内容に類似性のあるシラバス

284 件ヒット (0.016秒):

  •   医用マイクロ・ナノ技術論  
      芳賀 洋一  
      医工  
       
      前期 金曜日 1講時 未設定  

    1.目的

    マイクロ・ナノ技術の基礎とその医療応用および開発手法,技術動向を学ぶ。

    2.概要

    小さくとも高機能、多機能な医療機器、ヘルスケア機器を実現するために役立つ微細加工技術の基本的な原理について解説するほか、マイクロ・ナノ技術の診断および治療装置への応用、さらに医療機器開発における開発者の役割と実際の開発例を交えて講義する。

    本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「 dtfwu5i 」である。

  •   生体医工学入門 / Introduction to Biomedical Engineering  
      松浦 祐司, 芳賀 洋一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     生体の検査・治療に用いる医療機器の原理、構成およびその開発について学ぶ。また、医療分野への工学技術の応用について理解を深める。

    2.概要

     ・毎回講師が違うオムニバス形式とし、企業、大学において医療機器開発に活躍する専門の講師が講述する。

     ・診断および治療装置の基礎的な原理と構成および開発の他、医療機器開発における工学技術者の役割と実際の開発例を交えて講義する。

    本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「wttof63」である。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Purpose

     Learning principle, structure, and development of medical devices used for examination, diagnosis, and treatment of the living body. Deepening understanding of the applications of engineering technologies to the medical field.

    2. Overview

     Omnibus type lecture that a single subject is taught by several guest lecturers who are active in companies or universities.

     Not only principle, structure, and development of medical devices, but also roles of engineers in the development of medical devices and actual development examples are taught.

    This class may use Google Classroom. In that case, the class code is "wttof63".

  •   保健医療福祉情報ネットワーク論 Health Care Network and Informatics  
      中山 雅晴  
      医  
      2024年10月1日(火)~ 2025年3月25日(火) Oct. 3, 2022 – Mar. 25, 2025  
      毎週 火 曜日 14:40~16:10 Every Tuesday 14:40~16:10  

    医療福祉情報のネットワークおよびその活用に関する基礎知識を習得する。

    Learning the basics on networking of healthcare information and data utilization.

    医療福祉に関する社会的課題を医療情報やヘルスケアの活用に関する基礎知識を修得し、その解決方法を学ぶ

    Learning the basic knowledge about the utilization of medical information and health care to solve social issues related to medical care and welfare.

  •   医療機器開発論  
      西條 芳文  
      医工  
       
      後期前半 金曜日 1講時 未設定 / 後期前半 金曜日 2講時 未設定  

    医療機器を理解し開発するための基本的事項を学ぶために、医療機器の定義、現況などの総論、CT、MRI、超音波、内視鏡など個々の医療機器の仕組みや使用法について理解する。また、企業における医療機器開発の現状についても学ぶ

  •   医療機器トレーニング / Medical Device Training  
      西條 芳文  
      医  
      後期 Second semester  
      金曜日8:50-10:20, 10:30-12:00 Friday 8:50-10:20, 10:30-12:00  

    医療機器を理解し開発するための基本的事項を学ぶために、医療機器の定義、現況などの総論、CT、MRI、超音波、内視鏡など個々の医療機器の仕組みや使用法について理解する。また、企業における医療機器開発の現状についても学ぶ 。

    General statements of the medical device such as definition or present status and the use and mechanisms of the particular devices such as CT, MRI, ultrasound and endoscope are taught in order to understand and to develop medical device. The fact of each medical device company is also taught.

  •   分子イメージング概論 Molecular imaging lectures (for master's course students)  
      田代 学, 高瀬 圭  
      医  
      前期 1st semester  
      金曜日 4講 Friday 14:30~16:10  

    ・分子イメージング(Molecular imaging)とは、生物が生きた状態のままで外部から生体内の遺伝子やタンパク質などの様々な分子の挙動を観察する技術で、医学、薬学、工学の新しい境界・複合領域である。

    ・この講義では、Positron Emission Tomography (PET)やOptical imagingなどの手法について学んでいただく。

    ・「分子イメージング特論」では、これらの手法を利用した診断技術の応用を理解するために、放射線医学、核医学、薬理学、神経科学、 腫瘍医学など最新の医科学分野および薬学、化学、物理学、医工学、工学などの周辺領域の観点から学際的講義を行う。

    ・本講義では、量子科学研究開発機構(QST)の研究者(連携客員教授・連携客員准教授)の指導も受けることができる。

    *Molecular imaging is a technique to observe and visualize biological functional information, such as gene expression and protein synthesis, in living organisms from outside without invasive procedures (non-invasively or minimally-invasively).

    *In this class, students will learn mainly about positron emission tomography (PET), optical imaging, etc.

    *In this class, students will learn about molecular imaging from various perspectives of modern medicine such as radiology, nuclear medicine, pharmacology, neuroscience, and oncology as well as surrounding fields such as pharmaceutical science, chemistry, physics, medical engineering, and engineering.

    *In this class, students can learn from researchers of National Institutes for Quantum Science and Technology (QST).

  •   学問論演習  
      正宗 淳、粂 潔、井上 淳、宇野 要、志賀 永嗣、滝川 哲也、内藤 健夫  
      全  
      2セメスター  
      後期 月曜日 2講時 その他  

    おなかの病気には様々な臓器の病気が含まれるが、代表的なものは食べ物の消化・吸収に関わる臓器である「消化器」の病気である。消化器には腫瘍性(がんやポリープなど)、炎症性(膵炎や腸炎など)、機能性(過敏性腸症候群など)の病気が存在している。これらの診断と治療に活用される技術は急速に発展を続けており、画質の向上に留まらず、AI診断も実用化されている。さらに、分子生物学や遺伝子研究は、病因や病態(消化器の病気になるメカニズム)の解析や、Precision Medicine(患者一人ひとりに有効かつ安全な治療を選択する個別化医療)の実現に寄与している。

    消化器の病気を通じて、最新の技術が医療の向上にどのように貢献しているかを理解することを目的とする。

    Abdominal diseases include diseases of various organs, however, typical diseases are those of the "digestive organs," which are the organs involved in the digestion and absorption of food. There are neoplastic (e.g., cancer and polyps), inflammatory (e.g., pancreatitis and enteritis), and functional (e.g., irritable bowel syndrome) diseases of the digestive organs. The technology utilized in the diagnosis and treatment of these diseases continues to develop rapidly, not only improving image quality, but also commercializing AI diagnosis. Furthermore, molecular biology and genetic research are contributing to the analysis of etiology and pathology (mechanisms that lead to digestive organ diseases) and to the realization of Precision Medicine (personalized medicine that selects effective and safe treatment for each patient).

    This class encourages you to know how the latest technology contributes to the improvement of medical care through diseases of the digestive organs.

  •   ナノ流動学特論 / Nano-Flow Science  
      徳増 崇, 遠藤 和彦, 小野 崇人  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「ppq76ov」である。

    現代社会にとって安全で安価なエネルギーの確保やエネルギーの効率的利用は重要な問題である。この問題を解決し、エネルギー技術立国を目指すため、安全で環境に優しいエネルギー源の開発や、電子機器の低消費電力化を目指した研究が進められている。新しいエネルギー源(太陽電池、二次電池など)や低消費電力デバイス(情報処理デバイスなど)の開発にはナノテクノロジーが深く関わっている。本講義では、エネルギー問題およびナノテクノロジーについて学ぶとともに、これらの開発にナノテクノロジーがどのように役に立つのか、各方面の最新の研究に触れて理解する。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

    This lecture may be held in Google Classroom. In that case, the class code is "kmis6vu".

    Securing safe and inexpensive energy and efficient use of energy are important issues for modern society. In order to solve this problem and aim to become an energy technology nation, research aimed at developing safe and environmentally friendly energy sources and reducing the power consumption of electronic devices is performed. Nanotechnology is deeply involved in the development of new energy sources (solar cells, secondary batteries, etc.) and low power consumption devices (information processing devices, etc.). In this lecture, we will learn about energy issues and nanotechnology, and touch on the latest research in various fields to understand how nanotechnology can be useful for their development.

  •   分子イメージング特論 Molecular imaging lectures (for doctoral course students)  
      田代 学, 高瀬 圭  
      医  
      前期 1st semester  
      金曜日 4講 (※5講の「分子イメージング・トレーニング」に続きます) Friday 14:30~16:10 (*followed by another class "Molecular imaging training")  

    ・分子イメージング(Molecular imaging)とは、生物が生きた状態のままで外部から生体内の遺伝子やタンパク質などの様々な分子の挙動を観察する技術で、医学、薬学、工学の新しい境界・複合領域である。

    ・この講義では、Positron Emission Tomography (PET)やOptical imagingなどの手法について学んでいただく。

    ・「分子イメージング特論」では、これらの手法を利用した診断技術の応用を理解するために、放射線医学、核医学、薬理学、神経科学、 腫瘍医学など最新の医科学分野および薬学、化学、物理学、医工学、工学などの周辺領域の観点から学際的講義を行う。

    ・本講義では、量子科学研究開発機構(QST)の研究者(連携客員教授・連携客員准教授)の指導も受けることができる。

    *Molecular imaging is a technique to observe and visualize biological functional information, such as gene expression and protein synthesis, in living organisms from outside without invasive procedures (non-invasively or minimally-invasively).

    *In this class, students will learn mainly about positron emission tomography (PET), optical imaging, etc.

    *In this class, students will learn about molecular imaging from various perspectives of modern medicine such as radiology, nuclear medicine, pharmacology, neuroscience, and oncology as well as surrounding fields such as pharmaceutical science, chemistry, physics, medical engineering, and engineering.

    *In this class, students can learn from researchers of National Institutes for Quantum Science and Technology (QST).

  •   ナノ・マイクロメカノプティクス / Nano/Micro Mechanoptics  
      金森 義明, 猪股 直生  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    光学と機械工学を融合した分野はメカノプティクスと呼ばれる.ナノ・マイクロ領域で発展しているメカノプティクスについて紹介する.具体的にはマイクロ領域ではディスプレイ用空間変調器,光通信用マイクロ機械部品,マイクロ・ナノ光センサシステムなどを紹介する.ナノ領域ではサブ波長構造を用いた波長選択素子,表面反射や偏光などの光制御素子などのデバイスや,サブ波長光学などのナノ光学について説明する.微細加工学などの機械工学との関連について述べるとともに,これらに関する最新の論文の紹介と討論を行う.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    The field that combines optics and mechanical engineering is called mechanoptics. In this lecture, mechanoptics that are developing in the nano / micro area will be introduced. Specifically, in the micro domain, spatial modulators for displays, micromechanical components for optical communications, and micro / nano optical sensor systems will be introduced. In the nano-area, devices such as wavelength selection devices using sub-wavelength structures, light control devices such as surface reflection and polarization, and nano-optics such as sub-wavelength optics will be described. A presentation and discussion will be held on the dissertation related to this lecture.

もっと見る…