内容に類似性のあるシラバス

150 件ヒット (0.019秒):

  •   哲学思想各論 / Western Philosophical Thought (Special Lecture)  
      講師(非)  
      文  
      0  
      後期集中 その他 その他  

    本講義では現代の分析哲学において展開されてきた画像表象の本性をめぐる論議について学び、そこで用いられている一連の概念や、争点となってきた一連の命題について理解を深めることを目的とする。

    In this lecture, we will learn about the debate over the nature of oictorial representation that has been developed in contemporary analytical philosophy, and aim to deepen our understanding of the series of concepts used in the debate and the series of propositions that have been the subject of controversy.

  •   哲学特論Ⅲ / Philosophy(Advanced Lecture)III  
      講師(非)  
      文  
      2学期  
      後期集中 その他 その他  

    本講義では現代の分析哲学において展開されてきた画像表象の本性をめぐる論議について学び、そこで用いられている一連の概念や、争点となってきた一連の命題について理解を深めることを目的とする。

    In this lecture, we will learn about the debate over the nature of oictorial representation that has been developed in contemporary analytical philosophy, and aim to deepen our understanding of the series of concepts used in the debate and the series of propositions that have been the subject of controversy.

  •   哲学思想演習 / Western Philosophical Thought (Seminar)  
      直江 清隆  
      文  
      5  
      前期 火曜日 3講時  

    20世紀以降の生命の哲学/生物学の哲学の基礎文献を読み、基礎的な問題構成を理解する。

    The aim of this course is to read the basic literature on the philosophy of life and philosophy of biology since the 20th century and understand their basic structure.

  •   現代哲学概論 / Contemporary Philosophy (General Lecture)  
      原 塑  
      文  
      3  
      前期 火曜日 1講時  

    20世紀以降、英米圏を中心に展開している分析哲学は、哲学的問題への取り組みが言語を用いてなされていることに着目し、言語の働きを分析することで哲学的問題に答えようとする。このため、分析哲学では、言語の基礎的現象、例えば、言語表現が何かを指示したり、意味したりすることができるのはなぜかを明らかにすることが重要な課題となった。この講義では、言語の指示や意味、あるいは発話の理解といったテーマに関して、分析哲学で行なわれてきた議論を概観する。

    This lecture reviews the discussions that have been conducted in analytical philosophy on topics such as reference and meaning.

  •   哲学研究演習Ⅰ / Philosophy(Advanced Seminar)I  
      直江 清隆  
      文  
       
      前期 火曜日 3講時  

    20世紀以降の生命の哲学/生物学の哲学の基礎文献を読み、基礎的な問題構成を理解する。

    The aim of this course is to read the basic literature on the philosophy of life and philosophy of biology since the 20th century and understand their basic structure.

  •   教育学概論  
      李 仁子  
      教  
       
      前期 火曜日 2講時 総合研究棟202教室  

    n/a

  •   哲学思想演習 / Western Philosophical Thought (Seminar)  
      直江 清隆  
      文  
      6  
      後期 火曜日 3講時  

    現在の技術哲学の基礎文献を読み、基礎的な問題構成を理解する。

    The aim of this course is to read the basic literature on the philosophy of technology

  •   美学・西洋美術史各論 / Aesthetics and History of European Fine Arts (Special Lectur  
      MARINUCCI LORENZ  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    二十世紀の哲学においては、人間の身体性(embodiment)は色々考えなおされて、特にフッサールの開始した現象学派においては身体は大きな問題として見做られてきた。知覚も感情も身体的なものとして認めたら、芸術の鑑賞と創作にとっても身体は大事なものになった。M.Merleau・PontyとH.Schmitzの芸術論が根本的に違いますが、両方の思想においては身体は根本的な役割を果たす。現象学へ入門して、この著者の美術論を紹介する。

    In 20th century philosophy, human embodiment has been thoroughly rethought, especially in the phenomenological line of philosophy inaugurated by Husserl. Recognizing the body as a site of both perception and emotion, involved in both the production and the appreciation of art, made it extremely important for this approach. The analysis of embodiment of M. Merleau-Ponty and Hermann Schmitz, two major phenomenologists, differs significantly, but in both authors the body plays a central role. After introducing the general outlines of phenomenology, we will explore the theory of art in these two authors.

  •   現代哲学研究演習Ⅰ / Contemporary Philosophy(Advanced Seminar)I  
      直江 清隆  
      文  
       
      前期 火曜日 5講時  

    フッサールの『受動的総合の分析』を読み、現象学的な知覚、総合、自我、時間などの議論を理解する.

    The aim of this course is to read Husserl's "Analyses Concerning Passive and Active Synthesis' and help students to acquire an understanding of the fundamental discussions of perception, synthesis, ego and time.

  •   空間論 / Space Understandings  
      小野田 泰明  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    このクラスはGogle Classroomで開講します。

    クラスコードは

    msrwtfl

    です。

    目的:

    「空間」は建築の根幹を構成する概念ですが、「形」を持たないので、重要でありながら理解が難しい存在です。人間の認知、概念、行為、そして操作といったいくつかの側面から、多角的に掘り下げることによって、建築人に必要な基本を理解します。

    概要:

    授業の前半は人間の空間認知のメカニズムとその科学の現状についての概説を行います。それを受けて後半は、実際の空間の例を挙げながら、行為や文化などとの関連について具体的に解説します。実際のフィールドに出て、空間がどのようなふるまいをしているのかを知り、またその操作の方法を理解します。

    達成目標等:

    1)空間という抽象度の高い概念を相対的にとらえるための枠組みについての知見を獲得する。

    2)空間が有する実態的な側面についても了解し、その計画の方法を学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    This class will be held at Google Classroom.

    The class code is

    msrwtfl

    Objective.

    Space is a fundamental concept in architecture, yet it is important and difficult to understand because it has no "form". This course will help students understand the fundamentals necessary for architects by delving into several aspects of human cognition, concept, action, and manipulation from multiple perspectives.

    Outline

    The first half of the class will be an overview of the mechanisms of human spatial cognition and the current state of the science. Then, in the second half of the class, we will give specific explanations about the relationship with actions and culture, using examples of actual spaces. In the second half of the class, we will go out into the field to learn how space behaves and understand how to manipulate it.

    Objectives

    (1) To acquire knowledge about the framework for understanding the highly abstract concept of space in relative terms.

    2) To understand the actual aspects of space and learn how to plan for them.

もっと見る…