内容に類似性のあるシラバス

119 件ヒット (0.039秒):

  •   工学教育院特別講義(グローバルスキル論) / Institute of Engineering Education Special lectures  
      須藤 祐子, 羅 漢  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    目的・概要

    グローバルな社会で活躍するために、日本と他国の就活プロセスが異なり、専門スキル (英語を含む) が求められることを理解し、また研究・業務を効率良く進めるためのPM (Project management)の基礎を習得し、さらに自ら論理的に考え、新しい事にも立ち向かう姿勢や、英語で論理的に意見を交わせるスキルを身につけることを目的とする。

    まず、日本と他国の就活プロセスが異なることを理解する。西欧での就職では、スキルが無ければほぼ就職は難しいこと・PMは重要なソフトスキルの一つであることを学ぶ。次に、KJ法、Fishbone, Pareto分析, Ganttチャート等のPMのためのツールを学ぶ。ミニプロジェクトを(自ら)が設定し、プロジェクトマネージメントの実行を自らが行う。この過程でMECE (Mutually exclusive, collectively exhaustive)、 Critical path、Alternative等の重要キーワードを体験学習し・実践できるようになる。さらに、海外から(/出身)の講師及び産業界出身の技術者を招聘し/または、彼らがVirtualに参加し、彼らとの討論を通じ、国際的なキャリアパス設計・スキルと日本人大学生のそれらとのギャップを認識し、グローバルに活躍するにはスキルの獲得が重要であることを自ら学ぶ。また、PMの遂行を通じ、論理的考え方、発表能力の養成(日英)を図る。後半は共通言語を可能な限り英語化し、英語発表能力の向上も目指す。

    達成目標

    本講座は自らが学習し、論理的に目標を分析し、ゴールを達成するPM (Project management) をベースとしたインタラクテブな授業である。国際的なキャリアパス設計・スキルと日本人大学生のそれらとのギャップを認識し、グローバルに活躍するにはスキルの獲得が重要であることを自ら学ぶ。また、ソフトスキルの一つであるプロジェクト・マネージメントについて座学・演習を通じて学ぶ。さらに、討論、発表を通じ、論理的考え方、発表能力の養成を図ると同時に、海外出身の若手研究者、技術者、産業界の方々を講師として招き/Virtualに参加いただきグローバルな考え方に接する。講義の後半は英語を共通語として多く使用し、英語による議論、発表の能力向上を図る。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Purpose

    The purpose of this course is three-hold. First, to understand job finding process differences in Japan and western European countries, and importance of SKILLS for all graduates in job findings. Second, to acquire basic project management tools including KJ method, Fishbone, Pareto analysis, Critical path analysis, Gantt chart for Project tracking, WBS (Work breakdown structure) in addition to logical thinking. Third, to be able to handle unstructured issues through execution of sample projects.

    Abstract

    After learning the importance of skills in finding one’s job and through one’s life to be globally competitive, bases of project management will be studied which is one of the important transferrable skills for one’s life from your student age to real life in society.

    It requires for students to execute a sample project, to hit the goal by analyzing the ways to hit it and managing the resource and time properly by themselves. Especially, to learn and use Pareto analysis, critical path analysis and alternative approaches to achieve the goal.

    It is not a traditional one-way lecture but interactive one in which students will have enough opportunities to express their own opinions on various topics so that they can learn how to present their opinions and to communicate properly which are important characteristics to work in real society. The lecture will invite foreign researchers, engineers and the specialists from industry and academia to know what are really needed to be outstanding ones. The latter half of the lecture will use English often to aim the final presentations including Qs and As to be done in English.

  •   工学教育院特別講義(グローバルスキル論) / Special lectures (Skills for Global Leaders)  
      工学部教員  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    目的・概要

    グローバルな社会で活躍するために、日本と他国の就活プロセスが異なり、専門スキル (英語を含む) が求められることを理解し、また研究・業務を効率良く進めるためのPM (Project management)の基礎を習得し、さらに自ら論理的に考え、新しい事にも立ち向かう姿勢や、英語で論理的に意見を交わせるスキルを身につけることを目的とする。

    まず、日本と他国の就活プロセスが異なることを理解する。西欧での就職では、スキルが無ければほぼ就職は難しいこと・PMは重要なソフトスキルの一つであることを学ぶ。次に、KJ法、Fishbone, Pareto分析, Ganttチャート等のPMのためのツールを学ぶ。ミニプロジェクトを(自ら)が設定し、プロジェクトマネージメントの実行を自らが行う。この過程でMECE (Mutually exclusive, collectively exhaustive)、 Critical path、Alternative等の重要キーワードを体験学習し・実践できるようになる。さらに、海外から(/出身)の講師及び産業界出身の技術者を招聘し/または、彼らがVirtualに参加し、彼らとの討論を通じ、国際的なキャリアパス設計・スキルと日本人大学生のそれらとのギャップを認識し、グローバルに活躍するにはスキルの獲得が重要であることを自ら学ぶ。また、PMの遂行を通じ、論理的考え方、発表能力の養成(日英)を図る。後半は共通言語を可能な限り英語化し、英語発表能力の向上も目指す。

    達成目標

    本講座は自らが学習し、論理的に目標を分析し、ゴールを達成するPM (Project management) をベースとしたインタラクテブな授業である。国際的なキャリアパス設計・スキルと日本人大学生のそれらとのギャップを認識し、グローバルに活躍するにはスキルの獲得が重要であることを自ら学ぶ。また、ソフトスキルの一つであるプロジェクト・マネージメントについて座学・演習を通じて学ぶ。さらに、討論、発表を通じ、論理的考え方、発表能力の養成を図ると同時に、海外出身の若手研究者、技術者、産業界の方々を講師として招き/Virtualに参加いただきグローバルな考え方に接する。講義の後半は英語を共通語として多く使用し、英語による議論、発表の能力向上を図る。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    Purpose

    The purpose of this course is three-hold. First, to understand job finding process differences in Japan and western European countries, and importance of SKILLS for all graduates in job findings. Second, to acquire basic project management tools including KJ method, Fishbone, Pareto analysis, Critical path analysis, Gantt chart for Project tracking, WBS (Work breakdown structure) in addition to logical thinking. Third, to be able to handle unstructured issues through execution of sample projects.

    Abstract

    After learning the importance of skills in finding one’s job and through one’s life to be globally competitive, bases of project management will be studied which is one of the important transferrable skills for one’s life from your student age to real life in society.

    It requires for students to execute a sample project, to hit the goal by analyzing the ways to hit it and managing the resource and time properly by themselves. Especially, to learn and use Pareto analysis, critical path analysis and alternative approaches to achieve the goal.

    It is not a traditional one-way lecture but interactive one in which students will have enough opportunities to express their own opinions on various topics so that they can learn how to present their opinions and to communicate properly which are important characteristics to work in real society. The lecture will invite foreign researchers, engineers and the specialists from industry and academia to know what are really needed to be outstanding ones. The latter half of the lecture will use English often to aim the final presentations including Qs and As to be done in English.

  •   博士リテラシーの基礎  
      安藤 晃、工藤 成史  
      全研究科  
      前期  
      前期 火曜日 1講時 その他 / 前期 火曜日 2講時 その他  

    本科目では、博士リテラシーを、博士として(研究者として、人として)生き抜いていくための総合力と捉えます。その中核をなすのは、言うまでもなく研究の遂行能力(研究力)です。そこには、発想力や論理力も含まれます。この資質・能力は、主に研究室の日常を通して磨かれていきます。そして、その殆どが分野を越えて活用できるものなのです。本科目では、このことへの気付きからスタートします。さらに、皆さんが学位を取得した後、アカデミアに進むにしても、企業などに進むにしても、さらに必要とされる資質・能力がいくつかあります。それらは、人と人との関わり合いに絡んでくるものです。身近な人とのコミュニケーション力や、プロジェクト遂行のためのマネージメント力などがまず挙げられます。本科目の主要部分では、これらの資質・能力の底上げを図ることを目指しています。個人の課題から世界の課題まで皆さんそれぞれの問題意識を喚起し、その後の成長の糧となることや、異なる分野に属する受講生同士が新たな人的ネットワークを構築する場となることも目指しています。

    In this course, Ph.D. literacy is viewed as a comprehensive ability to survive as a doctor (as a researcher and as a person). At its core is the ability to conduct research (research capability). This includes the ability to come up with ideas and use logic. The research capability is refined mainly through daily life in the laboratory. And most of them can be used across disciplines. This course will start with an awareness of this fact. Further, there are some additional qualities and capabilities that you will need after you obtain your degree, irrespective of whether you go into academia or business. They are those that involve people-to-people relationships. The first ones are the ability to communicate with the people close to you and the management skills to execute projects. In the main part of this course, we aim to raise the level of these qualities and capabilities. It also aims to arouse your awareness of issues ranging from personal to global and to provide an opportunity for students in different fields to build new human networks.

  •   プロジェクト・リーダーシップ / Project Leadership  
      石田 修一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    ============================

    Classroomで情報提供を行います。

    クラスコード

    ・【TD80006100】プロジェクト・リーダーシップ:cipx4mo

    ・【TM80009100】プロジェクト・リーダーシップ:irdcmkt

    ============================

    授業の目的

    イノベーションは、洋の東西を問わず、国の競争力を維持する為に国家レベルで取り組むべき重要課題であり、特に技術立国を標榜する日本は、“超スマート社会=Society 5.0”の実現を目指し、「統合イノベーション戦略2019」の下で、基礎研究から社会実装までのイノベーション施策を強化しています。実際にそれらの個々のイノベーションを担う企業は、企業における経営戦略の下でイノベーション創出を図るプロジェクトを意図的に、持続的にマネージして行く必要があります。本授業の目的は、将来的に企業経営に参画して行く技術系マネジメント人材の候補者が、上記背景とミッションを十分に理解した上で、戦略的、体系的にイノベーションに基づく経営戦略を理解し、知識をマネージすることで所属企業や団体においてイノベーションを実現するプロジェクト・マネジメントの実践能力を養うことです。

    基本コンセプト

    哲学的な解釈から始まり、多種多様に説明されている経営戦略ですが、事業の立地、事業の構え、事業における製品・サービス、事業におけるマネジメントの次元においてそれぞれ課題が異なります。経営戦略をよりプラクティカルな観点で捉えれば、“企業が長期的に売り挙げ高営業利益率を向上または維持するために、どのようにイノベーションを発生させ、実現させるのか?”ということが企業経営にとって重要な課題です。従って、経営戦略の実行という観点で、企業経営におけるイノベーション創出のプロジェクトをいかに効率よく成功に導いていくことができるのか、その役割を担うプロジェクト・マネジメントの巧拙が重要な役割を果たします。企業は、収益を生み出すことを常に念頭に置いて、組織能力を高め、イノベーション創出の停滞が起きないように事業を推進していく必要があり、イノベーション創出プロセスとして、戦略的なプロジェクト・マネジメントの遂行が基本コンセプトです。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    ===========

    Class code

    ・【TD80006100】Project Leadership:cipx4mo

    ・【TM80009100】Project Leadership:irdcmkt

    ===========

    Purpose

    Innovation stands as a paramount imperative at the national level, irrespective of nationality, to uphold a nation's competitive prowess. Particularly in Japan, renowned for its technology-centric ethos, there has been a concerted effort to fortify innovation policies spanning from fundamental research to societal implementation under the "Innovation Strategy 2019," with the overarching aim of realizing a "Super Smart Society = Society 5.0." Each company endeavoring to manifest innovation must adeptly manage projects aimed at intentionally and consistently fostering innovation within the framework of corporate management strategy. The aim of this course is to equip engineers poised for managerial roles with the practical acumen of project management, facilitating the realization of innovation within their respective companies and organizations through a strategic and systematic understanding of innovation-based management strategies.

    Basic Concept

    Management strategy, rooted in philosophical elucidation, presents varied challenges at different levels of business, encompassing industry, value chain, product and service, and day-to-day management. The crux of corporate management lies in the practical execution and achievement of innovation, aimed at bolstering or sustaining a company's Return on Sales (ROS) over the long term. Thus, the effective leadership and management of innovative projects hold pivotal significance in the implementation of management strategy. Students are tasked with comprehending the multifaceted aspects of project management, recognized as pivotal for business success, to bolster organizational capacity and prevent stagnation of innovation momentum by continually balancing business profitability.

  •   プロジェクト・リーダーシップ / Project Leadership  
      石田 修一  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    ============================

    Classroomで情報提供を行います。

    クラスコード

    ・【TD80006100】プロジェクト・リーダーシップ:cipx4mo

    ・【TM80009100】プロジェクト・リーダーシップ:irdcmkt

    ============================

    授業の目的

    イノベーションは、洋の東西を問わず、国の競争力を維持する為に国家レベルで取り組むべき重要課題であり、特に技術立国を標榜する日本は、“超スマート社会=Society 5.0”の実現を目指し、「統合イノベーション戦略2019」の下で、基礎研究から社会実装までのイノベーション施策を強化しています。実際にそれらの個々のイノベーションを担う企業は、企業における経営戦略の下でイノベーション創出を図るプロジェクトを意図的に、持続的にマネージして行く必要があります。本授業の目的は、将来的に企業経営に参画して行く技術系マネジメント人材の候補者が、上記背景とミッションを十分に理解した上で、戦略的、体系的にイノベーションに基づく経営戦略を理解し、知識をマネージすることで所属企業や団体においてイノベーションを実現するプロジェクト・マネジメントの実践能力を養うことです。

    基本コンセプト

    哲学的な解釈から始まり、多種多様に説明されている経営戦略ですが、事業の立地、事業の構え、事業における製品・サービス、事業におけるマネジメントの次元においてそれぞれ課題が異なります。経営戦略をよりプラクティカルな観点で捉えれば、“企業が長期的に売り挙げ高営業利益率を向上または維持するために、どのようにイノベーションを発生させ、実現させるのか?”ということが企業経営にとって重要な課題です。従って、経営戦略の実行という観点で、企業経営におけるイノベーション創出のプロジェクトをいかに効率よく成功に導いていくことができるのか、その役割を担うプロジェクト・マネジメントの巧拙が重要な役割を果たします。企業は、収益を生み出すことを常に念頭に置いて、組織能力を高め、イノベーション創出の停滞が起きないように事業を推進していく必要があり、イノベーション創出プロセスとして、戦略的なプロジェクト・マネジメントの遂行が基本コンセプトです。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    ===========

    Class code

    ・【TD80006100】Project Leadership:cipx4mo

    ・【TM80009100】Project Leadership:irdcmkt

    ===========

    Purpose

    Innovation stands as a paramount imperative at the national level, irrespective of nationality, to uphold a nation's competitive prowess. Particularly in Japan, renowned for its technology-centric ethos, there has been a concerted effort to fortify innovation policies spanning from fundamental research to societal implementation under the "Innovation Strategy 2019," with the overarching aim of realizing a "Super Smart Society = Society 5.0." Each company endeavoring to manifest innovation must adeptly manage projects aimed at intentionally and consistently fostering innovation within the framework of corporate management strategy. The aim of this course is to equip engineers poised for managerial roles with the practical acumen of project management, facilitating the realization of innovation within their respective companies and organizations through a strategic and systematic understanding of innovation-based management strategies.

    Basic Concept

    Management strategy, rooted in philosophical elucidation, presents varied challenges at different levels of business, encompassing industry, value chain, product and service, and day-to-day management. The crux of corporate management lies in the practical execution and achievement of innovation, aimed at bolstering or sustaining a company's Return on Sales (ROS) over the long term. Thus, the effective leadership and management of innovative projects hold pivotal significance in the implementation of management strategy. Students are tasked with comprehending the multifaceted aspects of project management, recognized as pivotal for business success, to bolster organizational capacity and prevent stagnation of innovation momentum by continually balancing business profitability.

  •   博士リテラシーの基礎  
      安藤 晃、工藤 成史  
      全研究科  
      後期  
      後期 火曜日 1講時 その他 / 後期 火曜日 2講時 その他  

    本科目では、博士リテラシーを、博士として(研究者として、人として)生き抜いていくための総合力と捉えます。その中核をなすのは、言うまでもなく研究の遂行能力(研究力)です。そこには、発想力や論理力も含まれます。この資質・能力は、主に研究室の日常を通して磨かれていきます。そして、その殆どが分野を越えて活用できるものなのです。本科目では、このことへの気付きからスタートします。さらに、皆さんが学位を取得した後、アカデミアに進むにしても、企業などに進むにしても、さらに必要とされる資質・能力がいくつかあります。それらは、人と人との関わり合いに絡んでくるものです。身近な人とのコミュニケーション力や、プロジェクト遂行のためのマネージメント力などがまず挙げられます。本科目の主要部分では、これらの資質・能力の底上げを図ることを目指しています。個人の課題から世界の課題まで皆さんそれぞれの問題意識を喚起し、その後の成長の糧となることや、異なる分野に属する受講生同士が新たな人的ネットワークを構築する場となることも目指しています。

    In this course, Ph.D. literacy is viewed as a comprehensive ability to survive as a doctor (as a researcher and as a person). At its core is the ability to conduct research (research capability). This includes the ability to come up with ideas and use logic. The research capability is refined mainly through daily life in the laboratory. And most of them can be used across disciplines. This course will start with an awareness of this fact. Further, there are some additional qualities and capabilities that you will need after you obtain your degree, irrespective of whether you go into academia or business. They are those that involve people-to-people relationships. The first ones are the ability to communicate with the people close to you and the management skills to execute projects. In the main part of this course, we aim to raise the level of these qualities and capabilities. It also aims to arouse your awareness of issues ranging from personal to global and to provide an opportunity for students in different fields to build new human networks.

  •   キャリア・スキル開発特別演習  
      米澤 由香子  
      全研究科  
      後期  
      後期 月曜日 5講時 その他  

    In this course, students will learn the basic knowledge, skills and attitudes that are needed to create their own careers, by viewing careers as a lifelong process of continuous learning and action. These basic knowledge, skills and attitudes are necessary not only for students considering employment after graduate study, but also for those who wish to pursue a research career.

    The course will promote students to: (1) learn from guest speakers with a variety of cultural, educational and professional backgrounds in order to gain knowledge and information that will be useful in shaping their own career perspectives; (2) engage in collaborative learning with other students in order to understand the significance of working together; and (3) review the results of their learning by providing presentations and writing reports in order to reflect the results of their studies, set career goals, and take concrete action. Students are facilitated to actively interact with others by speaking and listening to each other and lead discussions to form a learning community. 

    Guest speakers will include leading global figures from different fields and ways of working. This course will be conducted in English. A certain level of skill in interacting and discussing in English is required.

    本科目では、キャリアを生涯にわたり継続的に学び行動するプロセスととらえ、これからの自身のキャリアを主体的に作り上げていくための基礎的な知識、スキル、態度を学びます。これらの基礎的な知識、スキル、態度は、卒業後に就職を検討している学生のみならず、研究職を希望する学生にとっても必要な汎用的技能(ジェネリックスキル)といえます。

    受講生は、①自身のキャリア観の形成にとって有益な知識や情報を得るために、多様な文化的、教育学習的あるいは職業上のバックグラウンドをもつゲストスピーカーの講義等から学び、②協働することの意義を知るために、履修する仲間との協同学習をおこない、そして③学びの成果を俯瞰し、キャリアに関する目標を立て具体的な行動へとつなげるために、プレゼンテーションやレポートなどの成果を提出します。本科目での学びを最大化するために、学生には互いに発言や傾聴などを通して積極的に他者と相互作用し、さらには議論をリードし学びのコミュニティを形成しようとする姿勢が求められます。

    ゲストスピーカーには多様な領域でグローバルに活躍する方々をお迎えします。本科目は原則として英語でおこない、受講には英語による対話やディスカッションをするための英語運用能力が求められます。

  •   グローバルPBL  
      末松 和子  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスA401  

    Collaborative projects on "comedy" by students with diverse cultural backgrounds are built into the learner-centered lessons where different ways of thinking, values, communication as well as working-styles are respected. The intensive interactions across cultures enable students to develop global competency, which is an essential element of employability in the international society. The class will be conducted in English,

    「お笑い」をテーマに、文化背景の異なるチームメンバーと課題解決型の協働プロジェクトに取り組むことで、異文化理解力、コミュニケーション力、チームワーク、リーダシップ、自発性、企画力、創造力、行動力などの、国際社会で活躍するために必要なグローバル・コンピテンシーを身につける。吉本興業等とのコラボレーションを授業に取り入れる。授業の学習言語は英語だが、補完的に日本語による支援も行う。

  •   キャリア・スキル開発特別演習  
      米澤 由香子  
      全研究科  
      後期  
      後期 月曜日 5講時 その他  

    In this course, students will learn the basic knowledge, skills and attitudes that are needed to create their own careers, by viewing careers as a lifelong process of continuous learning and action. These basic knowledge, skills and attitudes are necessary not only for students considering employment after graduate study, but also for those who wish to pursue a research career.

    The course will promote students to: (1) learn from guest speakers with a variety of cultural, educational and professional backgrounds in order to gain knowledge and information that will be useful in shaping their own career perspectives; (2) engage in collaborative learning with other students in order to understand the significance of working together; and (3) review the results of their learning by providing presentations and writing reports in order to reflect the results of their studies, set career goals, and take concrete action. Students are facilitated to actively interact with others by speaking and listening to each other and lead discussions to form a learning community. 

    Guest speakers will include leading global figures from different fields and ways of working. This course will be conducted in English. A certain level of skill in interacting and discussing in English is required.

    本科目では、キャリアを生涯にわたり継続的に学び行動するプロセスととらえ、これからの自身のキャリアを主体的に作り上げていくための基礎的な知識、スキル、態度を学びます。これらの基礎的な知識、スキル、態度は、卒業後に就職を検討している学生のみならず、研究職を希望する学生にとっても必要な汎用的技能(ジェネリックスキル)といえます。

    受講生は、①自身のキャリア観の形成にとって有益な知識や情報を得るために、多様な文化的、教育学習的あるいは職業上のバックグラウンドをもつゲストスピーカーの講義等から学び、②協働することの意義を知るために、履修する仲間との協同学習をおこない、そして③学びの成果を俯瞰し、キャリアに関する目標を立て具体的な行動へとつなげるために、プレゼンテーションやレポートなどの成果を提出します。本科目での学びを最大化するために、学生には発言や傾聴などを通して積極的に他者と相互作用し、さらには議論をリードし学びのコミュニティを形成しようとする姿勢が求められます。

    ゲストスピーカーには多様な領域でグローバルに活躍する方々をお迎えします。本科目は原則として英語でおこない、受講には英語による対話やディスカッションをするための英語運用能力が求められます。

  •   グローバル・コミュニケーション協働演習  
      末松 和子  
      全研究科  
      前期  
      前期 水曜日 5講時 その他  

    Collaborative projects by students with diverse cultural backgrounds are built into the learner-centered lessons where different ways of thinking, values, communication as well as working-styles are respected. The intensive interactions across cultures enable students to develop global competency, which is an essential element of employability in the international society. The theme of this semester is "Owarai," the Japanese comedy. The class will be conducted in English,

    文化背景の異なるチームメンバーと課題解決型の協働プロジェクトに取り組むことで、異文化理解力、コミュニケーション力、チームワーク、リーダシップ、自発性、企画力、創造力、行動力などの、国際社会で活躍するために必要なグローバル・コンピテンシーを身につける。日本の伝統・ポップカルチャーの「お笑い」をテーマとする。授業の学習言語は英語だが、補完的に日本語による支援も行う。

もっと見る…