内容に類似性のあるシラバス

2715 件ヒット (0.055秒):

  •   東北アジア地域研究入門  
      高倉 浩樹、石井 弓  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスC200  

    日本列島およびその隣接地域であるロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島の自然・歴史・文化・現代を総合的に理解することを目的とする。現代世界を理解するための方法は、例えば経済学・政治学など様々なアプローチがある。地域研究はそのうちの一つであるが、学際的な手法をもちいて多様性を経験的に捉える点に特徴がある。特定の広域を対象に、その地質や生態系などの自然と歴史文化的背景を基盤にして現代の政治・経済・社会の諸相の複雑性の理解をめざすのである。もちろんそのためには既存のディシプリンに基づく方法論的視点の獲得が必要だが、その上で学際的知見を組み合わせた総合化が重要である。東北アジアは、日本と密接な関係をもつと同時に大きく異なる特徴をもった広域であり、その理解を深めることで、域内ばかりだけでなく、グローバルな現代における国家・民族・集団間の紛争・対立・交流の理解の手がかりを得ることができる。

    The purpose of this course is to comprehensively understand the nature, history, culture, and modern times of the Japanese archipelago and its adjoining regions of Russia, China, Mongolia, and the Korean Peninsula. There are various disciplines to approach the modern world, such as economics and political science. Area studies is one of them, and it is characterized by an empirical understanding of diversity using an interdisciplinary approach. Targeting a specific wide area, we aim to comprehend the complexity of modern politics, economy, and society based on the natural and historical and cultural background. It is necessary to acquire methodological perspectives based on existing disciplines, but on top of that, it is important to integrate more than one disciplinary knowledge. Northeast Asia is a vast area that is closely related to Japan and at the same time has vastly different characteristics. By deepening our understanding of this region, we will be able to seize clues for conflicts, conflicts, and exchanges between nations, ethnicities, and other groups not only within the region but also in today's global society.

  •   東北アジア文化研究 / Cultural studies on Northeast Asia  
      田村 光平  
      環境  
       
      後期 木曜日 3講時  

    東北アジア地域を中心に、さまざまな社会の多様性がどのように形成されてきたのかを、「歴史」と「比較」の視点から分析するための知識と技術の習得をめざす。授業の前半では、人類史におけるさまざまなトピックや学史を紹介することで、大まかな歴史を理解するとともに、偏見や失敗の歴史、学問的な限界について議論する。同時に、現在われわれが観察できる文化多様性が、歴史の産物であるということを確認する。後半は、さまざまなデータベースや、定量的な比較の手法と研究例を紹介し、利点と限界について議論する。実習を通じて、さまざまな時空間スケールから東北アジアを理解するためのひとつの視点を習得することを目標とする。

  •   東北アジア社会人類学 / Social Anthropology of Northeast Asia  
      DELANEY ALYNE EL  
      環境  
       
      前期 火曜日 2講時  

    Socio Anthropology of Northeast Asia 東北アジア社会人類学

    北東アジア地域を念頭に置き、文化人類学的アプローチの有効性や導入方法について、民族間の文化や社会的関係を分析し理解するために議論する。特に、現代社会における環境、生業のあり方について、比較のレンズを用いて焦点を当てる。また、視覚的な手法も紹介する。授業は、講義と演習の形式で行われる。授業は、講義と演習の形式で行われる。文化人類学の基礎知識を有し、英語のテキストを使用するため、英語に堪能であることが期待される。

  •   グローバル・ガバナンス論Ⅱ  
      松本 明日香  
      国文  
       
      後期 火曜日 5講時  

    日本と世界は、ユーラシア大陸とインド太平洋における新しい現実にどのように対応すべきか。この授業はグローバル・ガバナンスと地域枠組みの近年の進展を、以下の3つの領域から検討する。

    (1) 経済枠組み:環太平洋経済連携(CPTPP)、インド太平洋経済枠組み(IPEF)、日米FTA、地域的な経済連携(RCEP)など

    (2) 安全保障枠組みと経済の融合:インド太平洋戦略、上海協力機構、経済制裁など

    (3) 国際援助・開発枠組み:アジア開発銀行と日本の政府開発援助、アジア国際投資銀行と一帯一路など

    これらの3つの領域を、(1)歴史的視角、(2)理論的分析、(3)質的・量的分析の3つのアプローチにおいて、比較検討していく。

    How should Japan and the world deal with new reality in the Eurasian continent and the Indo-Pacific? This class will examine the recent developments of global governance and regional frameworks in the following three spheres: (1) economic initiatives such as the TPP-11, the Regional Comprehensive Economic Partnership (RCEP), the Indo-Pacific Economic Framework (IPEF), etc.; (2) security initiatives and its fusion with the economic sphere such as the Indo-Pacific, and the Shanghai Cooperation Organization (SCO), etc.; and (3) international aid initiatives such as the Asian Development Bank (ADB), the Asian International Investment Bank (AIIB) and OBOR, and NGO. We will examine these three spheres from three different approaches: (1) historical perspectives, (2) theoretical analyses, and (3) qualitative and quantitative analyses.

  •   グローバル・ガバナンス論Ⅰ  
      松本 明日香  
      国文  
       
      前期 火曜日 5講時 CALL教室 M305  

    日本と世界は、ユーラシア大陸とインド太平洋における新しい現実にどのように対応すべきか。この授業はグローバル・ガバナンスと地域枠組みの近年の進展を、以下の3つの領域から検討する。

    (1) 経済枠組み:環太平洋経済連携(CPTPP)、インド太平洋経済枠組み(IPEF)、日米FTA、地域的な経済連携(RCEP)など

    (2) 安全保障枠組みと経済の融合:インド太平洋戦略、上海協力機構、経済制裁など

    (3) 国際援助・開発枠組み:アジア開発銀行と日本の政府開発援助、アジア国際投資銀行と一帯一路など

    これらの3つの領域を、(1)歴史的視角、(2)理論的分析、(3)質的・量的分析の3つのアプローチにおいて、比較検討していく。

    How should Japan and the world deal with new reality in the Eurasian continent and the Indo-Pacific? This class will examine the recent developments of global governance and regional frameworks in the following three spheres: (1) economic initiatives such as the TPP-11, the Regional Comprehensive Economic Partnership (RCEP), the Indo-Pacific Economic Framework (IPEF), etc.; (2) security initiatives and its fusion with the economic sphere such as the Indo-Pacific, and the Shanghai Cooperation Organization (SCO), etc.; and (3) international aid initiatives such as the Asian Development Bank (ADB), the Asian International Investment Bank (AIIB) and OBOR, and NGO. We will examine these three spheres from three different approaches: (1) historical perspectives, (2) theoretical analyses, and (3) qualitative and quantitative analyses.

  •   東アジア国際関係論Ⅱ  
      勝間田 弘  
      国文  
       
      後期 水曜日 6講時  

    The aim of this course is to gain comprehensive knowledge of international relations in East Asia. In particular, it aims to explore the characteristics of international relations in this region and the key determinants of those characteristics. The term "East Asia" here refers to the region encompassing Northeast and Southeast Asia. The former is the area in which China, Japan and Korea coexist, and the latter is the area managed by the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN). This East Asian region is diverse in terms of culture, religion, political systems and the levels of economic development. What are the characteristics of international relations in such a diverse region, and what are their key determinants? It is imperative that these issues be examined from multiple points of views. This is why, in this course, various analytical concepts and theories in the social sciences will be covered, so as to gain comprehensive knowledge of international relations in East Asia.

    International Relations of East Asia I (in Japanese) and International Relations of East Asia II (in English) can be considered different courses. The latter need not be seen as an extension of the former. Students may choose to take either/both of them.

  •   東北アジア地域史論 / Historical study on Northeast Asia  
      石井 弓  
      環境  
       
      前期 木曜日 2講時  

    この授業では、集合的記憶や社会的記憶の視点から、アジアでの戦争を巡る資料や議論を輪読し、分析する。アジアの各地域で戦争がどのように体験され記憶されてきたかを知り、地域間の比較を通して記憶と社会の関係や、記憶それ自体の性質を探究する。

    本年度は、戦争記憶研究の流れを概観する。まず、1980年代以降の「言語論的転回」に関する論文を取り上げ、現在につながる記憶研究の画期にどのような議論があったのかについてを学ぶ。その上で言語論的転回以降に注目されるようになった「集合的記憶」、「文化的記憶」、「ポストメモリー」などの概念に関する資料を読んでいく。これらは主にヨーロッパから始まった議論であることから、講義の後半ではアジアや中東を対象とした戦争記憶の諸問題を取り上げ、アジアの視点からこれらの概念を捉えなおす試みをする。

    受講生には、現在の戦争記憶を巡る研究が、如何なる記憶論の流れの中にあり、それが今どのような展開をしているのかを理解し、欧米の議論をアジアの視点で捉えなおすことで、アジアの歴史や社会・自然環境を土台とした歴史観や記憶論を生み出す可能性を、それぞれの関心を踏まえて探究してもらいたい。

  •   東北アジア比較社会組織論 / Comparative Study of Northeast Asian Social Organizations  
      ボレー・ペンメレン・セバスチャン  
      環境  
       
      後期 火曜日 2講時  

    GM400023「東北アジア文化人類学」のシラバスを参照してください。

    Please read the syllabus for GM400023, Cultural anthropology of Northeast Asia.

  •   日本史各論 / Japanese History (Special Lecture)  
      安達 宏昭  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    近現代日本とアジアの関係は、世界の中での日本の位置や抱えていた課題を示すものであった。本講義では、その関係を通して見える日本国内の政治経済構造の特質や、国際政治上の位置について考察することを目指す。具体的には、「大東亜共栄圏」と言われた戦時期の経済ブロック構想の内実とその実態について、それ以前・以後の歴史もふまえて考察する。

    The relationship between modern Japan and Asia shows Japan's position in the world and the issues it faced. This lecture aims to understand the characteristics of Japan's domestic political and economic structure and its position in international politics that can be seen through this relationship. Specifically, lectures will be given on the realities of the wartime economic bloc concept called the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere, based on the historical background.

  •   内陸アジア地域史論 / Historical study on Inner Asia  
      石井 弓  
      環境  
       
      前期 木曜日 2講時  

    GM400024「東北アジア地域史論」のシラバスを参照してください。

    Please read the syllabus for GM400024, Historical study on Northeast Asia.

もっと見る…