内容に類似性のあるシラバス

4640 件ヒット (0.051秒):

  •   コミュニケーション表現分析  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      後期  
      後期 火曜日 2講時  

    この授業では、自然言語(英語、日本語など)の構造と意味の関係を支配する一般規則(いわゆる「文法」)の概略を紹介した上で、「文法」に基づく英文の論理的読解と和文英訳の能力を向上させるための演習を行う。具体的には、英文法を十分に理解した上で、それに基づいて英語の読解と作文の訓練を行うことで、学術研究に使える正確で高度な英語のコミュニケーション能力を身につけることを目指す。

  •   文化理解  
      上原 聡  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 水曜日 2講時 川北キャンパスC204  

     日本語を母語としない留学生が日本語を学ぶ際に理解や習得が難しいとされる文法項目を取り上げ、それをどのように理解し、どのように説明できるかを考える。時に留学生の母語である他の言語との対照を通して、日本語の言葉のしくみや使い方の特徴について考える。同時に、日本語を主たる材料として、言語学の基本的な概念も学ぶ。

    /International and Japanese students will consider the characteristics in structure and usage of the Japanese language sometimes in comparison with international students' native languages. We will address grammatical patterns that are difficult for non-native Japanese learners to grasp and use correctly, and discuss how to explain them clearly with the Japanese students. The international students will discuss how Japanese is different from or similar to their native languages, and deepen their understanding of its structure and cultural background.

  •   言語構造論  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    自然言語は、さまざまなレベルで構造化されている。まず、音と意味の恣意的な組み合わせである「語」、「語」と「語」の統語的な組み合わせにより作られる「句」ないし「文」、更には、その「文」と「文」のつながりにより作られる「複文」や「重文」から成る。また、「語」の内部にも、複合語や派生語のばあいには、一定の法則で支配された内部構造がある。ここで「構造」とは、統語構造、形態構造、音韻構造、概念構造のことであり、加えて、「文」の中での構成要素同士の語順の決定には「情報構造」も大きな影響を及ぼす。また、「文」の構造と意味の理解には、メタファー・メトニミーなどの多機能性に関する法則や、文法化・構文化・語彙化・イディオム化の言語変化に関係する法則も関与する。

    本講義では、生成文法理論、語彙意味論、形態論、音韻論、機能文法、認知文法、歴史言語学、言語類型論などの言語学の各分野の最新の知見と成果を踏まえて、自然言語の構造の体系と、そこに見出される法則性について講述する。また、言語の形式と意味が通時的にどのように変化して来たか、その結果として、世界の言語にはどのような変異が見られるか、などの問題についても講述するとともに、演習問題にも取り組む。

  •   多文化間コミュニケーション  
      宿利 由希子  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 3講時 川北キャンパスA404  

    「彼女はにっこりした」「彼女は微笑を浮かべた」…このような表現から、どんな女性をイメージするだろう。「にっこりする」「微笑を浮かべる」は英語ではどちらも “smile” だが、日本語母語話者は“smile” する、異なる人物をイメージすることがある。また、日本語母語話者は、このような表現と人のイメージの関係を(時に操作的に)利用して情報伝達をしている。この授業では、日本語母語話者学生と外国人留学生がことばの「操作性」を材料に日本語や日本文化について考え、他言語との違いや共通点を学び、また協働作業を行う。

    (外国人留学生対象日本語プログラムの授業との合同開講、授業は日本語で行う)

    What kind of woman do you imagine from such expressions as "kanojo ha nikkori sita” or “kanojo ha bishou wo ukabeta” (both mean “she smiled")? "Nikkori suru" and "bishou wo ukaberu" are synonyms for the English word "smile.” From expressions indicating the same action, native Japanese speakers may imagine different images of the person. And they use this relationship between representation and personhood to convey information, sometimes manipulatively. In this class, Japanese and international students will think about Japanese language and culture, and

    learn the differences and commonalities between Japanese and other languages through collaborative work using such “manipulability” of language as a material. (This course is conducted in Japanese.)

  •   基礎フランス語Ⅰ  
      中本 武志、ベレック クロエ  
      工(1~5、15~16組)①  
      1セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスA303 / 前期 木曜日 3講時 川北キャンパスA205  

    ・初学者を対象に、フランス語の初歩を修得します。

    ・ネイティブスピーカーの教員による実践的な練習によって、基礎的なコミュニケーション能力をつけます。

    ・詳しい文法の学習は日本人教員が担当します。

    ・歌や映像などを通して、フランス語圏の文化を学びます。

    The purpose of this class is for beginners to learn basic French through their knowledge of English.

    Students will acquire a worldview different from English or Japanese.

    Students will learn francophone culture through music and visual images.

    Chloé BELLEC, a native speaker of French, is in charge of practical lessons, and Nakamoto, in charge of grammar.

  •   基礎スペイン語Ⅰ  
      ビクトール マルティ  
      理医②  
      1セメスター  
      前期 水曜日 3講時 川北キャンパスA101 / 前期 金曜日 3講時 川北キャンパスA101  

    スペイン語は世界で4番目に多く話されている言語です。母語話者は約5億人で、21か国の公用語です。アメリカでも英語に次いで重要な言語になっていて、アメリカ人の8人に1人がスペイン語を話します。スペイン語は英語や中国語と並ぶ重要な言語の一つです。

    スペイン語の発音は、ほぼローマ字読みなので、英語のように発音に苦労することがありません。日本人にとって身につけやすい言語です。

    この授業では、スペイン語でやりとりする能力の基礎を身につけていきます。実践的なアクティビティを通じて、リアルなコミュニケーション状況に対応できる力を身につけます。

    Spanish is the fourth most widely spoken language in the world, with approximately 500 million native speakers, and it is an official language in 21 countries. In the United States, it has become an important language second only to English, with one in eight Americans speaking it. Spanish is considered one of the key languages, alongside English and Chinese.

    Spanish pronunciation is nearly phonetic, which makes it less challenging for learners compared to English. Spanish is often considered relatively easy for Japanese learners to pick up.

    Throughout this course, you will acquire fundamental communication skills necessary for Spanish. Through practical activities, you will develop the ability to respond to real-life communication situations.

  •   多文化間コミュニケーション  
      佐藤 勢紀子  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 火曜日 3講時 川北キャンパスA404  

    日本人学生と留学生の共修クラスで、日本語の用法や日本語でのコミュニケーションの仕方について意見交換を行い、日本文化を複眼的に捉えると同時に、多文化間における円滑なコミュニケーションを実現する方法を探求する。

    Students will gain a multifaceted understanding of Japanese culture through exchanging opinions on Japanese language usage and communication styles with international students while explore the ways to promote smooth multicultural communication.

  •   基礎ドイツ語Ⅰ  
      小林 大志、野内 清香  
      保歯薬農③  
      1セメスター  
      前期 火曜日 3講時 川北キャンパスA301 / 前期 木曜日 1講時 川北キャンパスA301  

    様々な言語(母語としての日本語や第一外国語としての英語を含む)を,状況に応じて適切に学び,使うための複言語能力を高めるために,言語的リソースのひとつとして,基本的なドイツ語を学習する。これを通じて,論理的思考力,コミュニケーション能力,コミュニケーション仲介能力,国際的感覚を身につける。

    In this class, students learn elementary German as a linguistic resource for developing the plurilingual competence needed to learn and use a variety of languages (including Japanese and English) appropriately in different situations. They acquire logical thinking, communicative competence, mediation skills, and an international outlook.

  •   基礎ドイツ語Ⅰ  
      小林 大志、野内 清香  
      工(1~5、15~16組)③  
      1セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスA301 / 前期 木曜日 3講時 川北キャンパスA301  

    様々な言語(母語としての日本語や第一外国語としての英語を含む)を,状況に応じて適切に学び,使うための複言語能力を高めるために,言語的リソースのひとつとして,基本的なドイツ語を学習する。これを通じて,論理的思考力,コミュニケーション能力,コミュニケーション仲介能力,国際的感覚を身につける。

    In this class, students learn elementary German as a linguistic resource for developing the plurilingual competence needed to learn and use a variety of languages (including Japanese and English) appropriately in different situations. They acquire logical thinking, communicative competence, mediation skills, and an international outlook.

  •   言語学・日本語科学  
      小川 芳樹  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスA305  

    我々は、自分の母語については、幼児期に知らぬ間にその文法知識を獲得しており、その中身を特に意識することなく使いこなせるだけでなく、多くの場合、それを知っていることすら意識しない。一方で、その無意識に獲得した母語の知識が、外国語を学ぼうとするときには、妨げになることがある。我々は母語をどのようなメカニズムで獲得しているのだろうか。日本語と英語は、どのような性質が共通していて、どのような点で異なっているのだろうか。また、すべての自然言語に共通の性質とは何だろうか。

    また、いかなる自然言語も、その音韻・形態・統語・意味的特徴は、数百年の幅で大きく変化し変異形を生じるばかりでなく、50~100年といった比較的短期間の間にもそれなりに変化する。そのような言語変化は、いったいどのようなメカニズムで起きるのだろうか。また、そのように常に変化している言語でも、それが母語であるならば、我々は苦もなく獲得でき、間違うことなく使うことができるだけでなく、異なる世代間でもコミュニケーションができるのだが、それはなぜだろうか。

    本講義では、1950年代以降の現代言語学において明らかにされてきた自然言語の音韻・形態・統語・意味に関する法則性や変化の法則、言語獲得と言語運用を可能にしている脳内文法や認知・知覚のメカニズムについて教科書と教員の解説を通して学ぶとともに、コーパスを使って、特に、日本語や英語の語彙や構文の最新の用法や変化の過程などを調べる方法を身につける。

もっと見る…