内容に類似性のあるシラバス

23 件ヒット (0.041秒):

  •   高次視覚情報処理論  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      前期  
      前期 金曜日 2講時  

    授業の目的・概要及び達成目標等

    人間は感覚器を通して世界を推測し,それに基づく行動をしている。視覚は人間にとってもっとも重要な感覚のひとつであり,その理解は多くの分野の科学技術の発展のみならず,脳機能の理解にも寄与することが期待できる。視覚機能は、色覚、運動視、立体視、形態視、など多岐にわたり、さらに記憶学習とも関連する複雑な系によって成り立っている。その理解には適切なアプローチと適切なモデルが不可欠である。本講義では、人間の視覚系の理解のために、眼球,網膜、大脳視覚野の視覚機能について、情報処理的アプローチに基づき議論する。

    Humans estimate how the world is through processing information obtained by senses. Vision is one of the most important senses and understanding vision will contribute to wide variety of scientific and engineering fields. Understanding vision also contributes to the understanding of essence of brain functions. Vision is a complicated system, which includes color perception, motion perception, depth perception, form perception, and more, and has important relationships with learning and memory. Appropriate approaches and models are necessary to study vision. This course covers the functions of eye, retina, and visual cortex and information processing approaches to study them.

  •   画像情報処理工学 / Image Information Processing  
      大町 真一郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    ディジタル画像は非常に多くの情報を含むメディアであり、画像情報処理は様々な分野のマルチメディア化に不可欠な技術である。本講義では、人間の画像処理と視覚特性の関連および、コンピュータによる画像処理技術の基礎について学ぶ。

    2.概要

    視覚系の構造および明るさ・色・空間の知覚などと画像処理技術との関連、コンピュータによる画像処理技術の基礎に加え、基本的な画像認識法について解説する。

    3.達成目標等

    主に以下の能力を習得することを目標とする。

    ・人間の視覚系の基本特性を理解し、画像処理との関連を説明することができる。

    ・コンピュータによる画像処理の基本的な考え方を理解する。

    授業形態については Google Classroom で確認すること。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

    Digital images are media including a lot of information, and image information processing is a technology indispensable for multimedization in various fields. In this course, students learn about the relation of the human image processing and the human visual characteristic, and the foundation of the image processing technology by a computer.

    2. Outline

    This course provides explanations of the relation of the image processing technology and the structure of the vision system, the consciousness of brightness, color and space, etc. The foundation of the image processing technology by a computer and a fundamental image recognition method is also explained.

    3. Goal

    The purpose of this course is to understand the followings.

    - The basic characteristic of human vision system, and relation with image processing.

    - The fundamental technology of image processing by a computer.

    For more information on this lecture, refer to the information in Google Classroom.

  •   実験心理学各論(知覚・認知心理学) / Psychology of Perception and Cognition (Special Lecture)  
      河地 庸介  
      文  
      5  
      前期 水曜日 4講時  

    人間は,意識的かどうかにかかわらず,外界の事物や自分や他者の状態等の多種多様な情報を認識し,行動を選択し,外界や他者に働きかけながら生活している。本講義では,このような情報のやりとりを支える感覚・知覚・注意・記憶・思考といった「こころ」の様々な機能を幅広く理解し,さらにはそれらの機能を実現する脳内メカニズムを理解することを目指す。適宜,錯覚等のデモンストレーションや心理学実験の実体験に加えて,最新の脳科学的知見や話題を織り交ぜながら講義を進めていく。

    We consciously or unconsciously perceive various information from the internal and external environments, choose an adaptive behavior based on perceived information, and interact with the environments. This course aims at comprehensively understanding the adaptive mind such as sensation, perception, and cognition. This course will include many demonstrations of psychological phenomena and experiments to help students deepen their understanding of the adaptive mind.

  •   心理学  
      松宮 一道  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスB203  

    【目的】心理物理学とは、物理学者フェヒナーによって確立された、人間の主観的体験を客観的かつ量的にとらえることを可能にする学問である。ここでは、心理物理学を通して、心の働きの一つである感覚・知覚をいかにして定量化するのか、その考え方の基礎を学ぶとともに、知覚を神経メカニズムに対応させる考え方を学ぶ。

    【概要】授業はパワーポイントにより行う。

    【Purpose】Psychophysics, which is established by the physicist Fechner, is a field of study that quantitatively measures human subjective experiences. Here, we will learn the basics of how to quantify sensation and perception and how to explain perceptual phenomena using neural mechanisms.

    【Summary】The class will be conducted using PowerPoint.

  •   実験心理学特論Ⅰ / Experimental Psychology(Advanced Lecture) I  
      河地 庸介  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 4講時  

    人間は,意識的かどうかにかかわらず,外界の事物や自分や他者の状態等の多種多様な情報を認識し,行動を選択し,外界や他者に働きかけながら生活している。本講義では,このような情報のやりとりを支える「こころ」,さらには脳について,認知心理学のみならず,情報科学や脳科学等との密接な関連性を意識しながら理解することを目指す。適宜,錯覚等の心的現象のデモンストレーションや心理学実験の実体験に加えて,最新の脳科学的知見・話題をも織り交ぜながら講義を進めていく。

    We consciously or unconsciously perceive various information from the internal and external environments, choose an adaptive behavior based on perceived information, and interact with the environments. This course aims at comprehensively understanding the adaptive mind like sensation, perception, and cognition from a psychology and brain science perspective. This course will include many demonstrations of psychological phenomena and experiments to help students deepen their understanding of the adaptive mind.

  •   神経・生理心理学  
      その他教員  
      教  
       
      後期 月曜日 2講時 総合研究棟201教室  

    n/a

  •   基礎生物学  
      神崎 展  
      医工  
       
      前期 月曜日 2講時 未設定  

    生物を構成している基本的な単位である「細胞」の構造と機能を理解すると同時にその集合体である臓器、個体についても理解することを目指す。具体的には、細胞の構造と機能、臓器・個体の成り立ちと機能、発生・分化の仕組みについて学んだ後、細胞周期と細胞分裂、神経・組織発生と情報伝達、遺伝子多様性、再生医学などについて概説し生命活動を主に細胞レベルで理解することを目的とする。

  •   実験心理学各論(神経・生理心理学) / Neuroscience and Physiological Psychology(Special Lecture)  
      坂井 信之  
      文  
      6  
      後期 水曜日 3講時  

    この授業では、人間の「脳神経系の構造および機能」、「記憶、感情等の生理学的反応の機序」および「高次脳機能障害」のそれぞれ概要について理解することを目的とする。

    This course aims to help students with their understanding about human neuron systems and about neural mechanisms underlying human cognitive functions such as learning, memory and emotion.

  •   情報感性工学特論 / Advanced Information Affective Engineering  
      石鍋 隆宏  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    ===========

    クラスコード:qtpdb4n

    ===========

    情報ディスプレイ技術は、人と情報とを繋ぐ私たちの社会に不可欠な光技術です。本講義では、各種の情報ディスプレイ技術の歴史、基本構成と動作原理、応用例や今後の展開について、また関連する部材技術について解説する。また、人が光をどのように感じ、情報として受け取るのかという人の認識や理解、感性と情報との関わりについても学ぶ。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

    ===========

    classcode:qtpdb4n

    ===========

    Information display technology is an optical technology essential to our society that connects people to information. The aim of this course is to understand the history, basic structure, principle of operation, application examples, and future development of information display technology including related materials. A human perception of light and a relationship between information and human cognition, understanding, and sensitivity will also be discussed.

  •   知覚感性工学 / Sensitivity Engineering  
      藤掛 英夫  
      工  
       
       

    この科目では「Google Classroom」を使用して講義資料と講義情報を提供します。

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    本講義では、五感などの知覚に関する理解を深めるとともに、人との親和性に優れたヒューマンインターフェースデバイス(視覚をはじめ五感に関わる入出力技術)の基礎知識を修得する。関連分野の最新トピックについても理解する。人の感性とヒューマンインターフェースの関係を理解することより、新しい情報メディア技術の創出と今後のエレクトロニクスの発展性を考える機会とする。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    In this subject, teaching materials and information will be given by "Google Classroom".

    The class code for Google Classroom can be confirmed on the School of Engineering Website.

    In this course, students will understand basic knowledge on sensitivity engineering including five senses, excellent

    human interface technologies, and several topics in this related fields. The purpose of this course is to help students think about information media technology creation and electronics development, by understanding relationship between human sensitivity and interface devices.

もっと見る…