シラバスの表示

多文化間コミュニケーション

前期 火曜日 3講時 川北キャンパスA404. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 佐藤 勢紀子 所属:高度教養教育・学生支援機構. 対象学部/Object: 全. 開講期/Term: 1/3/5/7セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目先進科目-国際教育. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZAC-GLB806J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

メディア授業科目/Media Class Subjects

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

【国際共修】日本文化とコミュニケーション(日本語) Japanese Culture and Communication: Intercultural Co-learning Seminar(Japanese)

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

日本人学生と留学生の共修クラスで、日本語の用法や日本語でのコミュニケーションの仕方について意見交換を行い、日本文化を複眼的に捉えると同時に、多文化間における円滑なコミュニケーションを実現する方法を探求する。

Students will gain a multifaceted understanding of Japanese culture through exchanging opinions on Japanese language usage and communication styles with international students while explore the ways to promote smooth multicultural communication.

学修の到達目標/Goal of Study

・日本文化を考察することによって、自己の出身文化圏の文化(日本人の場合は日本文化)を新しい視点から見直すことができるようになる。
・異なる言語・文化圏を背景とする者同士が、それぞれのコミュニケーション・スタイルの違いを認識し、互いに配慮しつつ交流できるようになる。

-Gain new perspectives on your own cultural sphere (or on Japanese culture if you are a Japanese student) by observing Japanese culture.
-Learn to recognize various communication style among others of different linguistic and cultural backgrounds, and interact in a mutually considerate manner.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

・授業内容と方法
テキストとして、教科書を中心に、日本語や日本文化について書かれたいくつかの論説文を読む。5~6人程度のグループに分かれ、グループごとに交替で発表する。1人の学生が学期中に発表する機会は2回になる見込みである。発表担当グループは、担当する論説文の要旨を紹介し、記述内容に関する実例およびコメント(感想、意見、疑問など)を提示する。それをもとに、グループで、あるいはクラス全体で、意見交換を行う。また、毎回授業についての簡単なリフレクション課題に回答して提出する。その内容をクラスで共有し、次の週に発展的学習を行う。

・進度予定
第1回:ガイダンス(1) 授業全体の内容、テキスト、スケジュールについての説明
第2回:ガイダンス(2) 発表の仕方についての説明、アイスブレーキング
第3回:グループ分け、コミュニケーションについての意見交換、グループ・ワーク(発表の準備)
第4回:グループワーク(発表の準備)

第5回~第9回:第1ラウンドの発表および意見交換
メイン・テキストから10トピックを選び、1回に2つずつ取り上げる。
(例)「なに」、「ていうか」、「やっぱり」、「ね」と「よ」、「やる」と「もらう」、「この」「その」「あの」、「は」と「が」、「だ」と「じゃない」、「みたいな」など

第10回:コミュニケーションについての意見交換、グループ・ワーク(発表の準備)

第11回〜第15回:第2ラウンドの発表および意見交換
サブ・テキストから10トピックを選び、1回に2つずつ取り上げる。
(例)あいさつ、人称、役割語、ジェンダー、方言、敬語、あいづち、配慮表現、非言語コミュニケーション

Contents
-Read various selected articles on Japanese language and culture.
-Make presentations about the articles in groups of 5 or 6 people. One student is supposed to make presentation twice in the term. 
-Presenters introduce an abstract of the article in charge, show some related examples in daily life, and comment to the article.
-Exchange opinions about the presentation in groups or in class.
-After every session write a short reflective report about the class.
-Description of the reports are shared in class for advanced learning at the next week session.

Schedule of the Class
1) Course Orientation(1) Contents, Textbook and References, Schedule
2) Course Orientation(2) Way of presentation, Ice breaking
3) Grouping, Discussion on communications, Group Work (preparation of presentation)
4) Group Work (preparation of presentation)
5)-9) Presentation and Exchange of Opinions (the first round, mainly textbook-based)
Topics: nani, te iu ka, yappari, ne and yo, yaru and morau, kono, sono and ano, wa and ga, da and ja nai, mitaina…
  
10) Discussion on communications, Group Work (preparation of presentation)
11)-15) Presentation and Exchange of Opinions (the second round, supplementary materials)
Topics: greetings, person, role language, gender, dialects, honorifics, back-channel sounds, expression of consideration, nonverbal communication

成績評価方法/Evaluation Method

リフレクション課題(30%)、グループ発表(20%)、クラス活動への参加(20%)、期末レポート(30%)によって評価する。

-Reflective report (30%)
-Group presentation (20%)
-Participation in class activities (20%)
-Final paper assignment (30%)

教科書および参考書/Textbook and References

  • ていうか、やっぱり日本語だよね。―会話に潜む日本人の気持ち―, 泉子.K.メイナード, 大修館書店 (2009) ISBN/ISSN: 9784469222074 資料種別:教科書
  • 話しことばと日本人―日本語の生態―, 水谷修, 創拓社出版 (1979) ISBN/ISSN: 4871380572 資料種別:参考書
  • 日本語教育と会話分析, 堀口純子, くろしお出版 (1997) ISBN/ISSN: 9784874241462 資料種別:参考書
  • 外国人とのコミュニケーション, J.V.ネウストプニー, 岩波書店 (1982) ISBN/ISSN: 4004202159 資料種別:参考書
  • ものの言い方西東, 小林隆・澤村美幸, 岩波書店 (2014) ISBN/ISSN: 9784004314967 資料種別:参考書
  • 身ぶりとしぐさの人類学, 野村雅一, 中央公論社 (1996) ISBN/ISSN: 4121013115 資料種別:参考書
  • 日本語とジェンダー, 日本語ジェンダー学会編, ひつじ書房 (2006) ISBN/ISSN: 4894762749 資料種別:参考書
  • 役割語研究の地平, 金水敏, くろしお出版 (2007) ISBN/ISSN: 9784874243961 資料種別:参考書
  • 日本語の配慮表現の多様性, 野田尚史・他編, くろしお出版 (2014) ISBN/ISSN: 9784874246221 資料種別:参考書
  • 敬語は変わるー大規模調査からわかる百年の動きー, 井上史雄編, 大修館書店 (2017) ISBN/ISSN: 9784469222609 資料種別:参考書

授業時間外学修/Preparation and Review

発表と意見交換で取り上げるテキストを事前に読んで、内容をきちんと把握しておく。毎回リフレクション課題に回答する。グループのメンバーとともに第1ラウンド、第2ラウンドの2回の発表の準備を行う。学期終了時に期末レポートを書く。

-Students must read and understand the contents of the textbook/articles well before class.
-Students must write a short reflective report after each session.
-Preparation for group presentation with group members is necessary in each round.
-Final paper assignment is given in the final session of the course.

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

必要

Yes

その他/In Addition

外国人留学生対象日本語教育プログラムの国際共修科目「JC520」と合同で授業を行う。オンラインでも対面でも履修できる授業とする予定である。使用言語は日本語。非母語話者の場合、N2程度以上の日本語能力を必要とする。学生同士の交流に重点を置く授業であるため、定員を日本人学生・留学生合わせて50名とする。詳細な指示はGoogle Classroomを通じて行う。

A joint class is formed for students of this course and “JC520”, an intercultural co-learning seminar course for international students. This class can be taken either in-person or online. The language used in class is Japanese. Japanese proficiency of international students should be around N2 or higher. Class size is limited to 50 students, because this course requires a focus on the interactive communication among students. Detailed instructions will be provided through Google Classroom.

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有