シラバスの表示

社会学各論 / Sociology (Special Lecture)

通年集中 その他 その他. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 講師(非). セメスター: 0. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-SOC301J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

社会学各論

授業題目

ディスコース社会学の基礎と実践

Course Title (授業題目)

Fundamentals and Practice of Discursive Sociology

授業の目的と概要

この授業は「ディスコース社会学」と呼びうる社会学的研究について論じるものである。ここでいう「ディスコース社会学」とは、質的調査の結果として得られたインタビュー・データや観察結果を用いて社会学的な研究を成り立たせるための方法と、その方法から得られる知見によって形作られるものである。調査を行ってデータを得たからといって、それを理論や命題に「当てはめる」ということでは、社会学的な研究は成り立たないし、そもそもそれが誤っていることもしばしばである。そこで、それらのデータを社会学的な視角から眺め、そのデータで観察される現象を社会学的に明らかにすることによって初めて、その対象を社会学的に記述することが出来る。そのさいに踏まえておくことが必要な言語に着目した「分析をめぐる基礎的な考え方」や、それをもとにした「具体的な分析方法」について論じるのが、この授業である。これは、社会学理論や社会学的命題の現れとして現実を考えるのではなく、むしろ現実から始めて社会学的思考を成り立たせるという、質的研究にとって中心的な作業ともいえるだろう。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

This course discusses a sociological study that can be called "Discursive sociology". "Discourse sociology" refers both to the methods used to conduct sociological research using interview data and observations obtained as a result of qualitative research, and to the findings obtained from these methods. We often fit the data obtained through qualitative research into a theory or proposition. However it is not sociological research works and the insights obtained sometimes are fault. Therefore, we can only describe the subject sociologically by looking at the data from a sociological perspective and clarifying the phenomena observed in the data from a sociological perspective. In this class, we will discuss the "basic ideas of analysis" focusing on language and "specific methods of analysis" based on these ideas, which are necessary to be taken into account in this process. This is a central task for qualitative research, which does not consider reality as a manifestation of sociological theory or sociological propositions, but rather starts from reality to establish sociological thinking.

学習の到達目標

この授業で講じる基礎と実践を通して、受講生が自分で得たデータや既存のデータを社会学的に眺められるようになり、社会学的分析の入り口に立たせるのが、この授業の目的である。

Learning Goals(学習の到達目標)

The purpose and the aim of this class is to help students to view their own and existing data in the sociological ways through the fundamentals and practices taught in this class, and to get them to the point of entry into a sociological analysis.

授業内容・方法と進度予定

1.質的調査と質的分析
2.社会学的方法と社会学的分析
3.言語に着目することの意義と課題
4.ディスコース分析の基礎(1)シークエンス
5.ディスコース分析の基礎(2)レリバンスとカテゴリー
6.ディスコース分析の実践(1)構築プロセスの分析
7.ディスコース分析の実践(2)レパトワール分析
8.参与観察データの観察(1)エスノグラフィーにおけるカテゴリー実践
9.参与観察データの観察(2)記述をめぐる問題
10.インタビューデータの分析(1)記述をめぐる問題
11.インタビューデータの分析(2)シークエンスを観察する
12.インタビューデータの分析(3)インタビューにおけるカテゴリー実践
13.ディスコース分析から社会学的思考へ
14.ディスコース社会学というプロジェクトの意義
15.まとめ

Class Schedule and Activities(授業内容・方法と進度予定

1. Qualitative Research and Qualitative Analysis
2. Sociological Methods and Sociological Analysis
3. Significance and Issues of Focusing on Language
4. Basics of Discourse Analysis (1) Sequence
5. Basics of Discourse Analysis (2) Relevance and Categories
6. Practice of Discourse Analysis (1) Construction Process Analysis
7. Practice of Discourse Analysis (2) Repertoire Analysis
8. Observation of Participant Observation Data (1) Category Practices in Ethnography
9. Observation of Participant Observation Data (2) Issues of descriptions
10. Analysis of interview data (1) problems in descriptions
11. Analysis of interview data (2) observing the sequence
12. Analysis of interview data (3) category practices in interviews
13. From Discourse Analysis to Sociological Thinking
14. Significance of the Project of Discourse Sociology
15. Conclusion

成績評価方法

授業中の課題の提出と最終レポート

Grading Plan(成績評価方法)

Submission of in-class assignments and final reports

教科書および参考書

フランシス&へスター, 2014,中河他訳 『エスノメソドロジーへの招待:言語・社会・相互行為』, ナカニシヤ出版/ウーフィット, 1998, 大橋他訳『人は不思議な体験をどう語るか:体験記憶のサイエンス』, 大修館書店/シルバーマン, 2020, 渡辺忠温訳『良質な質的研究のための、かなり挑発的でとても実践的な本』, 新曜社/山田富秋, 2020, 『生きられた経験の社会学:当事者性・スティグマ・歴史』, せりか書房/ギリバート&マルケイ, 1990, 柴田・岩坪訳『科学理論の現象学』, 紀伊国屋書店/バー, 1997, 『社会的構築主義への招待―言説分析とは何か』, 川島書店/佐藤哲彦, 2017, 「逸脱研究の論点とその探求可能性:ディスコース分析をめぐって」『社会学評論』68(1)/ほか随時指示

授業時間外学習

最終レポートに使用するために、自分の関心のあるデータを探索・収集しておいてください。それは必ずしも自分自身の調査である必要はなく、YouTubeなどでも構いませんし、出版された手記などでも構いません。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有