内容に類似性のあるシラバス

156 件ヒット (0.035秒):

  •   防災法  
       
      法  
       
      前期 木曜日 2講時  

    本授業では、災害対策の基本法である災害対策基本法及び東日本大震災の教訓を踏まえた同法の改正をはじめ、予防、応急対策、復旧復興という災害対策の各場面の法制度全般にわたる法体系を概観するとともに、現実に問題となっている点を取りあげて、主として法的視点から、どのような経緯でどのような考えに立って現行制度が構成されているか、法制度の適用の現場で生じている問題点等を見ていくこととする。なお、東北大学の学生として知っておいてほしい東日本大震災からの復興について、重点的に解説することとする。

    第1部は主に丸谷が担当し、第2部は主に御手洗が担当する。ただし、第10回は島田明夫 東北大学名誉教授・災害科学国際研究所特任教授(客員)に主にご担当頂く。

    This course teaches “Disaster Management Laws” and covers the fundamental and thorough principles of disaster management. The detailed understanding of “Disaster Management Laws” is recommended for careers in public/private services. This course will be held in Katahira campus with Faculty of Law, Graduate School of Public Policy, and WISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth.

  •   福島の復興・再生  
      御手洗 潤、岩瀬 恵一、江口 博行、小野寺 秀明、髙橋 結、ゲルスタ ダメーロ ユリア  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスB103  

    東日本大震災から13年が経過したが、地震、津波、原子力といった複合災害に見舞われた福島県においては、沿岸部の一部で未だに避難指示が継続している等復興はまだ道半ばであり、加えて震災から長い時間が経過したからこそ浮かび上がってきた課題も数多く存在している。一方で、全ての市町村において少なくとも一部地域で避難指示が解除され、全市町村で帰還・居住が可能となる等明るい兆しも見えてきている。また、イノベーションコースト構想や福島国際研究教育機構等、「創造的復興」と呼ばれる新たな取り組みが行われている一方で、被災した地域の人口は震災前と比較して非常に少なく、多くの住民が被災地域外で生活している。

    我々東北大学においては、地域や人々に起きたことの検証のみではなく、その課題の解決に向けて、あるいは単純な復旧のみではなく、地域の新たな未来の創造を目指して、様々な取り組みが行われている。

    本講座では、まさに現在進行形の課題、すなわちカレント・トピックである福島の原子力災害被災地の現状と課題、そしてその復興・再生に向けた取り組みについて、工学・農学・生物学・政治学・人類学等文理両面に跨り、被災地・被災者やコミュニティの課題から、自治体や国の政策に至るまで、複眼的視野を涵養するにふさわしい幅広い視点から学ぶ。福島に縁の深い学生も、福島のことをほとんど知らない学生も、福島の今と復興・再生への取り組みを一緒に学び、まずは「知る復興」から福島の復興にかかわってほしい。そして、本講義をきっかけに、「地元の大学だからこそできることは何か。」、「13年が経った今だからこそできることはないか。」を学生一人一人が考えるきっかけにしてほしい。

    More than thirteen years have passed since the Great East Japan Earthquake, tsunami and nuclear disaster. In Fukushima Prefecture, reconstruction is still halfway through, with evacuation orders still in place in some coastal areas, and many issues have just begun to emerge. On the other hand, there are some positive signs, such as the lifting of evacuation orders in some areas of Futaba-machi at the end of August 2022, which means that now in every evacuated municipality people are allowed to return and restart a living. In addition, while new initiatives called "creative reconstruction" such as the Innovation Coast Initiative and the Fukushima Institute for Research, Education and Innovation (F-REI) are being carried out, the population of the affected areas is still very small compared to before the earthquake and many “former” residents live outside the affected area.

    We at Tohoku University are not only examining what has happened to the region and its people, but various efforts are being made to resolve the issues, and to create a new future for the region, rather than simply restoring it.

    In this seminar, we will discuss the current situation and challenges of the areas affected by the nuclear disaster in Fukushima, and the efforts for reconstruction and revitalization of these areas and as such investigate “Fukushima” as a current topic. The course will cover a wide range of perspectives appropriate for cultivating multifaceted viewpoints, from the progress and challenges of the disaster-stricken areas and communities to the policies of local and national governments, as seen from various academic disciplines, including engineering, agriculture, biology, political science, and anthropology. We hope that both students with deep ties to Fukushima and students who know little about Fukushima will learn together about the current situation and the efforts for reconstruction and revitalization and get involved in the recovery of Fukushima connecting to the idea of "recovery through knowledge". We hope that this lecture will be an opportunity for students to ask themselves questions such as, "What can we do as a local university? and "What can we do now that 13 years have passed? I hope that this lecture will be an opportunity for each and every student to think about what we can do to contribute to the recovery of Fukushima.

  •   東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学  
      中島 平(教育学研究科)、八木 秀文(オープンオンライン教育開発推進センター)、今村 文彦(災害科学国際研究所)、佐藤 翔輔(災害科学国際研究所)  
      全  
      1年次以上第4クォーター  
      後期集中 その他 連講 オンライン  

    【目的】本授業は東北大学MOOCのひとつであり、広く深い教養の涵養を目的とします。

    【概要】東日本大震災による被害と教訓,復旧と復興の現状,解明されつつある過去の履歴や将来予測を紹介する。国際的な防災取り組み,伝承に挑む活動,避難訓練事例を通じて実践的防災学を展望する。

  •   まちづくり・地域づくり政策演習  
      御手洗 潤  
      法  
       
      後期 水曜日 4講時  

     日本の都市ないし地域は、人口減少時代を迎え、経済の停滞や活力の低下、都市機能の低下、地域コミュニティの衰退、景観や公共サービスの維持の困難さ等様々な課題を抱えている。さらに、東日本大震災の被災地、特に一斉避難を経験した福島原子力災害被災地においては、少しずつ住民の帰還が進んではいるが、人口減少をはじめとする前述のような課題が急激に起こったともいえ、その復興にも様々な課題がある。また、財政状況のひっ迫、社会の複雑化、課題の多様化等の理由から公共主体のみでの問題解決が難しくなっている。このため、住民や事業者、まちづくり会社、NPO 等の民間主体への期待が高まってきており、例えばこれらの主体がエリアマネジメントという新たな手法で従来型の公共サービスを超えた官民中間領域のまちづくりを担う機会が増加している。

     本講義では、政策立案の最前線やまちづくり・地域づくりの現場で実際に行われている政策・施策のうつ代表的なものを7分野とりあげ、実務家教員である担当教員又は現場で政策・施策の立案・実施に当たっている外部講師等からの講義により具体的に学ぶとともに、学生がその分野の課題や解決の方向性を自ら考え、学生同士及び担当教員・外部講師等とディスカッションを行う。本講義は、これらを通じて、まちづくり・地域づくりの政策の企画・立案や施策の実施過程を理解するとともに、政策の企画・立案能力及びそのプレゼンテーション能力の養成を目的とする。

    This course is a seminar course teaching on city and town management policy. This course provide student with opportunities understanding the proses of policy making and aiming to promote capability of policy making and coordination. Students are required making some presentations and discussion concerning about the field of previous lecture by teachers.

  •   公共政策特論Ⅱ  
      石山 英顕, 度山 徹, 宇田川 尚子, 松村 孝典, 御手洗 潤  
      法  
       
      通年 金曜日 5講時  

     実社会において向き合わなければならない幾多の政策領域を、学生が学ぶ機会は、意外に少ない。もちろん、地域政策、警察政策、環境政策、農林水産政策、まちづくり政策、社会保障政策といった政策領域の専門的かつ実践的な講義・演習が行われているが、我が国政府の担う政策領域は広範であり、それらに加えて学ぶべきことは多い。

     大学に限らず、実社会においても、各種の政策に関する諸制度が、どのような考え方に基づいて整備され、現実の社会においてどのような機能を果たしているのか等について各省庁、委員会(以下「各省庁等」)の実務担当者から直接話を聞く機会はほとんどない。また、現実に生じている様々な問題に対して、これらの制度に基づいてどのような対応がなされるか、また、それぞれの制度がどのような限界を持っているか、さらに現在どの様な方向でその改善が企図されているか等に至っては、ごく稀にしか、知る機会がない。

     本講義は、国家公務員や地方公務員といった行政官として政策プロフェッショナルを目指す学生及び公共政策について意欲的に学習していこうとする学生に対して、我が国の各省庁等が所管する様々な分野の政策領域を掘り下げ、検討することを通じて、こうした諸政策の基本的考え方を理解してもらうためのものである。また、実務政策学の各科目以外の政策領域についても、学ぶ機会を提供するものでもある。

    This omnibus lecture series are taught by guest lecturers who are experts in public policies in various fields. Guest lecturers are public officials of Japanese national government in Ministries, Commissions or Agencies.

    This course will give students an opportunity to learn the latest basic policies and systems of national government of Japan and to provide guidance in exploring career paths.

    Lectures will be given on Friday Evening in Katahira campus. The first lecture will be held on 12th April. More details will be announced by the beginning of each Semester.

  •   復興・IT農学  
      北柴 大泰  
      農  
       
      前期集中 その他 連講  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害を理解し、農林水産業および農山漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる研究および技術開発について現場対応型で学ぶ。

    1) 座学では、大規模災害による農林水産業、食産業および私たちの暮らしへの影響、ならびに復興に関する課題や必要な技術について理解を深める。

    2) 農学研究科附属川渡フィールドセンターを中心として、フィールドにおける生産システムの理解、および先端農学技術の応用について,体験を通して学ぶ。また、グループディスカッションにより農業・農村の復興プランを作成し、提案・議論を行う。

    3) 被災地エクステンション:被災地を訪れ、震災の被害内容状況、今後の復興に向けての必要知識を、体験を通して学ぶ。

    4) ITを活用できる農業、農業に直結するIT技術を学習することで、東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害からの農林水産業や農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる科学および技術を学ぶ。

    To understand the damage caused by the Great East Japan Earthquake to agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages, and to learn about research and technological development that will lead to the reconstruction of agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages, and to preparedness and prevention for future disasters in a field-oriented manner.

    1) In classroom lectures, students will deepen their understanding of the impact of large-scale disasters on agriculture, forestry, fisheries, the food industry, and our daily lives, as well as the issues and necessary technologies related to reconstruction.

    2) Students will learn the production system in the field and the application of advanced agricultural technology, through experiences mainly at the Kawatabi Field Science Center of the Graduate School of Agricultural Science. In addition, through group discussions, participants will create, propose, and discuss reconstruction plans for agriculture and farming villages.

    3) Extension to disaster-stricken areas: Students will visit disaster-stricken areas to learn through experience the damage caused by the earthquake and the knowledge necessary for future reconstruction.

    4) Learn science and technology that will lead to the recovery of agriculture, forestry, fisheries, and fishing villages from the damage caused by the Great East Japan Earthquake and to prepare for and prevent future disasters by learning about agriculture that can utilize IT and IT technology directly related to agriculture.

  •   防災システム論 / Disaster Reduction System  
      越村 俊一, 今村 文彦  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    東日本大震災の教訓を踏まえ,我国における自然災害を中心とした防災対策の経緯と現実・課題を整理し,個々の災害事象に対応したシステムや防災情報のあり方を講義する.さらに,実践的な防災システム構築に向けて,災害の規模比較,災害統計,防災マップなどを紹介する.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The class introduces an overview of the natural disasters that have occurred in Japan, such as earthquakes, volcanic eruptions, tsunamis, and floods as well as environmental disasters. In addition, modern cities and disasters, crisis management, disaster surveys, and the history of disaster countermeasures in Japan and others are discussed. Countermeasures, their histories, and issues in Japan are comprehensively compiled and the system and information to reduce losses for each hazard are discussed. Comparative study on disasters, statistics, and community map for disaster prevention are introduced.

  •   復興農学  
      北柴 大泰, 小倉 振一郎, 陶山 佳久, 白川 仁, 青木 優和, 堀 雅敏, 加藤 一幾, 井元 智子  
      農  
      1セメ  
      前期集中 その他 連講 未設定  

    東北農業の復興を先導し、日本農業の新生を牽引できる人材の育成を目指す。

    東日本大震災による農林水産業や農漁村の被害を理解し、農林水産業および農漁村の復興や、将来の災害に対する備えや予防につながる研究および技術を現場対応型で学ぶ

    This course aims to improve the ability to lead agriculture in Tohoku region and regeneration of Japanese agriculture. Students can deepen understanding for the damage of agriculture, forestry and fisheries by the Great East Japan Earthquake, and learn about researches and technologies leading to reconstruction of agriculture, forestry and fisheries and local community, and prevention against disasters in the future.

  •   持続可能な社会のレジリエントデザイン  
      五十子 幸樹  
      全  
      5/7セメスター  
      前期 金曜日 5講時 川北キャンパスA104  

    本科目では,持続可能な社会構築にあたっての課題について,理学,工学,医学,人文・社会科学及びこれら多用な学問分野の融合領域の観点から解説し,世界的規模で生じている気候変動及び変容・複合化する災害に対応するレジリエントな社会を如何にデザインしていくべきかを論じる. / In this course, we will discuss challenges related to the construction of a sustainable society from the perspectives of natural sciences, engineering, medicine, humanities, social sciences, and the interdisciplinary fusion of these fields. The focus will be on addressing global-scale climate change and the evolving, complex nature of disasters. The course will explore how to design a resilient society capable of responding to climate change and increasingly complex disasters on a worldwide scale.

  •   社会・環境医学 Public Health and Environmental Health Science  
      寳澤 篤  
      医  
      ISTU  
      ISTU  

    社会・環境医学の基本概論ならびに最新の話題を提供する。

    Provides fundamental concepts and hot topics in various fields of public health and environmental health science.

もっと見る…