内容に類似性のあるシラバス

116 件ヒット (0.018秒):

  •   生産フィールド実習Ⅱ(海洋)  
      池田 実, 藤井 豊展  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    寒流(親潮)と暖流(黒潮)が混合する海域に位置し、対馬暖流が沿岸域を南下する三陸沿岸の生物の多様性、環境の多様性を実感し、その重要性を知ることを目的とする。具体的には東北大学農学部の女川フィールドセンターに宿泊して、実際に沿岸岩礁域潮間帯で生物を採集、形態による分類とその機能、分布域との関連性を調べ、種、形態、分布、生態、環境、機能等の多様性について考察する。

     To understand importance of biodiversity for coastal aquatic production

    (1) Observation of species diversity in coastal area,

    (2) Analyses of genetic divergence in aquatic species,

    (3) Observation of early development of marine invertebrate species

    (4) Training the method of marine biotechnology

  •   生産フィールド実習Ⅰ(海洋)  
      池田 実, 藤井 豊展  
      農  
      3セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    Google Classroomのクラスコード:iqyofcd

    寒流(親潮)と暖流(黒潮)が混合する海域に位置し、対馬暖流が沿岸域を南下する三陸沿岸の生物の多様性、環境の多様性を実感し、その重要性を知ることを目的とする。具体的には東北大学農学部の女川フィールドセンターに宿泊して、実際に沿岸岩礁域潮間帯で生物を採集、形態による分類とその機能、分布域との関連性を調べ、種、形態、分布、生態、環境、機能等の多様性について考察する。

     To understand importance of biodiversity for coastal aquatic production

    (1) Observation of species diversity in coastal area,

    (2) Evaluation for coastal marine environments

  •   臨海実習  
      池田 実, 藤井 豊展  
      農  
      1セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    寒流(親潮)と暖流(黒潮)が混合する海域に位置し、対馬暖流が沿岸域を南下する三陸沿岸の生物の多様性、環境の多様性を実感し、その重要性を知ることを目的とする。具体的には東北大学農学部の女川フィールドセンターに宿泊して、実際に沿岸岩礁域潮間帯で生物を採集、形態による分類とその機能、分布域との関連性を調べ、種、形態、分布、生態、環境、機能等の多様性について考察する。

    To understand importance of biodiversity for coastal aquatic production

    (1) Observation of species diversity in coastal area,

    (2) Observation of early development of marine invertebrate species

  •   水圏環境コミュニケーション論  
      藤井 豊展, 池田 実  
      農  
      1セメ前半  
      前期前半 金曜日 4講時後半  

    複雑な環境を呈し、大津波により甚大な被害を受けた東北沿岸域における人間の生産活動と生物生産研究の実態をフィールドで実際に視察し、実感として把握する。また、沿岸資源の特徴を把握することをフィールド講義の目的とする。フィールド講義をふまえた教室講義において、水圏における生産と農学研究との関連性を整理する。

    Onagawa Town was one of the most prosperous fishing ports in Japan. However, the 9.0- magnitude Tohoku-Pacific Ocean Earthquake generated a tsunami as high as 15 meters in Onagawa, which caused the town to subside by 1 meter, and completely destroyed its central area. The ria coast of Onagawa and coastal region along the Pacific Ocean had been severely stricken by the tsunami. Various coastal organisms have acclimated to tsunami perturbations and survived in the area. In order to promote reconstruction of tsunami-stricken areas such as Onagawa with respect to aquatic production (fish catching, aquaculture and fishery processing), it might be a promising measure to scientifically focus on the adaptability of coastal ecosystems in the area against tsunami perturbations, and to raise public awareness of the uniqueness of the costal ecosystems and biodiversity. This subject highlights tsunami damage and revival situation in Onagawa Town including coastal ecosystems, and brings to understand the importance of constructing new relationship between natural biological productivity and human activity.

  •   沿岸環境生物学特論  
      池田 実, 藤井 豊展  
      農  
       
      後期集中 その他 連講 未設定  

    牡鹿半島の沿岸域は、北方からの親潮(寒流)と南方からの黒潮(暖流)が接するため、世界屈指の漁場となっている。また、他の海洋生物も北方性と南方性の動植物が混在しており、高い生物多様性を示す。古来、沿岸域に住む人々は、この多様性から大いなる恩恵を受けてきた。一方で、東北太平洋沖地震と大津波、そして近年の人間活動によって沿岸環境や生物群集も様々な影響を受けている。この講義では、牡鹿半島周辺における沿岸環境および水産対象種を含んだ生物多様性について学び、持続可能性な利用に向けた課題と解決策について議論する。/The coastal area of the Oshika Peninsula is one of the best fishing grounds in the world because of the contact between the Oyashio (cold current) from the north and the Kuroshio (warm current) from the south. Other marine organisms also exhibit a high level of biodiversity, with a mixture of northern and southern flora and fauna. people living in coastal areas have benefited greatly from this diversity. On the other hand, the coastal environment and biological communities have been affected by the the 2011 earthquake off the Pacific coast of Tohoku, the tsunami, and recent human activities. In this class we will learn about the coastal environment and biodiversity including fishery target organisms around Oshika Peninsula, and discuss issues and solutions for sustainable use.

  •   海洋生物学実習Ⅱ / Laboratory on Off-Campus Exercises in Marine Biology II  
      熊野 岳, 岩﨑 藍子, 美濃川 拓哉  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    海洋生物学実習Ⅱは、2024年8月6日(火)から8月13日(火)まで浅虫海洋生物学教育研究センターにて開催される。以下の2つのコースのうち1つを選択して参加する。

    生態学コース:

    生物多様性とは何か?どのような価値があるか?この問に答えることは簡単ではない。本実習では、各自が生物多様性の意味とその価値を考え、それを正確に反映する多様性尺度を提案し、実際にフィールドで定量する。実習を通じて、課題の設定とそれを解決するための理論的思考、フィールドワーク、データ解析、成果発表という研究の一連の流れを実践的に学ぶことができる。

    分類学コース:

    海洋には何種の生物が存在しているのだろうか?種の多様性を理解することは生物学において最も基本的な課題の一つである。実習を通して、潮間帯岩礁・砂浜・アマモ場・潮下帯泥底等のフィールドにおいて様々な生物の採集法・観察法・同定法を習得し、海洋生物の種の豊富さを明らかにすることを目指す。また陸上と比較して遥かに多様な動物門を観察することができる海洋生態系において、様々な生物の体の構造について学び、海洋生物の多様性を体験的に理解することができる。

    This course will be held from 6th August to 13th August at Asamushi Research Center for Marine Biology, Aomori. Students can choose a course to participate in from following two courses.

    Ecology course:

    What is biodiversity? What is the value of biodiversity?? It is not easy to answer these questions. In this course, each student will deeply think about the meaning and value of biodiversity, propose a new measurement for the biodiversity which reflect the value correctly, and try to measure that in the field. You can empirically learn a series of flows of research: issue setting, logical thinking for the solution, field work, data analysis, and presentation, through this course.

    Taxonomy course:

    How many species exist in the Ocean? Understanding species diversity of organisms is one of the most fundamental questions in marine biology. This program aims to enhance students, understanding the species richness of marine organisms by actually sampling, observing and identifying in the marine field (e.g. intertidal rocky shores, sandy beaches, seagrass beds and subtidal muddy bottoms). In the marine field, where more animal phyla can be observed than on land, students can learn about the basic body plans of the different phyla and gain a practical understanding of marine biodiversity.

  •   沿岸生物学  
      池田 実  
      農  
      5セメ後半  
      前期後半 月曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室 / 前期後半 月曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水圏には極めて多様な生物が生息している。一部の種については栽培漁業の対象として増養殖事業が展開されているものの、多くの種は実質的または潜在的な遺伝資源として広大な天然の開放系に存在している。このような水圏生物資源の開発・持続的利用・保全のためには、生物種本来の多様性とその維持機構についての理解が必須であり、解明しなければならない様々な問題が山積している。本講義ではそうしたことを念頭に置き、水圏生物資源の開発・持続的利用・保全を考える上で重要となる遺伝学的諸問題について講ずる。特に、問題を理解する上で不可欠な集団遺伝学的・進化学的観点を導入し、水圏生物資源の持続的利用と保全についてより多面的な思考力を涵養する。

    The aquatic environment is home to an extremely diverse range of organisms. While some species have been developed for cultivation and fishery, many species exist in the vast natural open system as substantial or potential genetic resources. In order to develop, sustainably use, and conserve such aquatic biological resources, it is essential to understand the intrinsic diversity of species and the mechanisms that maintain them. In this lecture, we will discuss genetic issues that are important for the development, sustainable use, and conservation of aquatic biological resources with these issues in mind. In particular, we will introduce population genetic and evolutionary perspectives, which are essential for understanding the issues, and cultivate the ability to think more multilaterally about the sustainable use and conservation of aquatic biological resources.

  •   水圏植物学  
      青木 優和  
      農  
      6セメ前半  
      後期前半 水曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室 / 後期前半 水曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第6講義室  

    沿岸岩礁域の一次生産者である水圏植物の主に海藻についてその生物学的・生態学的特性を学ぶ。まず、地理的・垂直的分布、生物季節、個体群の維持と生産力、動物との相互関係について理解する。また、海藻と環境との関わり、海藻の養殖について、海洋汚染の影響についてなど人間生活にも関わる応用的な側面からも考察する。これらの科学的知見にもとづいて、人類の未来にとっての水圏植物学および水産学の重要性についての理解を深める。

    This course offers an opportunity to learn about the biological and ecological aspects of marine plants such as marine algae as essential primary producers in the rocky coastal ecosystem. First, students will study geographical and vertical distributions, phenology, population dynamics, primary production and plant-animal interactions. Applied aspects related with our life such as environmental effects, aquaculture of algae and marine pollution will also be discussed. Students can deepen their understanding of the importance of marine plant ecology linked with fishery sciences for our future.

  •   森林生態論実習  
      陶山 佳久, 深澤 遊  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 その他 未設定  

    森林は、最も豊かな生物多様性を維持している生態系の一つであり、多様性の仕組みの解明や保全方法などが世界的に進められつつある。本実習では東北地方を代表する森林植生の一つであるブナ林やハルニレ林などで、森林構成種の種多様性および多種共存機構について学習する。同時に、冷温帯落葉広葉樹林における主要構成種の種識別法を修得し、測樹に関する基礎技術についても学ぶ。

    Forests are one of the ecosystems that maintain the richest biodiversity, and elucidation of mechanisms of diversity and conservation methods are being promoted globally. In this class, we will learn about species diversity and the coexistence mechanism of forest woody species, such as beech and elm, which are one of the forest vegetation representatives of the Tohoku region. At the same time, we learn the species identification method of major constituent species in the cool temperate deciduous broad-leaved forest and also learn basic skills in forest ecology.

  •   水圏生物生産科学合同講義  
      横井 勇人, 青木 優和, 片山 知史, 池田 実, 大越 和加, 鵜沼 辰哉, AMES CHERYL LYNN, 中野 俊樹, 中嶋 正道, 西谷 豪  
      農  
       
      前期 水曜日 5講時 農学部青葉山コモンズ第7講義室  

    水圏生物学の各分野について,それぞれを専門とする複数の教員が研究手法の基礎および研究事例を紹介し,研究の歴史的経緯や最新事例について学ぶ。

    In this course, students will be introduced to the basics of research methods and examples of research in each field of aquatic biology by several faculty members specializing in each field, and will learn about the historical background and latest examples of research.

もっと見る…