内容に類似性のあるシラバス

821 件ヒット (0.025秒):

  •   比較文化史学特論Ⅰ / Comparative Studies of Cultural History (Advanced Lecture) I  
      寺山 恭輔  
      文  
      2学期  
      後期 金曜日 2講時  

    ソ連という国家が成立する契機となったロシア革命から100年以上経過したが、約70年にわたるソ連の歴史研究は、30年前のソ連崩壊を契機に進展を遂げてきた。本授業ではソ連国内外におけるソ連史研究の歩みを振り返り、特にスターリン時代の極東地方に焦点をあて、その歴史を概観するとともに、今後の研究を展望する。

    More than 100 years have passed since the Russian October Revolution formed the USSR in 1922.The Study of Soviet history, though it progressed over the first seven decades, advanced especially after its collapse 30 years ago. This course begins with tracing the history of Soviet Studies in and out of Russia for about a century, and focuses on the Soviet far eastern region of the Stalin era.

  •   歴史学  
      寺山 恭輔  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC202  

    2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略は、約2年経過した現在も終息の兆しは見えない。ロシアは国連安保理常任理事国の一国として国際社会で軍事的、政治的に重要な役割を果たしている。今日のロシアを深く理解するためには、その過去を理解する必要がある。20世紀初頭から現在に至る100年余りの歴史、3つの国家が入れ替わった歴史を概観することが本授業の目的である。日露戦争で幕を開けた20世紀初めのロシア帝国時代、1917年のロシア革命による帝国の崩壊、帝国を引き継ぐ新しい社会主義国家ソ連の誕生、レーニンやスターリンによる国家改造、独ソ戦争後の米国と並ぶ超大国としての出現と東西冷戦、ゴルバチョフによるペレストロイカとソ連の崩壊、新生ロシアの誕生とプーチンの長期政権という大きな流れをたどる。

    Even though almost two years have passed since Russia invaded Ukraine, the war shows no signs of coming to an end. Russia (the Russian Federation), a permanent member of the UN Security Council, is a country with important military and political roles in the international community. To better understand Russia today, however, one has to understand the nation's past. This course aims to provide an overview of the history of Russia over the past 100 years, including the history of its three States -- Russia, the Soviet Union, and the Russian Federation. This lecture includes topics as follows. The Russo-Japanese War, World War Ⅰ, Russian Revolution of 1917 and the collapse of Russian Empire, the birth of the Soviet Union and reorganization of statehood in the socialist principles by Lenin, Stalin, the emergence of Great Power after the Great Patriotic War, the Cold War, Perestroika by Gorbachev and the demise of Soviet Union, Putin’s long-term reign in the twenty-first century etc.

  •   経済と社会  
      菅原 歩  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスB101  

    歴史(主に世界史の中の西洋史の部分)の学習を通して、経済とは何か、また社会とは何か、さらにそれぞれの時間を通した変化(歴史的変化)について知る。

    Through the study of history, find out what economy is and what society is, as well as the changes (historical changes) of both.

  •   比較文化史学研究演習Ⅰ / Comparative Studies of Cultural History(Advanced Seminar)I  
      寺山 恭輔  
      文  
      1学期  
      前期 金曜日 4講時  

    ロシア・ソ連史に関するロシア語及び英語文献を読むことで、ロシア語及び英語の解読能力の向上をはかる。受講者が交代で、自分の研究分野に関する論文の要旨を発表し、それに関して出席者全員で議論する形で授業を進める。ロシア語に関しては、受講生のロシア語読解力のレベルに応じて、適宜テキストを選択する。

    This course aims to improve the students' ability to read Russian and English texts about Russian and Soviet history with accuracy and rapidity and expand their vocabulary. In each class the person in charge will present the main points of the text and all of attendees will evaluate and discuss it.

    Text selection depends on the level of the students.

  •   比較文化史学研究演習Ⅱ / Comparative Studies of Cultural History(Advanced Seminar)II  
      寺山 恭輔  
      文  
      1学期  
      後期 金曜日 4講時  

    前期と同じ

    This course aims to improve the students' ability to read Russian and English texts about Russian and Soviet history with accuracy and rapidity and expand their vocabulary. In each class the person in charge will present the main points of the text and all of attendees will evaluate and discuss it.

    Text selection depends on the level of the students.

  •   西洋史概論 / European and American History(General Lecture)  
      浅岡 善治  
      文  
      4  
      後期 水曜日 3講時  

     「国家」と「社会」の観点から、近現代ヨーロッパの歴史過程を再検討する。

    The theme of this course is to reexamine/reconstruct the processes of modern/contemporary European history from a viewpoint of "state" and "society".

  •   科学史Ⅱ / History of Science II  
      初山 高仁  
      理  
      後期  
      後期 水曜日 2講時  

    産業革命期以降に科学と技術の関係は大きく変化したといわれます。経済的社会的あるいは文化的な科学研究の意義と役割もまたこの時期以降に大きく変化したといえます。科学や技術の進歩が産業や経済の発展に寄与してきたわけですが、その一方で科学や技術が貧富の格差の拡大、環境の破壊、戦争の惨禍の一因ともなってきました。そこで本講義では、科学と技術が人類の平和と幸福のために今後いかなる方向性を持たなければならないのかを、20世紀までの歴史をたどりつつ検討します。

    After Industrial Revolution, it is said the relationship of science and technique greatly changed. Economical, social, cultural significance of scientific research also changed. Science has been regarded as the cause of gap between the rich and the poor, environmental destruction, misery of war by some people. In this lecture, it is argued how science and technique will be for human peace and welfare. For this purpose, the history of science from the period of Industrial Revolution to the 20th century is studied.

  •   東北アジア地域研究入門  
      高倉 浩樹、石井 弓  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスC200  

    日本列島およびその隣接地域であるロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島の自然・歴史・文化・現代を総合的に理解することを目的とする。現代世界を理解するための方法は、例えば経済学・政治学など様々なアプローチがある。地域研究はそのうちの一つであるが、学際的な手法をもちいて多様性を経験的に捉える点に特徴がある。特定の広域を対象に、その地質や生態系などの自然と歴史文化的背景を基盤にして現代の政治・経済・社会の諸相の複雑性の理解をめざすのである。もちろんそのためには既存のディシプリンに基づく方法論的視点の獲得が必要だが、その上で学際的知見を組み合わせた総合化が重要である。東北アジアは、日本と密接な関係をもつと同時に大きく異なる特徴をもった広域であり、その理解を深めることで、域内ばかりだけでなく、グローバルな現代における国家・民族・集団間の紛争・対立・交流の理解の手がかりを得ることができる。

    The purpose of this course is to comprehensively understand the nature, history, culture, and modern times of the Japanese archipelago and its adjoining regions of Russia, China, Mongolia, and the Korean Peninsula. There are various disciplines to approach the modern world, such as economics and political science. Area studies is one of them, and it is characterized by an empirical understanding of diversity using an interdisciplinary approach. Targeting a specific wide area, we aim to comprehend the complexity of modern politics, economy, and society based on the natural and historical and cultural background. It is necessary to acquire methodological perspectives based on existing disciplines, but on top of that, it is important to integrate more than one disciplinary knowledge. Northeast Asia is a vast area that is closely related to Japan and at the same time has vastly different characteristics. By deepening our understanding of this region, we will be able to seize clues for conflicts, conflicts, and exchanges between nations, ethnicities, and other groups not only within the region but also in today's global society.

  •   欧米国際関係史Ⅱ  
      池田 亮  
      国文  
       
      後期 火曜日 2講時  

    冷戦がいかに発生し、発展し、終焉したか、分析することを目的とする。冷戦とは単なる米ソ間のパワーとイデオロギーをめぐる争いではない。米ソ以外の多くのアクターの政策の相互作用によって生まれたものであり、それは全世界のあり方を大きく規定した。本授業を通じ、冷戦史に関する新しい解釈を提示し、発展させることを目指す。

    This class aims to analyse how and why the Cold War occurred, developed and ended. The Cold War was not merely US-Soviet conflicts over power and ideologies. It was rather what interactions between various actors brought about, and therefore greatly determined how the contemporary world has been shaped. This class is aimed at showing and developing new interpretations of the Cold War.

  •   日本史演習 / Japanese History (Seminar)  
      安達 宏昭  
      文  
      6  
      後期 水曜日 3講時  

    前期の史料講読の続講。参謀本部編『杉山メモ』と参謀本部戦争指導班『機密戦争日誌』を照合して読解し、関連する史料などとあわせて、近現代日本の政治・社会について考察する。演習形式で行い、報告者に対する質問や討論により、受講者の各自の認識を深める。

    In this course, students will read the” Sugiyama Memo” edited by the General Staff Headquarters, which is a central document of the nation during the war, and the” Secret War Diary” by the War Guidance Group of the General Staff Headquarters, and use it together with related historical materials to learn about modern Japanese politics and society. This class is in seminar form, and each time, the reporter selected among students will examine a certain range of biographies and present them. Then students will ask questions and discuss the reporters. Participants deepen their own understanding through questions and discussion with the presenter.

もっと見る…