シラバスの表示

水圏環境コミュニケーション論

前期前半 金曜日 4講時後半. 単位数/Credit(s): 1. 担当教員/Instructor: 藤井 豊展, 池田 実. セメスター/Semester: 1セメ前半. 対象コース・専攻(必修・選択)/Departments(Obligatory/Elective): 全コース必修. 対象学年/Eligible Participants: 1年. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: AAL-APS202B. 使用言語/Language Used in Course: 2カ国語以上.

科目名(英語)/English Subject

Introduction to Aquatic Production

開講年度/Year

毎年開講

主要授業科目/Essential Subjects

授業テーマ/Class Subject

沿岸域における生物の多様性と水圏における生物生産について学ぶ。
Learning about biodiversity and production of aquatic fields

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

複雑な環境を呈し、大津波により甚大な被害を受けた東北沿岸域における人間の生産活動と生物生産研究の実態をフィールドで実際に視察し、実感として把握する。また、沿岸資源の特徴を把握することをフィールド講義の目的とする。フィールド講義をふまえた教室講義において、水圏における生産と農学研究との関連性を整理する。
Onagawa Town was one of the most prosperous fishing ports in Japan. However, the 9.0- magnitude Tohoku-Pacific Ocean Earthquake generated a tsunami as high as 15 meters in Onagawa, which caused the town to subside by 1 meter, and completely destroyed its central area. The ria coast of Onagawa and coastal region along the Pacific Ocean had been severely stricken by the tsunami. Various coastal organisms have acclimated to tsunami perturbations and survived in the area. In order to promote reconstruction of tsunami-stricken areas such as Onagawa with respect to aquatic production (fish catching, aquaculture and fishery processing), it might be a promising measure to scientifically focus on the adaptability of coastal ecosystems in the area against tsunami perturbations, and to raise public awareness of the uniqueness of the costal ecosystems and biodiversity. This subject highlights tsunami damage and revival situation in Onagawa Town including coastal ecosystems, and brings to understand the importance of constructing new relationship between natural biological productivity and human activity.

キーワード/Keywords

沿岸生物、多様性、生物生産と環境、海洋科学、農学・水産学研究、震災復興
marine biodiversity, fisheries, aquaculture, tsunami disaster, reconstruction

学習の到達目標/Goal of Study

東日本大震災の被災状況を実感するとともに、沿岸生物生産の実際と海洋科学、農学、水産学研究の関連について理解し、自らの学問に対する位置づけを明確にできるようになること。
At the end of the semester, students will
-experience about tsunami disaster
-understand the importance of relationship between natural aquatic production and human activity
-understand sustainable biological productivity and the application to reconstruction of human society.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class-1-授業計画

新型コロナウィルスの感染状況によっては、オンデマンド方式を採用する。詳細はGoogle Classroomで周知する。
Classroomのクラスコード:jazefac
1. 都市部から沿岸域に至る人間生活域における農学研究
Introduction to studies of marine science, biological productivity and restoration

成績評価方法/Record and Evaluation Method

出席とレポートにより評価する。
Students are evaluated on attendance and the final report.

教科書および参考書/Textbook and References

特に指定しない。

備考/Notes

◯フィールド講義:4月中旬から5月初旬の毎土曜日に女川フィールドセンターとその周辺エリアで実施する(日帰り。詳細はオリエンテーションの際に説明する)。
◯教室講義:5月下旬または6月上旬の金曜日第4講時に実施する(1回のみ、詳細はオリエンテーションの際に説明する)。
新型コロナウィルスの影響により実施形態が変更になる場合もありうる。
オフィスアワー:質問等は直接、あるいはメールにて常時受け付ける(池田 実:minoru.ikeda.a6@tohoku.ac.jp;藤井豊展:toyonobu.fujii.a8@tohoku.ac.jp)

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有