内容に類似性のあるシラバス

2547 件ヒット (0.038秒):

  •   社会学演習 / Sociology (Seminar)  
      小松 丈晃  
      文  
      5  
      前期 火曜日 2講時  

    不確実性やリスクは、災害・環境・健康・科学技術・犯罪等といった多様な問題領域と関わり合いながら、昨今の社会学でも重要な概念の一つとなっている。この授業ではリスクや不確実性に関する社会学の定評あるテキストを取り上げ、多様なテーマをリスク概念と関連づけながら議論していくことで、受講生とともに、「リスク社会化」する社会を、社会学的にいかに論じうるかを探ってみたい。とくに、いわゆる「リスク社会」論では相対的に見過ごされてきたジェンダーとリスクとの関連について、考察する。

    "Risk" and "uncertainty" are treated as the basic concepts of sociology today. Those are related to the various subjects such as disater, environmental problem,crime,and technological crisis. In this course, we will discuss the way to discribe the modern society which has become a "risk society" through doing a close and careful examination of the text. Particularly, we will discuss the relationship between gender and risks, which has been somewhat overlooked in so-called "risk society" theory.

  •   理論社会学研究演習Ⅰ / Theoretical Sociology(Advanced Seminar)I  
      小松 丈晃  
      文  
       
      前期 火曜日 2講時  

    不確実性やリスクは、災害・環境・健康・科学技術・犯罪等といった多様な問題領域と関わり合いながら、昨今の社会学でも重要な概念の一つとなっている。この授業ではリスクや不確実性に関する社会学の定評あるテキストを取り上げ、多様なテーマをリスク概念と関連づけながら議論していくことで、受講生とともに、「リスク社会化」する社会を、社会学的にいかに論じうるかを探ってみたい。とくに、いわゆる「リスク社会」論では相対的に見過ごされてきたジェンダーとリスクとの関連について、考察する。

    "Risk" and "uncertainty" are treated as the basic concepts of sociology today. Those are related to the various subjects such as disater, environmental problem,crime,and technological crisis. In this course, we will discuss the way to discribe the modern society which has become a "risk society" through doing a close and careful examination of the text. Particularly, we will discuss the relationship between gender and risks, which has been somewhat overlooked in so-called "risk society" theory.

  •   社会学各論 / Sociology (Special Lecture)  
      小松 丈晃  
      文  
      6  
      後期 火曜日 4講時  

    講義形式で進める授業である。現代社会は、自然災害と科学技術が連動しあう複合災害のリスクに備えなければならない。この授業では、社会学的なリスクや安全に関する研究を概観しながら、複雑化する現代社会におけるリスクとのつきあい方について考えていきたい。最初に、社会学におけるリスクに関する議論を概説し、その後、科学論「第三の波」等、科学社会学の展開状況もふまえながら、科学的専門知の有り様について考察する。最後に、東日本大震災をはじめとする超広域複合災害を念頭におきながら、リスクと信頼と無知(想定外)の間の捻れた関係、またそれがもたらす問題について、組織論の観点もまじえながら、考察する。

    This is a lecture-centered course.

    We need to prepare against the risk of complex disasters in which the natural disaster and technological crisis occur simultaneously. This course is designed to help students understand the outline of sociological risk theories and gain the perspective needed to discuss the way to cope with the new risks that face us. First, the sociological risk theories are reviewed. Then the public's confidence in science and the responsibility of the experts will be discussed. Finally, we consider the distorted relationship between risk, trust(or confidence) and ignorance and the critical problems resulting from this relationship.

  •   社会学概論 / Sociology (General Lecture)  
      小松 丈晃  
      文  
      3  
      前期 水曜日 4講時  

    U.ベックによれば、社会学には、(1)理論研究、(2)経験的研究およびそれによる理論の吟味、そして(3)時代診断という三つの課題があるとされる。社会学者たちは、みずからの生きる近現代社会をどんな社会として時代診断し、理論化し、検証してきたのだろうか。この授業の目的は、社会学的な現代社会論をいくつか取り上げながら、現代社会の構造と変動をマクロな視点から考察し、また同時に、そこで生きる個々人のライフコースの変容について検討することである。授業の前半では、主に、近代化論とその問題について考える。授業の後半では、現代社会のさまざまな特徴に焦点を当てた現代社会論を取り上げ、その議論が私たちの生活にとって有する意味について検討する。最後に、エネルギー問題や廃棄物、社会的排除を取り上げ、現代社会の「オフショア化」(J.アーリ)の見本例として考察する。

    This is a lecture-centered course.

    According to Ulrich Beck, a well known German sociologist, Sociology must carry out the three basic tasks; (1)theoretical investigations,(2)empirical researches and (3)diagnosis of the times. How the sociologists have "diagnosed" the modern societies and theorized? In this course, we will review the various theories of modern society and discuss the basic structures of modern society and its changes. In the first half of the course, we will mainly consider modernization theories and their limitations. In the second half of the course, we will take up the theories of contemporary society, which focus on various characteristics of our nowadays world, and examine the meaning of these discussions for our lives. Finally, we take up energy problems, waste issues, and social exclusion as examples of the "offshoring"(J.Urry) in society today.

  •   社会学概論  
      小松 丈晃  
      全(文を除く)  
      3セメスター  
      前期 水曜日 4講時 その他  

    U.ベックによれば、社会学には、(1)理論研究、(2)経験的研究およびそれによる理論の吟味、そして(3)時代診断という三つの課題があるとされる。社会学者たちは、みずからの生きる近現代社会をどんな社会として時代診断し、理論化し、検証してきたのだろうか。この授業の目的は、社会学的な現代社会論をいくつか取り上げながら、現代社会の構造と変動をマクロな視点から考察し、また同時に、そこで生きる個々人のライフコースの変容について検討することである。授業の前半では、主に、近代化論とその問題について考える。授業の後半では、現代社会のさまざまな特徴に焦点を当てた現代社会論を取り上げ、その議論が私たちの生活にとって有する意味について検討する。最後に、エネルギー問題や廃棄物、社会的排除を取り上げ、現代社会の「オフショア化」(J.アーリ)の見本例として考察する。

    This is a lecture-centered course. According to Ulrich Beck, a well known German sociologist, Sociology must carry out the three basic tasks; (1)theoretical investigations,(2)empirical researches and (3)diagnosis of the times. How the sociologists have "diagnosed" the modern societies and theorized? In this course, we will review the various theories of modern society and discuss the basic structures of modern society and its changes. In the first half of the course, we will mainly consider modernization theories and their limitations. In the second half of the course, we will take up the theories of contemporary society, which focus on various characteristics of our nowadays world, and examine the meaning of these discussions for our lives. Finally, we take up energy problems, waste issues, and social exclusion as examples of the "offshoring"(J.Urry) in society today.

  •   理論社会学特論Ⅱ / Theoretical Sociology(Advanced Lecture)II  
      小松 丈晃  
      文  
       
      後期 火曜日 4講時  

    講義形式で進める授業である。現代社会は、自然災害と科学技術が連動しあう複合災害のリスクに備えなければならない。この授業では、社会学的なリスクや安全に関する研究を概観しながら、複雑化する現代社会におけるリスクとのつきあい方について考えていきたい。最初に、社会学におけるリスクに関する議論を概説し、その後、科学論「第三の波」等、科学社会学の展開状況もふまえながら、科学的専門知の有り様について考察する。最後に、東日本大震災をはじめとする超広域複合災害を念頭におきながら、リスクと信頼と無知(想定外)の間の捻れた関係、またそれがもたらす問題について、組織論の観点もまじえながら、考察する。

    This is a lecture-centered course.

    We need to prepare against the risk of complex disasters in which the natural disaster and technological crisis occur simultaneously. This course is designed to help students understand the outline of sociological risk theories and gain the perspective needed to discuss the way to cope with the new risks that face us. First, the sociological risk theories are reviewed. Then the public's confidence in science and the responsibility of the experts will be discussed. Finally, we consider the distorted relationship between risk, trust(or confidence) and ignorance and the critical problems resulting from this relationship.

  •   現代日本社会論Ⅱ  
      妙木 忍  
      国文  
       
      前期 木曜日 3講時 CALL教室 M301  

    本授業では、日本におけるジェンダー研究の展開と蓄積を学ぶとともに、日本社会をジェンダーの視点から読み解く力を身につける。具体的には、文献の講読と解説と議論を通して、教育、労働、家族、福祉など、身近な論点を取り上げながら考察を深めていく。さらに、東大祝辞(2019年)を解読することを通して、日本におけるジェンダー問題を把握し、生きやすい社会になるためにはどのようにしていきたいかを主体的に考える。

    The purpose of this course is to give an overview of the development of gender studies and research in Japan. It also aims to analyze Japanese society from the perspective of gender. Through reading papers, lectures, and discussion, the course will handle topics such as education, labor, family, and care work. Furthermore, through a reading of Chizuko Ueno’s 2019 Matriculation Ceremony Congratulatory Address at the University of Tokyo, this course will help students grasp social problems in Japan from the perspective of gender, and explore how we can take independent action to change society.

  •   社会学概論 / Sociology (General Lecture)  
      青木 聡子  
      文  
      4  
      後期 火曜日 3講時  

    こんにち私たちは高度に複雑化した社会に生きており、社会の全体像を見渡すことが非常に困難になっている。こうした状況下では、個人の行為が思わぬところに影響を与えることもありうる。「社会学」では、自分たちが生きている社会の全体像を理解しようとする試みが、先人たちの手によって取り組まれてきた。この授業の目的は、そのような先人の知恵を借りて、私たち「自身の身近な現実を全体の社会的現実とのつながりのなかで理解する資質」=「社会学的想像力」を養うことである。そのために、この授業では、グループワークをおこない、様々な具体的なトピックについて、自身で問いを立て、調べ、考察する力を身につける。

    Today, we live in a highly complex society, making it extremely difficult to see the overall picture of society. Under these circumstances, individual actions can have unexpected effects. In sociology, our predecessors have attempted to understand the overall picture of the society in which we live. The purpose of this class is to borrow the wisdom of our predecessors to cultivate our ``sociological imagination,'' which is the ability to understand one's own familiar reality in the context of the overall social reality. To that end, in this class, we will engage in group work to acquire the ability to ask, investigate, and consider a variety of specific topics on your own.

  •   浄水工学 / Water Purification Engineering  
      佐野 大輔  
      工  
       
       

    Google Classroomクラスコード:paxy7yx

    気候変動に伴う水源確保の不確実性は、人間社会の持続可能性に影を落としている。下水再生水は重要な水資源と認識されているが、直接的/間接的な下水再生利用が世界中で行われている中で、水利用におけるヒトの健康を如何に担保するかが課題となっている。本講義では、グローバルヘルスの視点から、環境疫学、定量的微生物リスク評価(曝露評価、用量反応評価等)、化学物質リスク評価、リスクトレードオフ等の項目について講義を通じて学び、かつ水が関わる疾病負荷評価について、R等のコードを用いた演習を通じて経験を積む。

    The class code for Google Classroom: paxy7yx

    The uncertainty in securing water sources due to climate change casts a shadow over the sustainability of human societies. Reclaimed wastewater is recognized as an important water resource. However, as direct/indirect reuse of reclaimed water is being implemented worldwide, ensuring human health in water usage has become a challenge. This lecture focuses on learning from a global health perspective, covering topics such as environmental epidemiology, quantitative microbial risk assessment (exposure assessment, dose-response evaluation, etc.), chemical risk assessment, and risk trade-offs. Additionally, students will gain experience through exercises using codes like R to evaluate disease burdens associated with water.

  •   自然エネルギーデザイン学 / Design of natural energy  
      鈴木 杏奈  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    【目的と概要】私たちが生活や生産活動を行うためには,自然界から利用可能なエネルギーを取り出す必要がある.一方,自然界は複雑で不確実であり,人間が制御することはできない.本講義では,地熱エネルギーを題材の中心としながら,自然界を技術開発の対象とすることの難しさや面白さを学び,持続的に自然界からエネルギーを取り出すための設計方法論を修習する.また,現状の自然エネルギー利用技術を理解し,自然と技術,社会のあるべき関係性を探究する.

    【達成目標】以下の事項に関する理解の獲得を目標とする.

    ・限られたデータに基づいて、複雑系のモデル化や複雑系を評価する手法を使うことができる。

    ・天然物を設計の対象として見る目を養う。

    ・社会の中の技術、資源と向き合う技術について、多角的な視野を広げ、自分なりの考えを持つことができる。

    ・自然エネルギーに関する課題を抽出し、解決策を検討することができる。(仮説を形成できる。)

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    【Purpose】 We need to extract usable energy from the natural world in order to live and produce. On the other hand, the nature is complex and uncertain and cannot be controlled by human beings. In this lecture, we will learn the difficulty and interest of using the nature as a target of technological development, and learn design methodologies for sustainable energy extraction from the nature, focusing on geothermal energy as the main subject. The course also aims to understand the current technologies to utilize natural energy and to explore the ideal relationship between nature, technology, and society.

    【Goal】

    The course aims to provide students with an understanding of the following

    - To be able to use methods for modeling complex systems and evaluating complex systems based on limited data.

    - To develop an eye/sense to see natural products as objects of design.

    - To be able to broaden one's perspective and develop one's own ideas about technology in society and technology facing natural resources.

    - To be able to identify issues related to natural energy and to be able to consider solutions. (Be able to formulate hypotheses.)

もっと見る…