacological targeting of the underlying causes of disease. In addition, basic knowledge of pathology is also required for understanding the side effects or toxicology of medications.

    Coursework will focus on teaching the fundamentals of pathology and in parallel, how these apply to various human diseases. Experts in relevant fields provide comprehensive and thought provoking lectures in an “omnibus” fashion in various diseases including the potential toxicological aspects of medical treatment.

  •   病理検査学実習  
      髙木 清司  
      保健学科検査技術科学専攻  
      4セメスター  
      後期集中 その他 連講  

    病理診断は、生体から採取した組織もしくは細胞から作製された顕微鏡標本の観察によって行われるが、目的に応じて様々な顕微鏡標本が作製される。本実習では各種病理標本の作製方法および実際の病理検査における注意点を体験を通して理解する。

    [Pathological examination is done by light microscopic observation of tissues or cells from body. This practice covers how specimens are processed for pathological examination (fixation, staining etc) and what we should pay attention to in actual pathological examination.]

  •   地球の科学 / Introduction to Department of Earth Science  
      奥村 聡, 浅海 竜司  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 4講時  

    地球科学系には、地圏環境科学科,地球惑星物質科学科の2つの学科があり、両学科には全部で13の研究グループが存在する(古環境変動学・進化古生物学、断層・地殻力学、地質・古海洋、地形学・自然地理学、人文地理学、自然災害学、鉱物学、資源・環境地球化学、初期太陽系進化学、量子ビーム地球科学、火山学・地質流体研究、地殻化学、グローバル結晶科学)。毎週、各グループの授業担当者より高校教育で得られなかった地球科学分野の初歩的な知識とその研究分野が到達した最新の研究成果を得ることができる。

    The Department of Earth Science consists of two divisions, the Division of GeoEnvronmental Science and the Division of Earth and Planetary Materials Science. These two divisions have a total of 13 research groups (Carbonate Sedimentology, Geochemistry, and Evolutional Paleontology; Fault and Geodynamics; Geology and Paleoceanography; Geomorphology and Physical Geography; Human Geography; Natural Hazard; Mineralogy and Crystallography; Natural Resources and Environmental Geochemistry; Early Solar System Evolution; Quantum-beam Earth Science and Technology; Volcanology and Geofluids; Petrotectonics; Global Crystal Science). Students can learn basic knowledge that cannot be obtained in high school education and the latest research achievement of each group.

もっと見る…