シラバスの表示

ナノ流動学特論 / Nano-Flow Science

単位数: 2. 担当教員: 徳増 崇, 遠藤 和彦, 小野 崇人. 開講年度: 2024. 開講言語: 英語日本語併用.

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html
(大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

本講義は、Google Classroomを利用する場合がある。その場合のクラスコードは「ppq76ov」である。


現代社会にとって安全で安価なエネルギーの確保やエネルギーの効率的利用は重要な問題である。この問題を解決し、エネルギー技術立国を目指すため、安全で環境に優しいエネルギー源の開発や、電子機器の低消費電力化を目指した研究が進められている。新しいエネルギー源(太陽電池、二次電池など)や低消費電力デバイス(情報処理デバイスなど)の開発にはナノテクノロジーが深く関わっている。本講義では、エネルギー問題およびナノテクノロジーについて学ぶとともに、これらの開発にナノテクノロジーがどのように役に立つのか、各方面の最新の研究に触れて理解する。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/doctoral.html (under "Timetable & Course Description")

This lecture may be held in Google Classroom. In that case, the class code is "kmis6vu".

Securing safe and inexpensive energy and efficient use of energy are important issues for modern society. In order to solve this problem and aim to become an energy technology nation, research aimed at developing safe and environmentally friendly energy sources and reducing the power consumption of electronic devices is performed. Nanotechnology is deeply involved in the development of new energy sources (solar cells, secondary batteries, etc.) and low power consumption devices (information processing devices, etc.). In this lecture, we will learn about energy issues and nanotechnology, and touch on the latest research in various fields to understand how nanotechnology can be useful for their development.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

バイオメカノデバイス工学、ナノ・マイクロメカノプティクスの基盤技術としてグリーンナノテクノロジーがある。是非、これらの科目と併せて履修することを推奨する。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

This lecture is a basis of Microengineering for Bio-mechanodevices and Nano/Micro Mechanoptics. Taking of these lectures is recommended.

授業計画

1. イントロダクション 「地球の未来を拓くグリーンナノテクノロジー」
2. 燃料電池
3. 先端ナノデバイス
4. マイクロシステムの基礎
5. 低次元材料の固液界面における応用
6. ナノサイズのデバイス作製手法と光デバイス応用
7. 水素エネルギーシステム
8. 放射光を用いた電気化学エネルギー変換デバイスの解析
9. 太陽光発電の基礎
10. バイオによるナノ構造作製

授業計画(E)

1. Introduction "Green nanotechnology that opens the future of the earth"
2. Fuel cell
3. Advanced nanodevices
4. Fundamental of microsystems
5. Applications of low dimensional materials at solid-liquid interface
6. Nanometer scale fabrication process and application for photonic devices
7. Hydrogen energy system
8. Analysis of electrochemical energy conversion devices by using synchrotron radiation
9. Fundamentals of photovoltaics
10. Nanofabrication by bio-nanotechnology

授業時間外学習

講義資料を復習し、必要に応じて関連する情報をHPや文献などから収集する

授業時間外学習(E)

Review lecture materials and collect relevant information from websites and literature as needed

成績評価方法及び基準

成績は、授業の出席およびレポートにより評価する

成績評価方法及び基準(E)

Attendance and report is evaluated.

教科書および参考書

    オフィスアワー

    講義の後

    オフィスアワー(E)

    After the lectures

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有