内容に類似性のあるシラバス

606 件ヒット (0.022秒):

  •   計算数理科学 / Mathematical Modeling and Computation  
      山本 悟  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    自然科学における様々な物理現象を再現するために構築された偏微分方程式からなる数理モデルをいくつか紹介し、かつその構築方法やそれを解くための差分解法について講義する。受講生は、講義内容を参考にしながら、独自の数理モデルと計算プログラムを実際に構築して、その計算結果をレポートとして提出する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This lecture introduces typical mathematical models on some physical and social problems observed in nature and in events which are basically formulated by a system of partial-differential equations, and also teaches the numerical methods based on the finite-difference method for solving the mathematical models. Each student is subjected to make his own mathematical model and submits the computational result as the final report.

  •   計算数理科学  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻  
      前期後半  
      前期後半 木曜日 3講時 別途参照 / 前期後半 木曜日 4講時  

    自然科学における様々な物理現象を再現するために構築された偏微分方程式からなる数理モデルをいくつか紹介し、かつその構築方法やそれを解くための差分解法について講義する。受講生は、講義内容を参考にしながら、独自の数理モデルと計算プログラムを実際に構築して、その計算結果をレポートとして提出する。

  •   教養教育院特別講義B  
      田中 仁  
      全研究科  
      後期  
      後期 火曜日 4講時 その他  

    科学においては,各分野においてさまざまな数理モデルが使用されている。ここでは,これらの数理的手法に共通する要素を抽出し,普遍的な立場から,その解析的解法,表計算プログラムを用いた数値的解法を解説し,モデルの有効性,限界を議論する。具体的な例としては,社会的に関心の深いテーマを取り上げる。これにより数理的な視点を深化させ,種々の場面の対処能力を強化する。

    Various mathematical models have been widely utilized in science. In this lecture, we will extract the elements common to these mathematical methods, explain their analytical solutions from a general view point, and discuss the effectiveness and limitations of the models. In addition, a method of numerical solution using a spreadsheet program will be introduced. As a specific example of mathematical model, topics of deep social interest will be employed. The aim of this course is to deepen a mathematical viewpoint and strengthen the ability to use a mathematical model in various situations.

  •   教養教育院特別講義B  
      田中 仁  
      全研究科  
      後期  
      後期 火曜日 4講時 その他  

    科学においては,各分野においてさまざまな数理モデルが使用されている。ここでは,これらの数理的手法に共通する要素を抽出し,普遍的な立場から,その解析的解法,表計算プログラムを用いた数値的解法を解説し,モデルの有効性,限界を議論する。具体的な例としては,社会的に関心の深いテーマを取り上げる。これにより数理的な視点を深化させ,種々の場面の対処能力を強化する。なお、博士学生については、専門分野の経験を活かした考察を求める。

    Various mathematical models have been widely utilized in science. In this lecture, we will extract the elements common to these mathematical methods, explain their analytical solutions from a general view point, and discuss the effectiveness and limitations of the models. In addition, a method of numerical solution using a spreadsheet program will be introduced. As a specific example of mathematical model, topics of deep social interest will be employed. The aim of this course is to deepen a mathematical viewpoint and strengthen the ability to use a mathematical model in various situations. Doctoral students are asked to draw from their own experience in their field of specialization.

  •   数値流体力学 / Computational Fluid Dynamics  
      山本 悟  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    本講義は対面で実施する予定.

    詳細は、Google Classroomの

    クラスコード:25qh66o

    に記載.

    1. 目的

    流体問題をコンピュータで数値シミュレーションすることを目的に、偏微分方程式の数値計算手法である差分解法について、その基礎と応用を講義する。

    2. 概要

    まず、偏微分方程式の基礎ならびに解析的解法について解説する。次いで、偏微分方程式を数値的に解く代表的手法としての差分解法の基礎を説明し、その応用として非圧縮性ナビエ・ストークス方程式の差分解法についても触れる。

    3.達成目標等

    偏微分方程式の各型に応じた差分解法を習得し、実際に簡単な例題が解けるようになること。そして、非圧縮性ナビエ・ストークス方程式が、その応用で解くことができる点を理解する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    The objective of this lecture is to understand numerical methods for solving partial differential equations (PDE) and incompressible Navier-Stokes equations (INSE).

    This lecture first introduces the basis of PDE. Second, as typical numerical methods, the basis of finite-difference method (FDM),FDM for PDE, and FDM for INSE are covered.

    Class Code: 25qh66o

  •   理論天体物理学特殊講義Ⅰ / Simulations in Astrophysics  
      富田 賢吾  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 2講時  

    現代の理論天文学ではコンピュータシミュレーションはなくてはならない研究のツールとなっている。この授業では、前半では流体力学や重力多体問題、輻射輸送などの数値シミュレーションの理論と手法を学び、後半でそれを応用して幾つかの実践的な課題に取り組む。

    Computer simulations are essential research tools in theoretical astrophysics today. In this class, students will learn theories and methods of numerical simulations including hydrodynamics, gravitational N-body simulations and radiation transfer, and apply them for some practical problems.

  •   数値シミュレーションの基礎  
      田中 仁  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 4講時 川北キャンパスA203  

    コンピュータシミュレーションは天気予報,新型コロナ陽性者予測などさまざまな分野で広く使用されており,我々の生活とも切り離せない.本講義では、自然環境を対象とするコンピュータシミュレーションを取り上げ,その歴史,基礎方程式,さらに差分法によるシミュレーション手法を学ぶ.

    Computer simulation method has widely been utilized in various fields such as weather forecasting and predicting COVID-19 positive people, and are inseparable from our daily lives. In this lecture, you will study computer simulation method for the natural environment, and learn its history, governing equations, and simulation methods using the finite-difference method.

  •   建築応用システム開発論Ⅱ / Development of Applied Computer System in Architecture II  
      後藤 伴延, 石田 泰之  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    建築数理基礎理論Ⅱの内容を発展させ,熱伝導方程式を解くためのプログラムを作成し,実務上の問題を想定したパラメトリック・スタディを行う。この演習を通じて,室内の環境形成に係る様々な要因の影響を体得し,高度な環境設備設計を理解するための基礎を養う。

    ※Microsoft TeamsもしくはGoogle Meetを使用。

    ※接続先URLはGoogle Classroomで通知。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    In this course, students write a computer program to solve heat conduction equation based on some techniques learned in “Theoretical basis of mathematics and dynamics in building engineering II”. Students also perform a parametric study on a practical building issue. By doing these exercises, students understand the effects of various factors relating to built environments, and develop their fundamental knowledge for advanced design of built environments and facilities.

    ※This Class will use "Microsoft Teams" or "Google Meet".

    ※The URL is notified by "Google Classroom".

  •   数値解析 / Numerical Analysis  
      有働 恵子, 森口 周二  
      工  
       
       

    理科系大学院において、数値解析技術は研究を進める必修の道具である。本科目では、この技術の入門的部分を修得させることを目的として、数値解析の基礎と応用の両面から講義を行う。技術を使いこなすには、数値解析の基礎的な考え方、それを計算機上で実現するためのプログラミング技法の両方を修得することが重要であり、このために宿題を課している。また、物理的な問題がどのように数値的な問題にモデル化されるかを知ってもらうことも、課題の一目的である。

    各回の講義に関する細かい連絡は,必要に応じてGoogle Classroomを使って通知する。

    Numerical analysis is a fundamental tool for most graduate students in science and engineering, and frequently constructs the core of their studies. The purpose of this course is to furnish the auditors with elementary skills of the analysis together with applicability to step up the higher level. Along the purpose, the course lectures on the basic theories and techniques, and requires the programming to solve the assignment. The exercise on numerical modeling for physical problems is also an important step to promote the applicability.

    Detailed information regarding each lecture will be announced via Google Classroom as necessary.

  •   Topics in Mathematics  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻  
      前期  
      前期 水曜日 3講時  

    生命現象や社会現象の数理モデリングとは,現象に関する仮定や仮説の適切な数理的解釈もしくは表現によって数理モデルを構築する過程を指す。生命現象や社会現象に関する仮定や仮説の適切性評価や意味解釈をするためには,生命科学的・社会科学的な知識とセンスが要求され,数理的な解釈や表現には,数理的な知識とセンスが要求される。すなわち,合理的な数理モデリングは,生命科学的・社会科学的知識だけ,あるいは,数理的知識だけでは不可能であり,それらの二つが適切に相まって成立する過程である。このような側面は,数理モデルを扱う学際的研究における特徴の一つであり,研究の対象とする現象に関する仮定や仮説に対する合理的な数理モデルの整合性・適切性にとって重要である。

      この授業では,生物現象や社会現象における個体群ダイナミクスに関する題材について,上記のような数理モデリングに焦点を当てた課題が提示され,受講生の授業時間内での発表やレポート作成を通して数理モデリングや数理モデルの合理性に関する基本的な考え方を学ぶ。

もっと見る…