内容に類似性のあるシラバス

541 件ヒット (0.02秒):

  •   日本語学各論 / Japanese Linguistics  
      甲田 直美  
      文  
      5  
      前期 月曜日 3講時  

    文章・談話の構造は、どのようにして捉えることができるであろうか。研究手法としては、(1)文法論との接点から、談話・文章における結束性保持の手段を考える研究、(2)会話分析を中心とする実際に生じた会話の参与構造を扱う研究に大別できる。これらの研究について整理し、解説する。

    1.コンピューターを用いて文体を計量する技術、2.引用と話法に着目したデータの収集、分析について学ぶ。

    This course deals with the foundations of discourse and conversation analysis. Do these two approaches simply study the same things, but in different ways? This course compares conversation analysis (CA) with discourse analysis (DA) as methodological approaches to the study of talk.

  •   日本語構造論特論Ⅰ / Structure of Japanese(Advanced Lecture)  
      甲田 直美  
      文  
      1学期  
      前期 月曜日 3講時  

    文章・談話の構造は、どのようにして捉えることができるであろうか。研究手法としては、(1)文法論との接点から、談話・文章における結束性保持の手段を考える研究、(2)会話分析を中心とする実際に生じた会話の参与構造を扱う研究に大別できる。これらの研究について整理し、解説する。

    1.コンピューターを用いて文体を計量する技術、2.引用と話法に着目したデータの収集、分析について学ぶ。

    This course deals with the foundations of discourse and conversation analysis. Do these two approaches simply study the same things, but in different ways? This course compares conversation analysis (CA) with discourse analysis (DA) as methodological approaches to the study of talk.

  •   日本語構造論研究演習Ⅰ / Structure of Japanese(Advanced Seminar)  
      甲田 直美  
      文  
      2学期  
      後期 月曜日 2講時  

    物語の分析理論が、実際の語りや物語作品のことばの分析にどのように適用できるかを演習をとおして体験する。物語にはフィクションとしての物語作品の他に、日常会話における語り(ナラティブ)も含む。

    Through exercises, students will experience how the theory of narrative analysis can be applied to the analysis of the language of actual narrative works. Narratives include not only fictional narrative works but also narratives in everyday conversation.

  •   日本語学演習 / Japanese Linguistics (Seminar)  
      甲田 直美  
      文  
      6  
      後期 月曜日 2講時  

    物語の分析理論が、実際の語りや物語作品のことばの分析にどのように適用できるかを演習をとおして体験する。物語にはフィクションとしての物語作品の他に、日常会話における語り(ナラティブ)も含む。

    Through exercises, students will experience how the theory of narrative analysis can be applied to the analysis of the language of actual narrative works. Narratives include not only fictional narrative works but also narratives in everyday conversation.

  •   日本語学概論 / Japanese Linguistics (General Lecture)  
      甲田 直美  
      文  
      4  
      後期 火曜日 3講時  

    ・物語を具体的に考えながら、言語学とその隣接領域について、一定の知識を得る。

    ・言語は、ジャンル、地域、時代、使用者、媒体等によるバリエーションについて、広がりを見せる。本講義では物語とことばの関係を扱う。物語で使用されることば、物語と他のジャンルとの違い、語られることばの特徴など、「物語」をキーワードに日本語を分析する事例と分析方法について講義する。

    This course introduces narrative analysis in Japanese language variations. Variety is a specific set of human speech patterns. Viewing language as a realization of language use, the focus of the course is on examining the interrelationship between narratives in sounds, words, grammatical features, and people’s language use in everyday life.

  •   人文社会序論 / Introduction to Humanities and Social Sciences  
      中西 太郎, 大木 一夫, 甲田 直美  
      文  
      2  
      後期 月曜日 3講時  

    日本語は、われわれのもっとも身近にある言語である。とはいえ、実際にはわからないこともさまざまにある。その日本語とはどのような言語であるのか、また、その日本語はどのように運用されているのか。そのような課題に答えるのが、日本語学という学問分野である。ここでは、この日本語学の考え方にもとづいて、現代日本語をさまざまな側面から考えてみる。まず、はじめに日本語学の考え方や分野について概説する。その後、日本語についての調査・分析を参加者自身がおこなっていく。日本語の方言を含むさまざまな日本語についての考察、現代日本語の具体的な運用についての考察をすすめ、報告、議論をおこなう。

    This course deals with the basic issues of Japanese linguistics and how they have been treated in the field of linguistics. You’ll get an introduction to the main approaches used in linguistic research, including linguistic structure, phonetics, dialects, history, and discourse analysis. You’ll apply the key methods used in linguistic descriptions to the analysis of your language, and discuss them with your classmates.

  •   社会学各論 / Sociology (Special Lecture)  
      講師(非)  
      文  
      0  
      通年集中 その他 その他  

    この授業は「ディスコース社会学」と呼びうる社会学的研究について論じるものである。ここでいう「ディスコース社会学」とは、質的調査の結果として得られたインタビュー・データや観察結果を用いて社会学的な研究を成り立たせるための方法と、その方法から得られる知見によって形作られるものである。調査を行ってデータを得たからといって、それを理論や命題に「当てはめる」ということでは、社会学的な研究は成り立たないし、そもそもそれが誤っていることもしばしばである。そこで、それらのデータを社会学的な視角から眺め、そのデータで観察される現象を社会学的に明らかにすることによって初めて、その対象を社会学的に記述することが出来る。そのさいに踏まえておくことが必要な言語に着目した「分析をめぐる基礎的な考え方」や、それをもとにした「具体的な分析方法」について論じるのが、この授業である。これは、社会学理論や社会学的命題の現れとして現実を考えるのではなく、むしろ現実から始めて社会学的思考を成り立たせるという、質的研究にとって中心的な作業ともいえるだろう。

    This course discusses a sociological study that can be called "Discursive sociology". "Discourse sociology" refers both to the methods used to conduct sociological research using interview data and observations obtained as a result of qualitative research, and to the findings obtained from these methods. We often fit the data obtained through qualitative research into a theory or proposition. However it is not sociological research works and the insights obtained sometimes are fault. Therefore, we can only describe the subject sociologically by looking at the data from a sociological perspective and clarifying the phenomena observed in the data from a sociological perspective. In this class, we will discuss the "basic ideas of analysis" focusing on language and "specific methods of analysis" based on these ideas, which are necessary to be taken into account in this process. This is a central task for qualitative research, which does not consider reality as a manifestation of sociological theory or sociological propositions, but rather starts from reality to establish sociological thinking.

  •   フランス文学各論Ⅲ / French Literature (Special Lecture)III  
      講師(非)  
      文  
      6  
      後期 火曜日 3講時  

    物語論とは物語の構造や語りの機能を分析する文学理論のひとつです。G.ジュネットの著作からその主要概念を取り上げ、物語がどのように構成されているのかを具体的作品に基づいて考察していきます。物語形式の分析を通じて文学作品の主題や内容を考察できるよう、その方法論を学びましょう。

    This course delves into narratology, a literary theory that scrutinizes the structure and narrative functions within a story. Drawing upon Gérard Genette's treatise, we will explore key concepts and dissect how stories are constructed by examining specific literary works. Students will acquire the necessary methodology to scrutinize the subject matter and content of literary pieces through a comprehensive analysis of narrative forms.

  •   日本語教育学研究演習Ⅰ / Applied Japanese Linguistics(Advanced Seminar)I  
      小河原 義朗  
      文  
      1学期  
      前期 金曜日 3講時  

     学習者が話す、または書くことができるようになるためには、何が必要で、教師は何をすべきなのか、話し言葉・書き言葉の教育の内容と方法について考える。まず、話し言葉、または書き言葉の特徴について分析的に概観しつつ、学習者が日本語で話す、または書く可能性のある場面と、その場面でのコミュニケーション行動をリストアップし、その行動で必要となる学習項目を抽出する。そして、そのための様々な学習活動を考え、教材を作成し、評価する。

    Students will explore what language teachers should do to improve learners speaking/writing skills in the Japanese language classroom,

  •   日本文学各論 / Japanese Literature (Special Lecture)  
      佐倉 由泰  
      文  
      6  
      後期 火曜日 2講時  

     平安時代末の内乱とそこに生きる人々の姿を多様な形質の表現によって描き出した作品、『平家物語』の記述を考察する。『平家物語』の表現を丁寧に読み解き、文学、文化、社会にかかわる多様な問題を見出す中で、『平家物語』の特質とともに、そこに現れる世界観、人間観、社会認識のあり方を明らかにして行く。毎回の授業の終わりに、授業内容について、考えたこと、関心を持ったことを書いてもらい(これを「小レポート」と呼ぶ)、その回答も交えて、できるだけ対話的に授業を進めて行こうと思っている。

    In this lecture, you will understand the characteristics of the description of “the Tale of Heike (平家物語 Heike Monogatari)”. And you will consider various significant problems of concerning literature and culture through reading the original of this classical tale.

もっと見る…