内容に類似性のあるシラバス

133 件ヒット (0.025秒):

  •   生物物理化学 / Biophysical Chemistry  
      魚住 信之, 石丸 泰寛  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    バイオ工学の基礎的知識として、生体エネルギーの生産および変換系,生体膜情報伝達、生体分子の分析技術などの生物物理化学的な基礎的事項の習得と生命のしくみを理解することを目的とする.

    2.概要

    呼吸系電子伝達鎖と酸化的リン酸化および光合成系と光リン酸化、二酸化炭素固定反応、膜輸送系、に関する生物物理化学的基礎を中心に学習する.

    3.達成目標等

    この授業では,主に以下のような能力を習得することを目標とする.

    ・呼吸系電子伝達鎖や光合成電子伝達鎖を中心に生体エネルギーの生成機構を説明できる.

    ・呼吸鎖と光合成の根本原理を理解し、両者の類似性を認識している.

    ・生体膜を介したシグナル変換を原理に基づいて論じることができる.

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1 Object of Class

    This course covers the electron transport system coupled to the generation of biological molecules, such as respiration chain and photosynthesis to help students understand the characteristics of membrane biological reaction.

    2 Summary

    Electron Transport coupled with ATP synthesis, photosynthesis consisting light reaction and carbon fixation and their biological and biophysical mechanism

    Goal of Study

    3 Students learn about the fundamental molecular mechanism of respiration chain and photosystem, their similarity and signal transduction across the biological membrane.

  •   生命と自然  
      牧野 周  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA301  

    本授業の目的は、植物と地球環境のかかわりについて、光合成生物の誕生から今日までの変遷を科学的に理解し、近未来の地球環境と食糧生産について学ぶことにある。酸素が多く二酸化炭素の少ない今日の地球大気はすべての光合成生物が持つ炭酸固定酵素ルビスコのはたらきによってつくられ、生物の陸上進出を可能にした植物の多くの不思議を学ぶ。さらに、太陽エネルギーを使う光合成はすべての食物連鎖の起点であることを知る。

    The purpose of this lecture is to scientifically understand the transition of photosynthetic organisms from their birth to the present day with regard to the relationship between plants and the global environment, and to learn about the global environment and food production in the near future. Students learn that today's Earth's atmosphere, which has lots of oxygen and low carbon dioxide, has been created by the function of carbon-dioxide fixation enzyme, Rubisco, in all photosynthetic organisms. Furthermore, students learn that photosynthesis using solar energy, is the starting point of all food chains.

  •   エネルギーや資源と持続可能性  
      牧野 周  
      法経理保歯薬工(6~12組)  
      2セメスター  
      後期 金曜日 1講時 川北キャンパスA301  

    本授業の目的は、食糧問題とその解決をめざす光合成研究、および持続的な作物増産に挑戦する科学を学ぶことにある。まず、人類の食糧増産に貢献してきた植物科学の歴史と現在進行する食糧問題の解決をめざす作物増産の課題について考える。続けて、光合成と光呼吸の基礎的な生化学を学ぶ。次に、現場での作物増収の課題と光合成機能の改変による作物増産に関する研究例を学び、人類の食糧問題の未来について論議する。

    The purpose of this lecture is to learn about food problems and photosynthesis research aimed at solving them, as well as science challenging sustainable increases in crop production. First, students consider the history of plant science, which has contributed to increasing food production, and the challenge of increasing crop production to solve the ongoing food problem. Next, the students learn about the basic biochemistry of photosynthesis and photorespiration. Last, students will understand the issues of increasing crop yield in the field levels, and discuss increasing crop production with improving photosynthesis.

  •   エネルギーや資源と持続可能性  
      牧野 周  
      1セメ:文系/3セメ:全  
      1・3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスC205  

    本授業の目的は、食糧問題とその解決をめざす光合成研究、および持続的な作物増産に挑戦する科学を学ぶことにある。まず、人類の食糧増産に貢献してきた植物科学の歴史と現在進行する食糧問題の解決をめざす作物増産の課題について考える。続けて、光合成と光呼吸の基礎的な生化学を学ぶ。次に、現場での作物増収の課題と光合成機能の改変による作物増産に関する研究例を学び、人類の食糧問題の未来について論議する。

    The purpose of this lecture is to learn about food problems and photosynthesis research aimed at solving them, as well as science challenging sustainable increases in crop production. First, students consider the history of plant science, which has contributed to increasing food production, and the challenge of increasing crop production to solve the ongoing food problem. Next, the students learn about the basic biochemistry of photosynthesis and photorespiration. Last, students will understand the issues of increasing crop yield in the field levels, and discuss increasing crop production with improving photosynthesis.

  •   生物化学ⅠA / Biochemistry  
      大橋 一正  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 2講時  

    前期の生物化学概論と連携する講義として、動物細胞の基本的な代謝経路を解説する。個体、細胞レベルでグルコースや脂質等をエネルギーへと変換し、また他の物質へ生合成する分子機構を理解する。また、これらの物質の変換等を通して細胞や生体がどのように様々な環境や刺激に応答しているかを紹介する。基礎的な知識の習得と共に現在の細胞生物学研究の展開を学ぶことも目的とする。

    This lecture cooperates with the lecture "Basic biology and biochemistry" in the previous term, and aims to understand the basic molecular mechanisms of metabolism and to learn current cell biology research. This lecture will talk about the metabolic pathways of animal cells including carbohydrate metabolism, citric acid cycle, mitochondrial electron transport system, oxidative phosphorylation and lipid metabolism. This lecture will also talk about how cell responds to various environmental stimuli and control the metabolic systems.

  •   生物化学ⅠA(AMC) /  The Molecular Design of Life and Biological Energy Transduction  
      髙橋 聡  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 2講時  

     分子レベルにおける生命現象を学ぶことで、生化学、分子生物学、生物物理学などの学問分野を理解すること を目指します。

     生化学のテキストとして世界的な定評のあるストライヤー生化学(原書)を基に講義を進めます。 教科書の通読を必要とする宿題を毎回課し、採点して返却します。過度な暗記は要求せず、教科書のどこになにが書いてあるかを覚え、必要な時にいつでも確かめる態度を持つことを目指します。

     本講義において学生は以下の主要トピックを学びます。

     1.糖、脂質の構造と性質

     2.生体膜および膜タンパク質の構造と性質

     3.生物におけるエネルギー変換

     本講義の使用言語は英語です。英語にて学ぶ意欲のある日本人学生の受講も歓迎します。

     To learn the biological phenomena at the molecular level and to gain a deeper understanding of biochemistry, molecular biology and biophysics.

        Students will learn:

        1. Structures and properties of sugars and lipids,

        2. Structures and properties of biological membranes,

        3. Biological energy transduction.

     It is desirable to consistently attend the discussions in Biochemistry IIA concerning the DNA and RNA synthesis and metabolism of biomolecules.

  •   生命科学入門  
      牧野 周  
      文系  
      1セメスター  
      前期 水曜日 3講時 川北キャンパスA200  

    本授業では、まず、生命科学の基礎を理解するための生化学、分子生物学、細胞生物学、エネルギー代謝、遺伝子の情報と発現制御等を学ぶ。合わせて生命科学の応用であるバイオテクノロジーの進歩や生命倫理を学び、最新の生命科学に関するトピックスについても正確な知識と理解を身につけることをめざす。

    The purpose of this lecture is primarily to learn biochemistry, molecular biology, cell biology, energy metabolism, and regulation of the gene expression in order to understand the basics of life science. Next, students will learn advances in biotechnology and bioethics, which are applications of life sciences with the goal of acquiring accurate knowledge and understanding of the latest topics related to the life sciences.

  •   生命科学入門  
      牧野 周  
      文系  
      2セメスター  
      後期 火曜日 4講時 川北キャンパスB101  

    本授業では、まず、生命科学の基礎を理解するための生化学、分子生物学、細胞生物学、エネルギー代謝、遺伝子の情報と発現制御等を学ぶ。合わせて生命科学の応用であるバイオテクノロジーの進歩や生命倫理を学び、最新の生命科学に関するトピックスについても正確な知識と理解を身につけることをめざす。

    The purpose of this lecture is primarily to learn biochemistry, molecular biology, cell biology, energy metabolism, and regulation of the gene expression in order to understand the basics of life science. Next, students will learn advances in biotechnology and bioethics, which are applications of life sciences with the goal of acquiring accurate knowledge and understanding of the latest topics related to the life sciences.

  •   植物分子生理学  
      石田 宏幸  
      農  
      4セメ前半  
      後期前半 木曜日 1講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室 / 後期前半 木曜日 2講時 農学部青葉山コモンズ第3講義室  

    独立栄養生物である植物の光合成に関して、光エネルギー獲得から物質生産までの基礎的な生理学を分子レベルで理解する。また、植物の呼吸経路の特徴について理解する。さらに、各種環境ストレスに対する応答と適応機構を学び、植物の物質生産のための基本的な成長戦略を知り、人類の食糧としての植物科学を学ぶ。

    Students learn about basic physiology on photosynthetic system from light harvesting to carbon production. Students also learn characteristics of plant respiration. In addition, students also understand adaptation of photosynthesis and respiration to various environmental stresses and learn about plant science in relation to human foods and biomass production.

  •   超臨界流体工学 / Supercritical Fluid Engineering  
      渡邉 賢  
      環境  
       
      後期 火曜日 2講時  

    超臨界流体技術は二酸化炭素と水といったありふれた物質の機能を最大限に引き出すための技術であり、持続可能かつ環境低負荷の化学産業において欠かせない技術である。当該講義では、二酸化炭素と水の幅広い温度、圧力における性質を把握するとともに、必要に応じて適宜物性値を入手でき、それを適切に扱う基礎を培う。その後、幅広い条件での二酸化炭素と水、特に超臨界流体の性質を意識した条件で操作されるプロセスを概観する。さらに、再生可能資源や高機能成分の生産に欠かせない二酸化炭素と水のプロセスを取り上げ、装置設計に貢献する定量的な取り扱いについて学ぶ。

もっと見る…