内容に類似性のあるシラバス

4559 件ヒット (0.02秒):

  •   社会学演習 / Sociology (Seminar)  
      青木 聡子  
      文  
      6  
      後期 火曜日 5講時  

    戦争、災害、差別など、一般的にネガティブな感情をともなう記憶(=いわゆる「負の記憶」)に、人びとはいかに集合的に向き合ってきたのか。この授業では、「負の記憶」を語ること、聞くこと、そして継承することに着目して、現代社会のあり様を考えることを目的とする。

    How have people collectively faced memories that generally involve negative emotions, such as wars, disasters, and discrimination (so-called ``negative memories'')? The purpose of this class is to consider the state of modern society by focusing on talking about, listening to, and passing on "negative memories."

  •   社会変動学研究演習Ⅳ / Theory of Social Change(Advanced Seminar)IV  
      青木 聡子  
      文  
       
      後期 火曜日 5講時  

    戦争、災害、差別など、一般的にネガティブな感情をともなう記憶(=いわゆる「負の記憶」)に、人びとはいかに集合的に向き合ってきたのか。この授業では、「負の記憶」を語ること、聞くこと、そして継承することに着目して、現代社会のあり様を考えることを目的とする。

    How have people collectively faced memories that generally involve negative emotions, such as wars, disasters, and discrimination (so-called ``negative memories'')? The purpose of this class is to consider the state of modern society by focusing on talking about, listening to, and passing on "negative memories."

  •   学問論演習  
      石井 弓  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 川北キャンパスC303  

    本授業では「記憶と社会」をテーマとして、各グループが設定した課題について、仙台市内でのフィールドワークやインタビューをもとに考察する。インタビューは多様な学問分野で広く活用される研究手法でありながら、学ぶ機会が乏しいことから、本授業でその実施方法の初歩的な訓練を行う。また授業を通して、社会の中から自ら課題を発見し考察する、文系・理系ともに必要な学問の基礎的な力を養う。

    わたしたちが普段何気なく過ごしている社会は、様々な記憶と関連して成り立っている。記憶は個人のアイデンティティを形成すると同時に、個人と社会を繋ぐ役割を果たしてきた。このため歴史学や社会学においては「集合的記憶」や「社会的記憶」といった概念が提示され、社会と記憶の関係が分析されている。本授業では受講生が自ら設定した問題関心について(例:戦争の記憶、街の記憶、故郷の記憶、記念碑に込められた記憶など)、仙台市内でフィールドワークを行い、既存の概念を参照しつつ具体的な事例からその問題を論じる。講義は最初の2回行い、歴史学とオーラルヒストリーにおける記憶に関する議論を紹介したのち、フィールドワークの基本的な注意事項を共有した上で、調査を開始する。テーマ設定やインタビュー対象の選定、フィールドワークの中間報告をしてもらい、参加者とともに議論することで、内容を修正しつつ進め、最終報告までつくりあげていく。

    In this class, with the theme of "Memory and Society," each group will discuss the issues which they have set, based on fieldwork and interviews in Sendai City. Interviews are a research method widely used in various academic fields, but there are few opportunities to learn it, so this class will provide elementary training on how to conduct interviews. Students will also develop the basic academic skills to discover and consider issues in society on their own.

    The society in which we spend our daily lives is made up of a variety of memories. Memories form the identity of individuals, and at the same time, they have played a role in connecting individuals and society. For this reason, concepts such as "collective memory" and "social memory" have been proposed in history and sociology to analyze the relationship between society and memory. The first two lectures will be given to introduce the discussion on memory in historiography and oral history, and then basic precautions for fieldwork will be shared before the research begins.

  •   東北アジア地域史論 / Historical study on Northeast Asia  
      石井 弓  
      環境  
       
      前期 木曜日 2講時  

    この授業では、集合的記憶や社会的記憶の視点から、アジアでの戦争を巡る資料や議論を輪読し、分析する。アジアの各地域で戦争がどのように体験され記憶されてきたかを知り、地域間の比較を通して記憶と社会の関係や、記憶それ自体の性質を探究する。

    本年度は、戦争記憶研究の流れを概観する。まず、1980年代以降の「言語論的転回」に関する論文を取り上げ、現在につながる記憶研究の画期にどのような議論があったのかについてを学ぶ。その上で言語論的転回以降に注目されるようになった「集合的記憶」、「文化的記憶」、「ポストメモリー」などの概念に関する資料を読んでいく。これらは主にヨーロッパから始まった議論であることから、講義の後半ではアジアや中東を対象とした戦争記憶の諸問題を取り上げ、アジアの視点からこれらの概念を捉えなおす試みをする。

    受講生には、現在の戦争記憶を巡る研究が、如何なる記憶論の流れの中にあり、それが今どのような展開をしているのかを理解し、欧米の議論をアジアの視点で捉えなおすことで、アジアの歴史や社会・自然環境を土台とした歴史観や記憶論を生み出す可能性を、それぞれの関心を踏まえて探究してもらいたい。

  •   社会変動学特論Ⅱ / Theory of Social Change(Advanced Lecture)II  
      青木 聡子  
      文  
       
      前期 火曜日 5講時  

    環境社会学の課題は、環境問題のメカニズムの解明や自然環境の保全の方法を探ることにとどまらない。歴史的環境(街並みや景観)、食と農、震災復興、科学技術とリスク、ツーリズムなど、さまざまな対象を扱ってきた。この授業では、それらさまざまな環境社会学の研究に学び、環境社会学の理論と方法を理解することを目的とする。

    The challenges of environmental sociology are not limited to elucidating the mechanisms of environmental problems and finding ways to conserve the natural environment. It has dealt with a variety of subjects, including the historical environment (cityscapes and landscapes), food and agriculture, disaster recovery, science and technology and risks, and tourism. The purpose of this class is to understand the perspectives and analytical methods of environmental sociology while covering various environmental sociology studies.

  •   社会学概論 / Sociology (General Lecture)  
      青木 聡子  
      文  
      4  
      後期 火曜日 3講時  

    こんにち私たちは高度に複雑化した社会に生きており、社会の全体像を見渡すことが非常に困難になっている。こうした状況下では、個人の行為が思わぬところに影響を与えることもありうる。「社会学」では、自分たちが生きている社会の全体像を理解しようとする試みが、先人たちの手によって取り組まれてきた。この授業の目的は、そのような先人の知恵を借りて、私たち「自身の身近な現実を全体の社会的現実とのつながりのなかで理解する資質」=「社会学的想像力」を養うことである。そのために、この授業では、グループワークをおこない、様々な具体的なトピックについて、自身で問いを立て、調べ、考察する力を身につける。

    Today, we live in a highly complex society, making it extremely difficult to see the overall picture of society. Under these circumstances, individual actions can have unexpected effects. In sociology, our predecessors have attempted to understand the overall picture of the society in which we live. The purpose of this class is to borrow the wisdom of our predecessors to cultivate our ``sociological imagination,'' which is the ability to understand one's own familiar reality in the context of the overall social reality. To that end, in this class, we will engage in group work to acquire the ability to ask, investigate, and consider a variety of specific topics on your own.

  •   社会学各論 / Sociology (Special Lecture)  
      講師(非)  
      文  
      0  
      通年集中 その他 その他  

    この授業は「ディスコース社会学」と呼びうる社会学的研究について論じるものである。ここでいう「ディスコース社会学」とは、質的調査の結果として得られたインタビュー・データや観察結果を用いて社会学的な研究を成り立たせるための方法と、その方法から得られる知見によって形作られるものである。調査を行ってデータを得たからといって、それを理論や命題に「当てはめる」ということでは、社会学的な研究は成り立たないし、そもそもそれが誤っていることもしばしばである。そこで、それらのデータを社会学的な視角から眺め、そのデータで観察される現象を社会学的に明らかにすることによって初めて、その対象を社会学的に記述することが出来る。そのさいに踏まえておくことが必要な言語に着目した「分析をめぐる基礎的な考え方」や、それをもとにした「具体的な分析方法」について論じるのが、この授業である。これは、社会学理論や社会学的命題の現れとして現実を考えるのではなく、むしろ現実から始めて社会学的思考を成り立たせるという、質的研究にとって中心的な作業ともいえるだろう。

    This course discusses a sociological study that can be called "Discursive sociology". "Discourse sociology" refers both to the methods used to conduct sociological research using interview data and observations obtained as a result of qualitative research, and to the findings obtained from these methods. We often fit the data obtained through qualitative research into a theory or proposition. However it is not sociological research works and the insights obtained sometimes are fault. Therefore, we can only describe the subject sociologically by looking at the data from a sociological perspective and clarifying the phenomena observed in the data from a sociological perspective. In this class, we will discuss the "basic ideas of analysis" focusing on language and "specific methods of analysis" based on these ideas, which are necessary to be taken into account in this process. This is a central task for qualitative research, which does not consider reality as a manifestation of sociological theory or sociological propositions, but rather starts from reality to establish sociological thinking.

  •   社会学各論 / Sociology (Special Lecture)  
      青木 聡子  
      文  
      5  
      前期 火曜日 5講時  

    環境社会学の課題は、環境問題のメカニズムの解明や自然環境の保全の方法を探ることにとどまらない。歴史的環境(街並みや景観)、食と農、震災復興、科学技術とリスク、ツーリズムなど、さまざまな対象を扱ってきた。この授業では、それらさまざまな環境社会学の研究に学び、環境社会学の理論と方法を理解することを目的とする。

    The challenges of environmental sociology are not limited to elucidating the mechanisms of environmental problems and finding ways to conserve the natural environment. It has dealt with a variety of subjects, including the historical environment (cityscapes and landscapes), food and agriculture, disaster recovery, science and technology and risks, and tourism. The purpose of this class is to understand the perspectives and analytical methods of environmental sociology while covering various environmental sociology studies.

  •   社会学特論Ⅱ / Sociology(Advanced Lecture)II  
      講師(非)  
      文  
       
      通年集中 その他 その他  

    この授業は「ディスコース社会学」と呼びうる社会学的研究について論じるものである。ここでいう「ディスコース社会学」とは、質的調査の結果として得られたインタビュー・データや観察結果を用いて社会学的な研究を成り立たせるための方法と、その方法から得られる知見によって形作られるものである。調査を行ってデータを得たからといって、それを理論や命題に「当てはめる」ということでは、社会学的な研究は成り立たないし、そもそもそれが誤っていることもしばしばである。そこで、それらのデータを社会学的な視角から眺め、そのデータで観察される現象を社会学的に明らかにすることによって初めて、その対象を社会学的に記述することが出来る。そのさいに踏まえておくことが必要な言語に着目した「分析をめぐる基礎的な考え方」や、それをもとにした「具体的な分析方法」について論じるのが、この授業である。これは、社会学理論や社会学的命題の現れとして現実を考えるのではなく、むしろ現実から始めて社会学的思考を成り立たせるという、質的研究にとって中心的な作業ともいえるだろう。

    This course discusses a sociological study that can be called "Discursive sociology". "Discourse sociology" refers both to the methods used to conduct sociological research using interview data and observations obtained as a result of qualitative research, and to the findings obtained from these methods. We often fit the data obtained through qualitative research into a theory or proposition. However it is not sociological research works and the insights obtained sometimes are fault. Therefore, we can only describe the subject sociologically by looking at the data from a sociological perspective and clarifying the phenomena observed in the data from a sociological perspective. In this class, we will discuss the "basic ideas of analysis" focusing on language and "specific methods of analysis" based on these ideas, which are necessary to be taken into account in this process. This is a central task for qualitative research, which does not consider reality as a manifestation of sociological theory or sociological propositions, but rather starts from reality to establish sociological thinking.

  •   比較人間形成論講義Ⅱ  
      その他教員  
      教  
       
      前期集中 その他 連講 その他  

    n/a

もっと見る…