シラバスの表示

都市・建築設計Ⅱ / Urban and Architectural Design II

単位数: 4. 担当教員: 五十嵐 太郎, 市川 紘司, 本江 正茂. 開講年度: 2024. 開講言語: EJ.

授業の目的・概要及び達成方法等

Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ
https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html
(大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

都市・建築の設計能力を獲得するためには,他の講義科目で習得される理論的分析的な知見に加え,現実の都市・建築に対する具体的な設計行為を通じて実践的に関わることが必要である。本科目では,実務経験および一級建築士資格をもつ学内外の教員の指導のもと,個人あるいはグループ単位で,具体的な敷地を対象として設定される現代都市の課題に取り組み,グローバル化する建築実践における問題発見および問題解決の新しい提案を行う。本科目は、都市建築設計Ⅰ(2020年前期科目)の活動を継続するものであり、APRU(Association of Pacific Rim Universities: 環太平洋大学協会)参加大学による国際都市建築スタジオの一環として実施される。

授業の目的・概要及び達成方法等(E)

The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:
https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

In order to acquire the design ability of cities and architecture, in addition to the theoretical analysis in other lectures, it is necessary to be involved practically through concrete design actions on actual cities. In this course, under the guidance of faculty members inside and outside with practical experience and qualified first-class registered architects, students will work on issues of contemporary cities in specific sites and create a new proposal for problem identification and problem solving in globalizing architectural situation by individuals or groups. This course continues the activities of Urban Architecture Design I (first half of 2020) and will be implemented as part of the International Urban Architecture Studio by APRU (Association of Pacific Rim Universities) participating universities.

他の授業科目との関連及び履修上の注意

本科目は、学内で行われる実践的な建築設計スタジオ形式の科目であり、学外で行われる実務訓練と同等以上の内容を含むので、必要な意匠設計の知識を習得しておくことが望ましい。

他の授業科目との関連及び履修上の注意(E)

This is a practical architecture design studio. Since it contains contents equal to practical training conducted outside the campus, it is desirable to acquire the necessary knowledge of design.

授業計画

1.レクチャー+課題説明    
2.リサーチ     
3.課題製作 フェーズ1   
4.中間講評会1       
5.課題製作 フェーズ2  
6.中間講評会2     
7.課題制作 フェーズ3   
8.最終プレゼンテーション  

この間に適時エスキスを行う

授業計画(E)

1. Lecture + Guidance
2. Research
3. Design work Phase1
4. Midterm Review 1
5. Design work Phase2
6. Midterm Review 2
7. Design work Phase3
8. Final Review

Faculty or Teaching Assistant accordingly check the progress of student's design work.

授業時間外学習

講義における予習事項として、内容に関連する身近な情報や文献などにできるだけ接して予備知識を持っておくことが大切である。

授業時間外学習(E)

It is important for students to acquire preliminary knowledge to prepare for class by reading relevant information and documents that are commonly available.

成績評価方法及び基準

出席状況および提出作品により総合的に評価する。

成績評価方法及び基準(E)

Evaluation is performed comprehensively based on attendance and submitted work.

教科書および参考書

     これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
    このシラバスを共有