内容に類似性のあるシラバス

528 件ヒット (0.022秒):

  •   環境微生物工学 / Environmental Microbial Engineering  
      李 玉友, 久保田 健吾  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    目的: 環境微生物の基礎およびその工学的取り扱いを理解する。

    概要: 自然環境において物質代謝作用を行う環境微生物の分類、生理・増殖特性および自然環境での動態を学び、環境保全における微生物の役割を理解する。また、微生物反応の定量的把握やバイオテクノロジを導入した環境保全技術について講義する。

    達成目標: 環境微生物およびその工学的応用の概要を理解し、微生物反応および生物学的排水処理プロセスを解析できる能力を身に付ける。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Objective: understand the basic knowledge on environemntal microorganisms as well as the use of microorganisms for engineered processes.

    Outline: phylogeny, physiology, dynamics, and the roles of environmental microorganisms in nature is lectured. Quantitative microbial reactions and environmental conservation technologies using biotechnology are also introduced.

    Goal: understand an overview of environmental microorganisms and their use in engineering. Aquire an ability to analyze microbial reactions and biological wastewater treatment processes.

  •   環境微生物工学 / Environmental Microbial Engineering  
      李 玉友  
      環境  
       
      前期 木曜日 1講時  

    目的:環境微生物の基礎およびその工学的取り扱いを理解する。

    概要:自然環境において物質代謝作用を行う環境微生物の分類、生理・増殖特性および自然環境での動態を学び、環境保全における微生物の役割を理解する。また、微生物反応の定量的把握やバイオテクノロジを導入した環境保全技術について講義する。

    達成目標:環境微生物およびその工学的応用の概要を理解し、微生物反応および生物学的排水処理プロセスを解析できる能力を身に付ける。

  •   環境反応工学 / Environmental Reaction Engineering  
      李 玉友, 久保田 健吾  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    目的: 環境工学におけるプロセス解析の基本的方法を学び、反応工学的解析を理解する。

    概要: 地球環境問題や環境保全技術に関連する物質の移動や変換、化学反応と平衡、プロセスエンジニアリング、資源循環システムについて講義する。具体的には次の内容を含む。

    (1) 環境工学におけるモデル化

    (2) 化学平衡と物質移動論

    (3) 物質変換論:化学反応と酵素反応の速度論

    (4) 好気性生物反応系の解析: 物質収支と反応槽の解析、モデル化、反応条件の制御

    (5) 嫌気性生物反応系の解析: COD物質収支、共生系、炭素・窒素・硫黄の変換

    (6) バイオマスのエネルギー変換システム

    (7) 排水処理システムの解析と低炭素化

    達成目標: 環境保全工学に関わる重要な反応プロセスおよび応用システムを解析できる能力を身に付ける。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Objective: understand ideas in reaction engineering for environmental engineering.

    Outline: in this class, mass transfer and conversion, chemical reaction and equilibrium, process engineering, resource recycling systems related to global environment issues and environment conservation technologies will be lectured.

    Goal: aquire an ability to analyze important reaction processes and applied systems in environmental engineering.

  •   環境保全工学 / Environmental Protection Engineering  
      久保田 健吾, 李 玉友  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的:快適生活環境と都市環境衛生を支える社会基盤施設である下水道システムの重要性,その仕組み及び要素技術の基礎について学び,環境保全における排水処理の原理とプロセスを理解する.

    2.概要:土木環境システムと環境保全施設としての排水システムのあり方と技術的原理を論ずる.下水道施設の計画・設計・管理の手法および循環型社会形成への対応について解説する.

    3.達成目標等: 都市環境保全の基幹施設である下水道システムの仕組みと役割を理解し,技術的原理と社会的要請に基づき排水施設を計画・設計・管理する基礎的能力を習得する.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Objective: learn the importance of sewerage system for urban life and environment.

    2. Outline: basic theories of sewage system as environmental conservation facility will be lectured. Planning and management of sewerage for sustainable society will also be introduced.

    3. Goal: understand the systems and roles of sewerage and aquire the ability to plan and manage sewerage systems based on technical theories and social demand.

  •   環境システム生物学  
      加藤 健太郎, 多田 千佳, 福田 康弘  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 金曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室 / 前期後半 金曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室  

    動物の健康保持、安定的生産と生産物の安全性を確保するための環境衛生および畜産衛生のあり方について理解を深める。

    The object of this lecture is understanding environmental and animal sanitation to ensure animal health management, stable animal production, and product safety.

  •   代謝機能工学 / Enzymes,Metabolism,and Bioengineering  
      高橋 征司  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    生物の機能の多様性や代謝産物の化学的多様性は,生物種ごとに異なるユニークな代謝機能やその調節機能の違いが反映された結果としてとらえることができる.こうした種特有の代謝機能とその調節機構は,個々の生物種の生存と繁栄の戦略として不可欠なものであるばかりでなく,工学的視点からもきわめて示唆に富んだものとなっている.本講義では,特に微生物や植物におけるそうした事例を詳細に解説するとともに,生物の代謝機能をコントロールしてこれを工学的に活用するアプローチの数々を紹介する.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Basic and applied aspects of useful biological functions, metabolism, and enzymes of living systems, especially those of plants and microorganisms, will be discussed. The topics that this lecture deals with will include:

     ・ Protein engineering and industrial applications of microbial and plant enzymes

     ・ Biochemistry, regulation, and application of plant specialized metabolism

     ・ Metabolic engineering for the production of useful compounds

  •   動物微生物科学  
      戸部 隆太  
      農  
      5・7セメ前半  
      前期前半 水曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室 / 前期前半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第4講義室  

    微生物は、病気の原因となる反面、発酵食品・醸造製品・医薬品などの製造にも利用されており、様々な面で人の生活に関わっている。また、その基礎科学は、一般生物学の基本概念やバイオテクノロジーの技術基盤の確立に多大な貢献をしている。本講義では、微生物における物質・エネルギー代謝、遺伝システムおよび遺伝子の発現機構を理解し、その知識をもとに、さらに産業的に有用な微生物利用技術について学ぶ。

    Although some microbial pathogens cause infectious diseases, they are heavily involved in our life by providing various kinds of useful materials, such as fermentation foods, beverages, and drugs. In this lecture, students learn the metabolism, genetic systems of bacteria, and technologies that are used in the industries.

  •   微生物学特論  
      金子 淳, 新谷 尚弘, 渡部 昭  
      農  
       
      前期 月曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第9講義室  

    微生物の能力とその医療、環境、産業への応用に関する最新の研究論文やレビューの紹介と議論を通じ、微生物学の最先端への理解を深める。

    This course aims to deepen their understanding of the cutting edges of microbiology through reading and discussing recent research papers and reviews concerning microbial capability and their application for healthcare, environment and industry.

  •   学問論演習  
      三井 久幸  
      全  
      1年次第3クォーター  
      後期前半 月曜日 1講時 川北キャンパスA306 / 後期前半 月曜日 2講時  

    我々のまわりには、目に見えない多種多様な微生物が生息している。その中に、強力な温室効果ガスであるメタンを食べて(エネルギー源と炭素源として)生育するものがある。本授業は、そのようなメタン酸化細菌と他の細菌と比較しつつ、実験室内での培養や活性測定などを実施する。それによって、微生物の特異的な能力を実感し、環境問題の解決に用いる可能性を議論することを目的とする。

    This course foucuses on microorganisms, especially bacteria capable to grow on mechane as the sole carbon and energy sources, provides an opportunity to grow such microorganisms and examine their activities in the laboratory, and help to think of future prospects of microbiology for environmental issues.

  •   微生物学  
      金子 淳  
      農  
      3セメ後半  
      前期後半 月曜日 3講時 川北キャンパスB103 / 前期後半 水曜日 4講時 川北キャンパスB103  

    微生物を対象としたバイオサイエンスは、健康、食料、環境といったあらゆる分野で21世紀における人類の諸課題を解決する鍵科学の一つとして、その発展が期待されている。このような観点に立ち、本講義では微生物の構造と機能についての基礎知識を習得し、微生物の遺伝子構造や酵素産生、代謝の制御機構を分子レベルで理解し、遺伝子工学の基礎技術の原理を学ぶ。

    Bioscience related to microorganisms covers one of the key science that solves problems in health, food, and environment. The purpose of this course is to obtain basic knowledge concerning structure and function of microbial cells, and to learn bioenergetics, metabolism, and genetics in microorganisms from the viewpoints of molecular biology, biochemistry, and molecular genetics.

もっと見る…