内容に類似性のあるシラバス

966 件ヒット (0.023秒):

  •   学問論演習  
      服部 裕司  
      全  
      2セメスター  
      後期 木曜日 5講時 川北キャンパスA204 / 後期 木曜日 5講時 川北キャンパスA306  

    地球にはどれだけの人数が住めるのか、適正な人数はどれくらいかなど、「地球の定員」に関係する課題を、エネルギー問題、食糧問題、地球環境の問題や人口倫理学の観点など、さまざまな立場から考え、議論することを通して、複合的な課題への取り組み方を学ぶ。前半は動機付けの講義を行う。後半はチームワークとし、3-5人程度のチームを組んで行う。

    Students will consider a problem related to “Earth’s capacity” such as how many people can live on Earth, what is the proper population of Earth etc. from various aspects of energy problem, food problem, global environment problem, population ethics etc. through which they acquire the abilities to confront a complex problem. The first half consists of introductory lectures. The second half is a teamwork conducted in teams of about 3-5 members.

  •   学問論演習  
      秋山 正幸、板 由房、木村 成生、久保 真理子  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 その他  

    宇宙の成り立ちやそこにある天体を観測的また理論的に研究する天文学を題材として、研究者がどのように「研究」をしているのかを体験する。具体的には、自ら研究テーマを策定し、研究を遂行し、結果をまとめて発表をする、一連の活動を行う。研究は4-5人程度のチームを組んで行い、チーム内での議論や役割の分担なども含めたグループワークについても身につけてもらう。これらの活動を通じて、題材である天文学のみでなく、より汎用的な「課題を設定する力」「研究を進める力」「チームワーク」「結果を説明する能力」などを身につけてもらい、今後の学部生活でもそれらの能力を生かして有意義に過ごしてもらうことをゴールとする。/ Students will experience how researchers conduct "research" in astronomy, which covers the observational and theoretical study of the formation of the universe and the astronomical objects. Specifically, the students will be involved in a series of activities such as setting their own research themes, carrying out the research, and summarizing and presenting the results. The research will be conducted in teams of about 4-5 members, and participants will learn about group work, including discussions and carry out each role within the team. Through these activities, the goal is to acquire general research skills such as "the ability to set a problem," "the ability to carry out research," "teamwork," and "the ability to explain the results," and to make use of these skills in their future university research beyond astronomy.

  •   環境科学演習 / Seminar on Environmental Studies  
      小端 拓郎  
      環境  
       
      前期 月曜日 4講時 / 前期 月曜日 5講時  

    このコースでは、太陽光発電などの再生可能エネルギーを使用して都市エネルギーシステムを脱炭素化する方法について学ぶ。授業では、数人の学生でグループを作り、データ収集、分析、グループディスカッション、プレゼンテーションを行い、ディスカッションやプレゼンテーションの方法も学ぶ。 後半では、履修メンバーの研究内容に合わせてグループわけし、グループごとに地球環境問題、エネルギー・資源枯渇などの環境課題とその解決策について課題を設定し、調査、討論、発表を通して各課題についての理解を深めるとともに、討論や発表の技法を学ぶ。講義は、隔週で行う。

  •   地理学概論  
      磯田 弦、目代 邦康  
      文系 保歯  
      1セメスター  
      前期 火曜日 4講時 川北キャンパスB104  

    本授業では、地球上に広がる様々な自然環境と人間活動の諸相を概観し、地理学的視点について学ぶ。自然地理学と人文地理学はそれぞれ自然と人間を主な対象としつつ、空間的な視点や地図、地理情報技術の利活用といった共通の方法論を用いて、多様な自然と人間の諸相、およびそれらの相互作用関係を明らかにする学問である。本授業では前半を人文地理学、後半を自然地理学とする。人文地理学では、都市の盛衰と地域格差、健康や犯罪の地域差、そして各種の地図利用について議論する。自然地理学では自然環境の成り立ちやその価値の評価、管理方法、また自然災害への対策などについて議論する。

    This course provides an overview of various aspects of the natural environment and human activities on the earth, to help students learn about geographical perspective. Physical geography and human geography are disciplines that focus on nature and human beings, respectively, and use common methodologies such as spatial perspectives, maps, and the use of geographic information technology to clarify the various natural and human phenomena and their interactions. The first half of this course is about human geography and the second half is about physical geography. In the human geography part, we will discuss the rise and fall of cities and regional disparities, regional differences in health and crime, and various types of map use. In the physical geography part, we will discuss assessment and management of the value of the natural environment, and measures against natural disasters.

  •   地球物質移動学特論Ⅰ / Seminar on igneous and metamorphic petrology and geochemical kinetics  
      中村 美千彦, 奥村 聡  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    広い意味での岩石学・マグマ学について、物質科学としての体系な理解と、地球惑星科学における応用方法について身につけます。前半は、Geochemical Kinetics (Zhang)を読み、系統的な知識を身につける。後半は、各受講者の研究課題に応じて、速度論に関係した一般性のある論文を選定するので、その論文紹介を行ってもらいます。研究の位置づけや他の研究との関連などについて解説を加えます。

    Students will acquire a systematic understanding of petrology and magmalogy in its broadest sense as material science and how it is applied in earth and planetary science. In the first half of the course, students will read Geochemical Kinetics (Zhang) to acquire systematic knowledge. In the second half of the course, each student will be asked to introduce a paper related to kinetics, which will be selected according to his/her research topic. Explanations will be given on the position of the research and its relation to other studies.

  •   スポーツA  
      荒川 元孝  
      医歯薬  
      1セメスター  
      前期 水曜日 2講時 その他  

    世界でもっとも競技人口の多いサッカーの面白さには様々な側面がある。ボールをコントロールするために手以外の体を合理的に使う面白さ、コンタクトスポーツとしての力のぶつかりあい、戦術ゲームとしての面白さ、そして個々の力を結集してチームとして目的を達成するチームワークはまさにサッカーの醍醐味である。どのようなスポーツでも同様であるが、経験などにより個々の技術には差がある。しかし技術レベルに関わらず、どのメンバーも自分の技術に応じて果たせる役割を知りお互いの役割を理解し、信頼し、実践すればチームとしての力を発揮することができる。このようなサッカーのチームスポーツとしての面白さを理解して、サッカーに限らず仲間と信頼しあって協働するチームワークを大事にすることによるスポーツの価値を理解する。

    Soccer is the most popular sports in the world. Soccer has attracted many people because of its demand on fitness and skills, tactical thinking, and communication and trust among the team members. Depending on one’s experience in playing soccer, technical skill may largely differ, and one might feel inferior or alienated when they have less experience. Once you find out your role in the team, however, you will find a totally different world of soccer, in which you find confidence and effectiveness in the team. The sense of effectiveness and efficacy in the team will not be accomplished alone, but sharing ideas and roles, and most importantly trusting each other among the team members is essential. The role plays in this soccer class will definitely give you a value! Why don’t you enjoy playing soccer with us.

  •   実践データ科学英語(前期)  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      前期集中  
       

    この授業の目的は、英語を母語とせず十分な英語力をもたない学生を対象に、海外で生活や研究するための英語

    力を身に付けるための学習を行ないます(留学する予定のない方も歓迎します)。それを達成するため、ディスカッ

    ションとチームワークなどを通じて英語能力を向上させます。

    授業は週一回程度、定期的に対面で行う予定です。

  •   実践データ科学英語(後期)  
       
      情報基礎科学専攻、システム情報科学専攻、人間社会情報科学専攻、応用情報科学専攻  
      後期集中  
       

    この授業の目的は、英語を母語とせず十分な英語力をもたない学生を対象に、海外で生活や研究するための英語力を身に付けるための学習を行ないます(留学する予定のない方も歓迎します)。それを達成するため、ディスカッションとチームワークなどを通じて英語能力を向上させます。授業は週一回程度、定期的に対面で行う予定です。

  •   多文化PBL  
      渡部 留美  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスA406  

    多様な文化的背景を持つ学生が、ディスカッションや協働作業をしながら、商店街の抱える課題を解決するための提案をします。

    この授業を通して、仙台の産業や商店街に対する理解を深め、コミュニケーションの取り方、プロジェクトワークの進め方、データの分析方法について学びます。また、課題に対する解決策を他のメンバーと協力しながら検討し、発表資料作成能力、グループで発表できる能力、他の発表の聞き方の能力などを身につけます。

    Students from diverse cultural backgrounds will participate in discussions and cooperative projects to generate proposals for solving problems facing the Sendai shopping districts.

    Through this class,student will deepen their understanding of Sendai's industry and shopping district, and learn how to communicate, how to proceed with project work, and how to analyze data. Students will study solutions to problems in cooperation with other members, and acquire the ability to create presentation materials, make presentations in groups, and listen to other presentations.

  •   日本語学演習 / Japanese Linguistics (Seminar)  
      中西 太郎  
      文  
      5  
      前期 水曜日 2講時  

     方言のしくみや地理的広がりを把握するための調査方法について具体的に検討する。記述的研究のほか、方言地理学や社会方言学、あるいは地方語文献による方言研究を取り上げる。また、方言会話の記録を一つのテーマとすることもある。学期の後半、ないし、夏休みに実際に方言調査を行うので、受講者は準備段階からそれに参加する必要がある。

     なお、コロナウィルス感染症の影響で現地調査が困難な場合は、オンライン調査に切り替えて実施する予定である。

     Investigation method to grasp structure of a dialect and a geographical expanse is considered specifically. Dialectology by a dialect geography in addition to a descriptive study and social dialectology or a vernacular document is taken up. The record of dialect conversation is made one theme. A dialect investigation is performed actually in the second half in a semester or the summer holidays, so a participant has to participate in that from the stage of preparations. If it is difficult to conduct a field survey due to the effects of coronavirus infection, we plan to switch to an online survey.

もっと見る…