内容に類似性のあるシラバス

2677 件ヒット (0.039秒):

  •   【トピックス経済史・経営史】展開Ⅰ  
      ZHANG TINGTING  
      経  
       
      前期 月曜日 3講時 経済学部第2講義室  

    江戸時代からの日本的雇用慣行の歴史制度、及び現在の労働制度・労務管理制度を歴史学的に検討し、講義する。

    The object of this class is to present the historical system of Japanese employment from the Tokugawa period to the modern period. All of contents are prepared for students in the level of academic research program.

  •   日本社会史論 / Society History of Japan  
      佐藤 大介  
      環境  
       
      後期 木曜日 2講時  

    講義概要

    講義では、主として江戸時代(17世紀~19世紀半ば)の個別の地域社会において、そこで展開した政治・社会・文化・環境などの問題を多面的に取り上げ,その歴史的背景などについて検討する。これらの問題を歴史学的に分析するためには古文書の解読が不可欠であり,そのための基礎的訓練も行なう。以上を通じて、江戸時代の歴史像について理解を深める。

    到達目標及びテーマ

    江戸時代の日本列島の地域社会において、人々の生業と生活をめぐって展開した様々な歴史的事象を、古文書記録の読解などを通じて学ぶ。

  •   学問論演習  
      結城 武延  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 川北キャンパスA301  

    目的:大きく社会が変革した明治期日本で生じたさまざまな歪み―社会問題―の事例を学び、議論する。その事例に基づいて社会問題に関する理解を深める。それにより、社会科学の基礎を身に着け、現代日本が抱える諸問題を長期的な視点で理解できるようになる。

    概要:履修生全員で、明治期日本の社会問題について、教科書や学術論文、時には一次史料を輪読し、議論していく。

    Purpose: To study and discuss case studies of various distortions - social problems - that arose in Meiji Era Japan, a time of great social change. Based on those cases, deepen understanding of social issues. This will enable the students to acquire the basics of social science and to understand the various problems facing contemporary Japan from a long-term perspective.

    Outline: All students will read textbooks, academic papers, and sometimes primary historical documents in rotation and discuss social issues in Meiji Era Japan.

  •   国際教養特定課題  
      末松 千秋  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 木曜日 2講時 川北キャンパスC201  

    This course introduces students to Japanese corporate culture with the history of changes in employment practices. The classes will cover the Japanese Style Management, Bubble Economy, and the Lost 20 Years. How did Japanese companies develop their management style? Why were Japanese manufacturers regarded as the strongest? What caused the Bubble Economy? Why did they have to give up the practices once thought to be essential? While answering these questions, the course will emphasize the role of employment practices to illustrate the Japanese culture. Two main objectives of the course are to possess the knowledge of Japanese employment practices and to understand the rationales for changes in the practices for the past 20 years.

    本科目は日本の雇用慣行変化について学習します。授業では、日本的経営、バブル経済、失われた20年を見ていきます。どのように日本的経営はなされたか、何故日本製造業は最強とみなされたか、何がバブル経済をもたらしたか、これらに回答しながら日本文化を学ぶため、雇用慣行の役割を把握します。二つの学習目標は、日本的雇用慣行に浮いての知識を深めること、そして過去20年間の雇用慣行変化について原因を理解すること、です。

  •   経済史入門  
      TAKENOBU YUKI  
      経  
       
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスA200  

    (1)誰が、何を、どれだけ、いつ、どのように生産して、消費するのか(資源配分の問題)と(2)人々のどのような動機付けによって資源配分が決まるのか(インセンティブの問題)に着目して歴史を考察するのが「経済史」である。すなわち、人類の経済活動の歴史とは、資源配分とインセンティブの問題を解決する過程に他ならない。ここで中心となる仕組みは制度と組織である。こうした視点をふまえながら、日本を主たる対象事例として時代や地域で異なる特殊性と共通する一般性を理解できるようになることを本講義の目標とする。

    Economic history examines history by focusing on (1) who, what, how much, when, and how resources are produced and consumed (resource allocation problem) and (2) what motivates people to allocate resources (incentive problem). In other words, the history of human economic activity is nothing other than the process of solving the problems of resource allocation and incentives. The central mechanisms here are institutions and organizations. The goal of this lecture is to understand the generalities common to each period and region, as well as the particularities that differ from period to period, using the post-World War II period, which is directly related to the present day, as the main case study.

  •   日本思想史基礎講読 / History of Japanese Philosophy (Introductory Reading)  
      引野 亨輔  
      文  
      3  
      前期 金曜日 2講時  

    江戸時代に商業出版が成立すると、庶民層を対象とする通俗的な書物が数多く出版され、それらは社会に大きな影響を与えた。そこで、本授業では、受講生たちに、江戸時代に出版された幾つかの木版本を読んでもらい、基礎的な史料読解能力と伝統的な文化への理解力を身に付けてもらう。

    When commercial publishing was established in the Edo period, many popular books for the general public were published, which had a major impact on society. In this course, students will read some books printed in woodblock prints published during the Edo period, and through that experience, will acquire basic ability to read historical materials and understand Japanese traditional culture.

  •   キャリア・スキル開発特別演習  
      末松 千秋  
      全研究科  
      後期  
      後期 木曜日 2講時 その他  

    This course introduces students to Japanese corporate culture with the history of changes in employment practices. The classes will cover the Japanese Style Management, Bubble Economy, and the Lost 20 Years. How did Japanese companies develop their management style? Why were Japanese manufacturers regarded as the strongest? What caused the Bubble Economy? Why did they have to give up the practices once thought to be essential? While answering these questions, the course will emphasize the role of employment practices to illustrate the Japanese culture. Two main objectives of the course are to possess the knowledge of Japanese employment practices and to understand the rationales for changes in the practices for the past 20 years.

    The graduate students are to take leading roles in the group discussions with undergraduate students and international students, which will help them strengthen the administrative ability and the leadership.

    本科目は日本の雇用慣行変化について学習します。授業では、日本的経営、バブル経済、失われた20年を見ていきます。どのように日本的経営はなされたか、何故日本製造業は最強とみなされたか、何がバブル経済をもたらしたか、これらに回答しながら日本文化を学ぶため、雇用慣行の役割を把握します。二つの学習目標は、日本的雇用慣行に浮いての知識を深めること、そして過去20年間の雇用慣行変化について原因を理解すること、です。

    大学院学生の皆さんには、クラス内で学部生、留学生とグループ討議を行い、指導的役割を担ってもらうことで統率力、指導力の強化に努めてもらいます。

  •   現代日本学学芸分析特論Ⅲ / Japanese Studies Liberal Art (Advanced Lecture) III  
      文学研究科教官  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 3講時  

    メディア・ミックスとは、複数の媒体を組み合わせて展開する広告戦略や、小説やマンガ、ゲームなどのコンテンツを異なるメディアへと展開させる手法の事を指す。現在の日本では恒常的にメディア・ミックスが行われているが、実は江戸時代からこうした手法は行われてきた。本講義では、日本のメディア・ミックスの歴史について江戸時代から現代までの流れについて学び、日本学研究のための多角的な視点を養う。

    Media mix refers to an advertising strategy that combines multiple media, or a method of developing content such as novels, manga, and games across different media platforms. In Japan today, media mix has been a regular practice, but in fact, it has been practiced since the Edo period (1603-1868). In this class, students will learn about the history of media mix in Japan from the Edo period to the present, and develop a multifaceted perspective for Japanese Studies.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅴ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)V  
      杉本 欣久  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は前期に引き続き、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅱ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)II  
      杉本 欣久  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は「日本絵画史」の続編にあたり、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、「刀剣」「刀装具」「染織」などの諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

もっと見る…