内容に類似性のあるシラバス

162 件ヒット (0.031秒):

  •   建築設計D / Architectural Design D  
      市川 紘司, 植田 啓太, 藤野 高志  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    都市・建築の設計能力を獲得するためには,他の講義科目で習得される理論的分析的な知見に加え,現実の都市・建築に対する具体的な設計行為を通じて建築設計の実際を深く理解することが必要である。本科目では,実務経験および一級建築士資格をもつ学内外の教員の指導のもと,個人あるいはグループ単位で,具体的に設定された課題に取り組む。特に、複雑化する21世紀の建築産業の状況にも対応するために、その対象には海外のフィールドも意図的に含めている。このように実際の敷地とクライアントを条件として与え、かつ実務家が指導することで、入り組んだプロジェクト条件をマネージメントしながら、いかに優れた成果物を創出するかを実践的に体得していく。

    Google Hangouts Meetを使用。接続先URLはGoogle Classroomで通知。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    In order to acquire urban and architectural design ability, in addition to the theoretical and analytical knowledge acquired in the other courses, it is necessary to deeply understand the realities of architectural design through concrete design actions for real cities and buildings. In this studio, we will work on specific issues individually or in groups both on and off campus, under the guidance of professors and professional architects. In particular, in order to respond to the increasingly complex situation of the building industry in the 21st century, the target will include overseas fields. By giving actual sites and clients, and also practitioners instructing students, students will learn practically how to create design while managing complicated project conditions.

  •   防災・復興空間論 / Special Lectures for Civil Engineering and Architecture  
      村尾 修  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    Classroomコード:bqvxh67

    目的:

    災害に対応するために造られてきた国内外の都市・建築空間の事例学習を通じて、都市防災を軽減するための空間計画および災害後の都市復興計画を習得する。

    概要:

    第1部「都市と災害」では、都市とは何か、そして都市と災害の関係について焦点を当てる。第2部「災害に対応した都市・建築空間」では、災害に対応した都市・建築空間について具体的な事例を紹介しながら、その体系を展開していく。第3部「都市の未来を見据えて」では今後の都市に焦点を当て、現在抱えている地球温暖化の問題を取り上げ、総括する。また各種課題を通じて、理解を深めていく。

    達成目標等:

    都市・建築史の中で防災や防衛が空間デザインに及ぼしてきた影響、都市リスクや都市防災の定義、および都市・建築空間と災害対応との関係を理解し、防災と復興の空間計画の体系を身につける。

    他の授業科目との関連及び履修上の注意

    都市・建築デザインコース、都市・建築学コースにおける選択必修科目である。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Classroom Code:bqvxh67

    This course covers lots of urban/architectural space related to disaster management to help students understand spatial planning and post-disaster recovery planning to mitigate urban disasters.

    It consists of three parts. The first part "Cities and Disaster" focuses on the definition of a city and relationships between cities and disasters. The second part "Urban and Architectural Design for Disaster Management" introduces lots of examples to understand disaster mitigation mechanism responding to several hazards. The final part "Looking Ahead into the Future of Cities" deals with future urban societies and the global warming to conclude the course.

    The course is designed to help students gain the perspective of urban and architectural design for disaster mitigation which will be necessary for architectural profession.

  •   交通社会システム論 / Management of Transportation Network in Social Systems  
      長江 剛志  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    道路・航空・港湾ネットワークを基盤とする社会システムを対象とし,その状態記述および管理方法について学ぶ.特に,混雑や環境破壊といった外部不経済に対し,競争市場による調整機能の長所と限界,およびその解決方法としての制度設計を解説する.その過程において,数理計画,交通工学,メカニズム設計などの諸理論を分野横断的に学習する.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This course aims to study the descriptions and management of social systems basing on transportation networks. Relating theories, regarding mathematical programming, transportation engineering and mechanism design, also would be introduced as necessary.

  •   疫学研究デザイン入門 Introduction to Design of Epidemiologic Research  
      寳澤 篤  
      医  
      2024年4月08日(月)~2024年7月1日(月) April 08, 2024 (Monday) - July 1, 2024 (Monday)  
      毎週月曜日 18:00~19:30 Every Monday 18:00~19:30  

    疫学研究の進め方について、ステップごとに論じる。

    Methodology of epidemiological research would be discussed step by step.

  •   疫学概論 Introduction to Epidemiology  
      寳澤 篤  
      医  
      2024年4月09日(火)~2024年6月4日(火) April 09, 2024(Tuesday) - June 4, 2024 (Tuesday)  
      毎週火曜日 13:00~14:30 Every Tuesday 13:00~14:30  

    疫学研究の方法論、代表的な疾患に関する疫学研究、新しいタイプの疫学について概説する。さらに、疫学エビデンスと保健医療政策との関係を論じる。

    Methodology of epidemiologic research, epidemiology of major diseases, new types of epidemiologic research would be discussed. Finally, the issue of developing epidemiological evidence to health policy would be discussed.

  •   【トピックス会計学】財務会計/財務報告  
      YUTO YOSHINAGA  
      経  
       
      前期 火曜日 1講時 経済学部第2講義室  

    本講義の目的は、財務諸表を用いて企業価値を評価するための知識と技術を身につけることです。

    The objective of this course is to provide students with the knowledge and skills to evaluate firm value using financial statements.

  •   都市デザイン論 / Urban Design  
      窪田 亜矢  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    ・授業科目の目的・概要

    都市や地域の形成過程の探究や実態分析を通じて、現場を理解する方法論を学ぶ。基本は現場に身を置くことだが、関連する論文や既往研究を読んで、論証するとはどういうことかを学んで欲しい。主に東日本大震災後の現場を対象としながら、災後と日常の関係を考えることに力点を置く。

    現場において重要なことは自分が考えるに値すると考える問いをもつことだ。その問いを抱いて、講義後も考え続けることは、いずれ皆さんが現場に立つときの実践において役立つ。

    ・達成目標

    当日の議論、事前の準備、事後の振り返りを通じて、都市や地域のデザインについての、自分の論点や態度を考えてもらいたい。

    また、建築学や都市工学分野における査読論文の執筆能力の習得を目指す。

    基本的に対面講義だが、オンラインとなる場合はGoogle MeetかZoomを使用する。実施方法、接続先URLはGoogle Classroomで通知する予定。

    疑問や懸念があるときには、ayakubota@tohoku.ac.jpまで連絡してください。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    ・Course Objectives and Outline

    Learn methodologies for understanding the actual situation through exploration and analysis of the formation process of cities and regions. The basics are to put yourself in the field, but I also want you to read related papers and past research and learn what it means to make an argument. Focusing primarily on the sites following the Great East Japan Earthquake, we place emphasis on considering the relationship between post-disaster and everyday life.

    What is important in the field is to ask questions that you think are worth thinking about. Having that question in mind and continuing to think about it after the lecture will help you in your practice when you are in the field.

    ・Achievement Goal

    Through the discussion in the class, preparations before the event, and reflection after the event, I would like you to think about your own issues and attitudes regarding urban and territorial design.

    In addition, we aim to acquire the ability to write peer-reviewed papers in the fields of architecture and urban engineering.

    It's basically a face-to-face lecture, but if it's online, I will use Google Meet or Zoom. The implementation method and connection URL will be announced by Google Classroom. If you have any questions or concerns, please contact me by email, ayakubota@tohoku.ac.jp

  •   学際情報科学論  
       
      共通基盤科目  
      後期  
      後期 水曜日 5講時 / 後期 水曜日 6講時  

    企業等の実際の現場で行われているような疑似プロジェクトに取り組むことで,データ解析の進め方を学ぶ.受講者は研究計画の立案やデータ解析に取り組む.データは株式会社電通より提供されるものを利用する.

  •   データ管理学Ⅰ Data Management Ⅰ  
      寳澤 篤  
      医  
      令和6年4月18日~令和6年7月18日 April 18 ~ July 18, 2024  
      毎週木曜日 14:40~16:10 (注意* 7月18日のみ14:40~17:50) Every Thursday 14:40~16:10 (Notice* July 18 from 14:40~17:50)  

    コホート研究を中心とした観察研究の企画及びデータ収集、データ管理の手法について概説するとともに、いかにデータ解析につなげていくかについて解説する.

    Methodology of data collection and data management in observational studies, especially for cohort studies, would be introduced. We will also introduce how to make database, which is available for data analyses.

  •   都市・建築設計Ⅱ / Urban and Architectural Design II  
      五十嵐 太郎, 市川 紘司, 本江 正茂  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    都市・建築の設計能力を獲得するためには,他の講義科目で習得される理論的分析的な知見に加え,現実の都市・建築に対する具体的な設計行為を通じて実践的に関わることが必要である。本科目では,実務経験および一級建築士資格をもつ学内外の教員の指導のもと,個人あるいはグループ単位で,具体的な敷地を対象として設定される現代都市の課題に取り組み,グローバル化する建築実践における問題発見および問題解決の新しい提案を行う。本科目は、都市建築設計Ⅰ(2020年前期科目)の活動を継続するものであり、APRU(Association of Pacific Rim Universities: 環太平洋大学協会)参加大学による国際都市建築スタジオの一環として実施される。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    In order to acquire the design ability of cities and architecture, in addition to the theoretical analysis in other lectures, it is necessary to be involved practically through concrete design actions on actual cities. In this course, under the guidance of faculty members inside and outside with practical experience and qualified first-class registered architects, students will work on issues of contemporary cities in specific sites and create a new proposal for problem identification and problem solving in globalizing architectural situation by individuals or groups. This course continues the activities of Urban Architecture Design I (first half of 2020) and will be implemented as part of the International Urban Architecture Studio by APRU (Association of Pacific Rim Universities) participating universities.

もっと見る…