内容に類似性のあるシラバス

3047 件ヒット (0.031秒):

  •   言語学総合演習Ⅰ / Linguistics (Integration Seminar) I  
      小泉 政利, 加藤 万紀子, 木山 幸子, 内藤 真帆  
      文  
       
      前期 金曜日 4講時  

    授業は、参加者の分担による口頭発表と質疑応答の形式で行う。これにより、学会発表および論文作成のための知識ならびに方法を身につけることを目的とする。

    1. 発表者は、論文発表のためのハンドアウトを事前に作成したうえで、研究目的、資料、方法、結果と考察、結論を所定の時間で口頭発表する。

    2. 質疑応答を参考にして論を練り直し、また、プレゼンテーション方法を再考し、学会発表や雑誌投稿ができるよりよい論文にするよう努める。

    3. 参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、自己の研究領域以外の分野への理解をも深めつつ、他者の論文をよりよいものにすることに貢献する。

    In this course students will deliver an oral presentation of their research, followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should cover the aim, data, method, results, discussion and conclusion.

    2. The presenter is encouraged to further improve the presentation on the bases of the discussion.

    3. Participants should seek to gain acquaintance in various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   言語学総合演習Ⅱ / Linguistics (Integration Seminar) II  
      小泉 政利, 加藤 万紀子, 木山 幸子, 内藤 真帆, 熊 可欣  
      文  
       
      後期 金曜日 4講時  

    授業は、参加者の分担による口頭発表と質疑応答の形式で行う。これにより、学会発表および論文作成のための知識ならびに方法を身につけることを目的とする。

    1. 発表者は、発表のためのハンドアウトを事前に作成したうえで、研究目的、資料、分析と考察、結論を所定の時間で口頭発表する。

    2. 質疑応答を参考にして論を練り直し、また、プレゼンテーション方法を再考し、学会発表や雑誌投稿ができるよりよい論文にするよう努める。

    3. 参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、自己の研究領域以外の分野への理解をも深めつつ、他者の論文をよりよいものにすることに貢献する。

    In this course students will deliver an oral presentation of their research, followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should cover the aim, data, method, results, discussion and conclusion.

    2. The presenter is encouraged to further improve the presentation on the bases of the discussion.

    3. Participants should seek to gain acquaintance in various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   言語学論文演習Ⅱ / Linguistics Research (Seminar) II  
      小泉 政利, 木山 幸子, 内藤 真帆  
      文  
      6  
      後期 金曜日 3講時  

     3年生は前期に引き続き論文紹介を行いそれを卒業論文にどう繋げるかを発表するか、卒業論文の構想を発表する。これにより、卒業論文作成のための知識ならびに方法をさらに深く身につけることを目的とする。

     4年生は卒業論文の進捗状況を中間発表する。テーマの選択や先行研究のまとめだけでなく、データ収集・調査・実験等の実施方法、分析手法、予想される結果と意義、およびその時点までに得られた暫定的な結果とその解釈などについて、できるだけ具体的に発表する。

     その日の発表者以外の参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、言語学の多様なアプローチへの理解を深めるとともに、論文を書くための方法を学びとる。

    In this course third year students will deliver an oral presentation of a journal article of their own choice, while fourth year students an interim report of their thesis. Oral presentations will be followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should adequately cover the aim, data, method, results, discussion and conclusion of the article/thesis.

    2. Participants should seek to gain acquaintance with various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   言語学論文演習Ⅰ / Linguistics Research (Seminar) I  
      木山 幸子, 内藤 真帆, 小泉 政利  
      文  
      5  
      前期 金曜日 3講時  

    授業は、参加者の分担による発表および質疑応答の形式で行う。

     3年生は論文紹介の発表を行う。自分の関心により論文を選択し、論文の目的、方法、結果、考察について的確にハンドアウトにまとめて紹介する。その際、テーマの発見、調査や実験の実施、論の展開と提示、統計処理、参考文献の利用と提示など、論文を書くために必要な事項について「批判的な姿勢」から学びとる。これにより、卒業論文作成のための知識ならびに方法を身につけることを目的とする。

     4年生は卒業論文の研究計画を発表する。テーマの選択や先行研究の動向についてまとめ、データ収集・調査・実験等の実施方法、分析手法、予想される結果と意義などについて、できるだけ具体的な経過と見通しを発表する。(10月の中間発表に備えて,9月末までに調査・実験等のデータ収集を終えられるように研究を進めること。)

     その日の発表者以外の参加者は、他者の発表を聴き、ディスカッションに参加することによって、言語学の多様なアプローチへの理解を深めるとともに、論文を書くための方法を学びとる。

    In this course, students will deliver an oral presentation, followed by a discussion among the participants.

    1. An oral presentation should adequately cover the aim, data, method, results, discussion, and conclusion of the article.

    2. The presenter is supposed to deepen their understanding of methods of linguistic studies and presentation on the bases of the reactions from the audience.

    3. Participants should seek to gain acquaintance with various fields of linguistic studies and to participate in the discussion in order to help the presenter to improve their presentation.

  •   応用物理学特別研修 / Special Seminar on Applied Physics  
      中村 修一, 髙橋 正彦, 秩父 重英  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    応用物理学特別研修にはGoogle Classroomを利用する.Meetのリンク、講義資料、各種レポート書式、参考文献は、Classroomにアップロードする.

    質問や依頼などあれば中村までメールで連絡すること(Google Clasroom経由で連絡可能).

    自分の研究内容、もしくはそれに関する既発表論文を各学生が口頭で発表する.

    ・ 研究発表や質疑応答の技術、心構え等の指導がなされる.

    ・ 学生は、各自の研究テーマに関連する基本的知識の理解を深め、研究の意義や位置づけを明確にする.

    ・ 他の研究室の研究内容を理解し、幅広い研究の知識を身につける.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Lectures are given online via Google Classroom. Meet link, lecture notes, report templates, and references are uploaded to Google Classroom.

    If you have any questions/problems about this class, please send an email to Nakamura via Google Classroom.

    In this seminar, each student makes a presentation, where he or she introduces a carefully selected scientific full-paper article, to obtain a comprehensive understanding of his or her own research subject, to master a critical-reading skills of papers, and to acquire the art of oral presentation.

  •   化学・バイオ国際特別研修 / Presentation and discussion in English on Applied Chemistry, Chemical Engineering, and Bi  
      PICHIERRI FABIO  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    博士論文研究に関する研究成果を国際学会などで発表かつ討論するに十分な語学力、ディベート力、コミュニケーション能力の育成を目的とする。本研修には国際学会などでの実際の研究発表・質疑応答が含まれ、さらに事前にプレゼンテーション資料の作成や発表に関わる練習を行う場として、グループディスカッションを行う。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

    The aim of this course is to develop language, debate, and communication skills that are sufficient to present and discuss research results related to doctoral dissertation research at international conferences. This training includes actual research presentations and question-and-answer sessions. In addition, group discussions will be held with the aim to prepare the presentation materials necessary for attending international conferences.

  •   現代日本学総合演習Ⅱ / Japanese Studies (Comprehensive Seminar) II  
      茂木 謙之介, CRAIG CHRISTOPHE  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 5講時  

    日本研究の方法と対象・領域について諸学問分野の基礎文献を取り上げ課題を設定し報告する。

    Students will take up the fundamental texts of the various academic disciplines concerned with Japanese Studies and choose and present on a research topic.

  •   法理学演習Ⅱ  
       
      法  
       
      後期 木曜日 5講時  

    The Seminar of Jurisprudence II should develop further investigation conducted in the Seminar

    ofJurisprudence A. It therefore keeps dealing with selected topics from the cases that are categorized as"public law litigation" in Japan. The purpose of discussion in it is to identify the problems intrinsic inthe dispute resolution through the judicial instance.

  •   現代日本学演習Ⅱ / Innovative Japanese Studies Seminar II  
      茂木 謙之介, CRAIG CHRISTOPHE  
      文  
      6  
      後期 月曜日 3講時  

    日本研究の方法と対象・領域について諸学問分野の基礎文献を取り上げ課題を設定し報告する。

    Students will take up the fundamental texts of the various academic disciplines concerned with Japanese Studies and choose and present on a research topic.

  •   日本語学総合演習Ⅳ / Japanese Linguistics(Integration Seminar)  
      大木 一夫, 甲田 直美, 中西 太郎  
      文  
      2学期  
      後期 火曜日 5講時  

    現代日本語研究について、種々の研究テーマの存在する現在の学界の動向を把握しながら、参加者各自のテーマに関する先行研究の調査・批判をおこない、自己のテーマと研究方法を定める。その上で、テーマ・方法に即した調査をおこない、収集したデータをもとに分析考察を進め、その成果を口頭発表する。また、その内容について、参加者全員による討論をおこなう。自己のテーマに関する先行研究の調査・批判の方法、資料の充分な精査に基づいた考察方法、新たな方法論・研究成果の有効な記述法などを口頭発表、討論等を通じて身につける。

    About modern Japanese Studies participants survey and criticize prior research on the themes of each participant, and determine their own themes and research methods, while grasping the current trends in the academic world where various research themes exist. After that, we will conduct surveys based on the theme and method, conduct analysis and consideration based on the collected data, and announce the results orally. In addition, the contents will be discussed by all participants. Through oral presentations and discussions, students will learn how to research and criticize prior research on their own themes, how to consider them based on sufficient scrutiny of materials, and how to effectively describe new methodologies and research results.

もっと見る…