シラバスの表示

行動科学基礎演習 / Behavioral Science (Introductory Seminar)

前期 金曜日 4講時. 単位数: 2. 担当教員/Instructor: 佐﨑 愛. セメスター: 3. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング: LHM-OSO202J. 使用言語: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

行動科学基礎演習

授業題目

行動科学の基礎リテラシーと質的調査

Course Title (授業題目)

Basic behavioural science literacy and qualitative research

授業の目的と概要

この授業では、行動科学の研究に必要なリテラシーを身につけることを目指す。このリテラシーとは、文献探索、スライド作成、論文・レポートの作成技術を指す。また、社会科学の中で行動科学と連携が期待される質的調査の技法についても取り扱う。

Course Objectives and Course Synopsis(授業の目的と概要)

The aims of this course is to provide students with the literacy necessary to conduct research of the behavioral sciences. This literacy refers to the techniques of reference search, preparation, and writing papers and reports. The course will also deal with qualitative research techniques that are expected to be linked to behavioral science in the social sciences.

学習の到達目標

(1)論文やプレゼン、レポート作成に必要な技術を身につける。
(2)行動科学において連携が期待される質的調査の基礎的な技術を身につける。

Learning Goals(学習の到達目標)

(1) Acquire the skills necessary for writing papers, presentations and reports.
(2) Acquire basic skills in qualitative research, which is expected to be linked in the behavioural sciences.

授業内容・方法と進度予定

この授業では、第1-6回目に情報探索の方法や論文の書き方、スライドの作成技術といった行動科学のリテラシー、および社会調査(特に質的調査)の大枠について学ぶ。第7回目以降は、質的調査の手法について学ぶ。具体的には、事前に質的調査の各手法を用いて書かれた論文を読み、その内容を担当者がまとめて当日パワーポイントで発表する。その後、教員から各手法について補足・解説を行う形で進める。なお、授業内では一部グループワークを行うこともある。
最後に、期末レポートを作成し、提出してもらう。

授業は対面授業を予定している。特に、第2-3回目の授業は図書館での対面の学習を予定している。
資料は授業時、およびclassroomでも配布する(テキスト等の購入は必要ない)。

1. オリエンテーション
2. 図書館における情報探索(1)
3. 図書館における情報探索(2)
4. 社会調査の歴史と質的調査の特徴
5. 論文の書き方の作法(論文の構造、文献リストの書き方)
6. スライドの作り方とプレゼンの方法
7. 先行研究のレビューのやり方/フィールドワークの作法
8. フィールドワーク
9. 参与観察
10. 半構造化インタビュー
11. ライフヒストリー/ライフストーリー
12. 雑誌分析
13. 映像分析/ソーシャルメディア分析
14. 考現学/文化資料分析
15. アンケート調査

Class Schedule and Activities(授業内容・方法と進度予定

In this class, the first six sessions will cover behavioral science literacy, such as information-seeking methods, writing papers, and preparation techniques, and the general framework of social research (especially qualitative research). From the seventh session onward, students will learn about qualitative research methods. Specifically, the students will read papers written using each method of qualitative research in advance, and summarize the contents of the papers and give a PowerPoint presentation on the day of the class. Afterwards, the I will explain each method. Some group work may be conducted in class.
At the end of the class, students will be asked to prepare and submit a fictitious research plan as a final report.

The class is scheduled to be a face-to-face class. In particular, the 2nd and 3rd classes will be scheduled for face-to-face study in the library.
Materials will be distributed in class and also in the classroom (no textbooks or other materials need to be purchased).

1. orientation
2. searching for information in the library (1)
3. searching for information in the library (2)
4. history of social research and characteristics of qualitative research
5. writing style of the paper (structure of the paper, how to write a reference list)
6. how to make ppt slides and presentations
7. how to review previous research/fieldwork etiquette
8. fieldwork
9. participant observation
10. semi-structured interviews
11. life history/life story
12. magazine analysis
13. video analysis/social media analysis
14. cultural material analysis
15. questionnaire survey

成績評価方法

出席と課題(30%)、7回目以降のスライド発表やグループワーク(40%)、期末レポート(30%)

Grading Plan(成績評価方法)

Attendance & Assignments(30%); presentations and group work (40%); final report (30%)

教科書および参考書

参考書
・日本社会学会編集委員会編,2019,『社会学評論スタイルガイド』(第三版),日本社会学会
(日本社会学会HP(https://jss-sociology.org/bulletin/guide/)より全文ダウンロードが可能。)
・工藤保則・寺岡伸悟・宮垣元編2022(2010)『質的調査の方法(第3版)』法律文化社

授業時間外学習

第1-6回目:適宜授業内で扱った内容に関する課題を課す
第7-15回目:全員、事前に指定の論文を読んで授業に臨む
 ※なお、7-15回のうちどこかで一回発表を担当してもらう。担当者は事前に論文の内容をまとめスライド発表を行う。

その他

何か質問がある際には授業の前後の時間、またはai.sazaki.b3@tohoku.ac.jpまで適宜連絡してください。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有