内容に類似性のあるシラバス

71 件ヒット (0.043秒):

  •   社会学特論Ⅰ / Sociology(Advanced Lecture)I  
      徳川 直人  
      文  
       
      前期 水曜日 3講時  

    社会学における質的方法の理論と方法について、より深く学ぶ。参加者はオリジナル教材を読み、資料収集、日常観察、フィールドノーツなどの実践を試みることで、理解を深める。その基礎のうえにたって、モダンバージョンの理論・方法とポストモダンバージョンの理論・方法とのちがいについて学び、新しい基準、倫理なども理解する。

    In this course, students will learn methods and theories in sociological qualitative inquiry in deeper meaning, and understand them through reading texts, and some practice of documents collection, observation of everyday life, and writing fieldnotes. On this ground, students will learn the difference between the modern version and the post-modern version of qualitative inquiry, and understand new criteria, ethics, and responsibilities as a researcher.

  •   社会学各論 / Sociology (Special Lecture)  
      徳川 直人  
      文  
      5  
      前期 水曜日 3講時  

    社会学における質的方法の理論と方法について学ぶ。参加者は教材を読み、資料収集や日常観察などの実践を試みることで、理解を深める。

    In this course, students will learn some methods and theories in sociological qualitative inquiry in introductory lectures, and understand them through reading texts, and some practice of documents collection and observation in everyday life.

  •   インタビューデータ解析  
       
      人間社会情報科学専攻  
      前期  
      前期 月曜日 3講時  

    社会学的なフィールド調査、とりわけ「質的分析法」を志向するフィールドワークの方法について、実践例と最新理論に基づいて考察します。技術的な意味での理解のみならず、調査行為自身についての再帰的な思考に習熟することを目指します。

    本年度は、岡田が主たる担当となり実施します。

    授業では、Google Classroomを利用します。クラスコード "druaen6"で登録してください。

    授業は、Zoomを用いたハイブリッド形式で行います。初回までに、Google Classroomにてアクセス方法をアナウンスします。

  •   フィールドワーク論  
       
      人間社会情報科学専攻  
      前期  
      前期 月曜日 3講時  

    社会学的なフィールド調査、とりわけ「質的分析法」を志向するフィールドワークの方法について、実践例と最新理論に基づいて考察します。技術的な意味での理解のみならず、調査行為自身についての再帰的な思考に習熟することを目指します。

    本年度は、岡田が主たる担当となり実施します。

    授業では、Google Classroomを利用します。クラスコード "druaen6"で登録してください。

    授業は、Zoomを用いたハイブリッド形式で行います。初回までに、Google Classroomにてアクセス方法をアナウンスします。

  •   行動科学基礎演習 / Behavioral Science (Introductory Seminar)  
      佐﨑 愛  
      文  
      3  
      前期 金曜日 4講時  

    この授業では、行動科学の研究に必要なリテラシーを身につけることを目指す。このリテラシーとは、文献探索、スライド作成、論文・レポートの作成技術を指す。また、社会科学の中で行動科学と連携が期待される質的調査の技法についても取り扱う。

    The aims of this course is to provide students with the literacy necessary to conduct research of the behavioral sciences. This literacy refers to the techniques of reference search, preparation, and writing papers and reports. The course will also deal with qualitative research techniques that are expected to be linked to behavioral science in the social sciences.

  •   社会学各論 / Sociology (Special Lecture)  
      講師(非)  
      文  
      0  
      通年集中 その他 その他  

    この授業は「ディスコース社会学」と呼びうる社会学的研究について論じるものである。ここでいう「ディスコース社会学」とは、質的調査の結果として得られたインタビュー・データや観察結果を用いて社会学的な研究を成り立たせるための方法と、その方法から得られる知見によって形作られるものである。調査を行ってデータを得たからといって、それを理論や命題に「当てはめる」ということでは、社会学的な研究は成り立たないし、そもそもそれが誤っていることもしばしばである。そこで、それらのデータを社会学的な視角から眺め、そのデータで観察される現象を社会学的に明らかにすることによって初めて、その対象を社会学的に記述することが出来る。そのさいに踏まえておくことが必要な言語に着目した「分析をめぐる基礎的な考え方」や、それをもとにした「具体的な分析方法」について論じるのが、この授業である。これは、社会学理論や社会学的命題の現れとして現実を考えるのではなく、むしろ現実から始めて社会学的思考を成り立たせるという、質的研究にとって中心的な作業ともいえるだろう。

    This course discusses a sociological study that can be called "Discursive sociology". "Discourse sociology" refers both to the methods used to conduct sociological research using interview data and observations obtained as a result of qualitative research, and to the findings obtained from these methods. We often fit the data obtained through qualitative research into a theory or proposition. However it is not sociological research works and the insights obtained sometimes are fault. Therefore, we can only describe the subject sociologically by looking at the data from a sociological perspective and clarifying the phenomena observed in the data from a sociological perspective. In this class, we will discuss the "basic ideas of analysis" focusing on language and "specific methods of analysis" based on these ideas, which are necessary to be taken into account in this process. This is a central task for qualitative research, which does not consider reality as a manifestation of sociological theory or sociological propositions, but rather starts from reality to establish sociological thinking.

  •   日本語教育学演習 / Teaching of Japanese Language (Seminar)  
      島崎 薫  
      文  
      5  
      前期 火曜日 4講時  

    この授業では、日本語教育におけるフィールドワークの研究計画の作成、データ収集の方法(インタビュー、観察)について学びます。夏季休業中にデータ収集を行い、後期に開講される「日本語教育におけるフィールドワークⅡ」で分析、論文の執筆について学びます。

    This course helps students make research proposal of fieldwork in the area of Japanese language learning and collect qualitative data (interview and observation). The students will collect data during their summer vication, analyze it, and write up a mini-paper in the "Fieldwork in Japanese Language Learning Ⅱ"

  •   教育調査法  
      李 仁子  
      教  
       
      前期 月曜日 4講時 総合研究棟202教室  

    n/a

  •   社会学基礎演習 / Sociology (Introductory Seminar)  
      田代 志門  
      文  
      3  
      前期 木曜日 2講時  

    様々な質的研究法の概要を理解するとともに、それらの方法論に基づいて執筆された論文の精読を行うことを通じて質的社会調査の実際を学ぶ。なお、受講生には授業で学んだことを活かして文献検索等を行い、先行研究の検討を通じて自らの研究テーマを掘り下げることが期待される。

    This course provides an overview of qualitative social research methods.

  •   社会学特論Ⅱ / Sociology(Advanced Lecture)II  
      講師(非)  
      文  
       
      通年集中 その他 その他  

    この授業は「ディスコース社会学」と呼びうる社会学的研究について論じるものである。ここでいう「ディスコース社会学」とは、質的調査の結果として得られたインタビュー・データや観察結果を用いて社会学的な研究を成り立たせるための方法と、その方法から得られる知見によって形作られるものである。調査を行ってデータを得たからといって、それを理論や命題に「当てはめる」ということでは、社会学的な研究は成り立たないし、そもそもそれが誤っていることもしばしばである。そこで、それらのデータを社会学的な視角から眺め、そのデータで観察される現象を社会学的に明らかにすることによって初めて、その対象を社会学的に記述することが出来る。そのさいに踏まえておくことが必要な言語に着目した「分析をめぐる基礎的な考え方」や、それをもとにした「具体的な分析方法」について論じるのが、この授業である。これは、社会学理論や社会学的命題の現れとして現実を考えるのではなく、むしろ現実から始めて社会学的思考を成り立たせるという、質的研究にとって中心的な作業ともいえるだろう。

    This course discusses a sociological study that can be called "Discursive sociology". "Discourse sociology" refers both to the methods used to conduct sociological research using interview data and observations obtained as a result of qualitative research, and to the findings obtained from these methods. We often fit the data obtained through qualitative research into a theory or proposition. However it is not sociological research works and the insights obtained sometimes are fault. Therefore, we can only describe the subject sociologically by looking at the data from a sociological perspective and clarifying the phenomena observed in the data from a sociological perspective. In this class, we will discuss the "basic ideas of analysis" focusing on language and "specific methods of analysis" based on these ideas, which are necessary to be taken into account in this process. This is a central task for qualitative research, which does not consider reality as a manifestation of sociological theory or sociological propositions, but rather starts from reality to establish sociological thinking.

もっと見る…