内容に類似性のあるシラバス

2511 件ヒット (0.036秒):

  •   地殻物理学特論Ⅱ / Structure and dynamics of subduction zones  
      日野 亮太, 岡田 知己, 小平 秀一  
      理  
      後期集中  
      後期集中 その他 連講  

    本講義は沈み込み帯の構造とダイナミクスをキーワードとして講義を行い、受講生が沈み込み帯のリソスフェア浅部における構造と断層破壊現象の多様性に関する最新のトピックスを理解することを目的とする。沈み込み帯における地震・津波発生のダイナミクスに関する研究では、沈み込み帯の地下構造や震源断層の動的挙動の特性の理解が重要な位置を占める。海陸での地震観測・探査にもとづく地震発生帯における変動現象についての重要な成果を紹介する

    This lecture will focus on the structure and dynamics of subduction zones, with the aim of providing students with an understanding of the latest topics on the structure and diversity of fault rupture phenomena in the shallow lithospheric part of subduction zones. In research on the dynamics of earthquake and tsunami generation in subduction zones, understanding the characteristics of the subduction zone subsurface structure and dynamic behavior of source faults occupies an important position. We will present important results on the variability phenomena in the seismogenic zone based on seismic observations and exploration at sea and land.

  •   地殻物理学 / Physics of the Crust  
      三浦 哲, 市來 雅啓, 日野 亮太  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 3講時  

     日本列島のような沈み込み帯では、何故地震・火山活動が活発なのか?この理由を解明する鍵は、地下の構造と地殻の変形にある。このような観点から、本授業では、地下構造の推定手法と地殻変形の測定手法について講義し、それらの手法から得られた最新の成果を紹介する。さらにこれらを基にして、沈み込み帯における地震・火山活動がどのように説明できるのか、その最新のモデルについても解説する。

    Why are seismicity and volcanism so active in subduction zones such as the Japanese island arc? The key to understanding this reason lies in the structure of the subsurface and the deformation of the crust. From this perspective, this class will lecture on methods for estimating subsurface structure and measuring crustal deformation, and introduce the latest results obtained from these methods. Based on these methods, the models of how earthquake occurence and volcanic activities in subduction zones can be explained will also be discussed.

  •   固体地球物理学特殊講義Ⅱ / Generation Process of IEarthquakes  
      松澤 暢  
      理  
      前期集中  
      前期集中 その他 連講  

     小繰り返し地震や過去の大地震の研究により,アスペリティモデルでプレート境界型地震の発生過程はかなりの部分が説明できると2000年代前半には考えられるようになっていた.しかし,震源域の階層性など,このモデルでは説明できない現象もあり,アスペリティモデルの改良の必要性が認識され始めた時期に,2011年東北地方太平洋沖地震が発生した.本講義では,プレート境界型地震の理解の進展について解説し,現状での到達点と今後の課題について紹介する.

     また,スラブ内地震や内陸地震,さらにはプレート境界型地震も,それらの発生に流体が大きく関与していることがわかってきている.これらの地震を生じさせる応力場や流体の関与についても講義を行なう予定である.

    In the first half of the 2000s, the "asperity model" seemed a promising theory for interplate earthquakes because the model could explain the repeating earthquakes. The model, however, could not explain some characteristics including the hierarchical structure found in some source regions and was being revised when the 2011 Tohoku-Oki earthquake occurred. In this class, recent progress in the understanding of the interplate earthquakes is lectured.

      Moreover, the recent studies show that fluid is strongly related to the occurrence of intraslab and inland shallow earthquakes, as well as interplate earthquakes. I will be giving lectures on stress and the effect of fluid on earthquake generation.

  •   固体地球物理学特殊講義Ⅰ / Solid earth physics  
      西村 太志, 中原 恒, 理学部非常勤講師  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 3講時  

    地震・火山観測により得られる地球物理学的観測データを理解するために必要な地震波伝播理論や火山ダイナミクスについて講義する.

    This lecuture introducs the seismic wave propagation processes and volcano dynamics.

  •   地球惑星物理学  
      加藤 雄人、杉本 周作、趙 大鵬  
      理医薬工(6~16組)農  
      3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスC200  

    地球惑星物理学の全体像と重要課題を把握することを目的として、地球、惑星、太陽・惑星空間における諸現象とそれを支配する物理法則について基礎的な講義を行い、併せて最新の研究動向を紹介する。講義は下記の3分野で構成され、それぞれ専門の教員が担当する。

    This lecture introduces basic physics and related recent topics in solid earth physics, atmospheric and oceanic sciences, and planetary and space physics to understand the background and perspective of geophysics. This lecture is organized by three research areas of geophysics given by faculty members of the Department of Geophysics.

  •   環境地球科学 / Environmental Geosciences  
      宇野 正起  
      工  
       
       

    1.目的

      地球環境や地球上のエネルギー・資源は、その大元をなす地球内部の環境すなわち地圏環境に依存する。

      本講義では、地質学を中心として、地球物理学、地球化学の成果に基づき、現代的な視点から地圏環境の科学を学ぶ。

    2.概要

      地殻を構成する岩石の分類、成因、地質構造と変形、地殻の運動、資源の形成と分布、地質年代の測定方法等の原理と実例を通じて、地殻科学の基礎を主として物質科学,および環境科学的な側面から習得する。

    3.達成目標等

      岩石や地質構造の分類や成因を理解し、様々な地質現象を考察するための地球科学的素養を習得し,地圏環境の成り立ちを理解する。地球全体をシステムとして捉え、地球環境をグローバルかつ長期的に思考するために必要な地球科学・地質学的な視点を習得する。

    クラスコード 4ofrxku

    ****************************************************

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認できます。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1. Purpose

    Geoscience is a discipline which explores universal laws governing various kinds of natural phenomena in the Earth, including geology, geochemistry and geophysics.

    2. Outline

    Environmental geoscience includes classification of rocks and formation mechanisms, structural geology, kinematics of the

    Earth's crust, formation of natural resources, and geochronology.

    3. Achievement

    This course is designed to understand classification of rocks and geological structure, and to discuss on formation of geosphere environments.

    Class code: 4ofrxku

  •   固体地球物理学 / Solid Earth Physics  
      西村 太志, 日野 亮太, 松澤 暢  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 1講時  

    固体地球の構造と状態を理解し,それらを物理学に基づいて測定する方法や記述する方法について学習する.

    In this course, students will understand the structure and state of the solid earth and learn how to measure and describe them based on the physics.

  •   地球環境史 / Formation of planet Earth's environment as solid earth  
      長濱 裕幸, 浅海 竜司, 黒栁 あずみ, 菅原 大助, 鈴木 紀毅, 髙栁 栄子, 堀 和明, 武藤 潤  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 1講時  

    惑星地球の環境の成り立ちを、固体地球・大気・海洋・人間とのかかわりとしてとらえるための基礎知識を身につけ、地球で起こる身近な自然現象を理解することを目的とする。

    It aims to acquire basic knowledge to capture the formation of planet Earth's environment as solid earth, atmosphere, ocean, human beings, and to understand familiar natural phenomena occurring on Earth.

  •   地震火山計測学特論 / Basic seismological and volcanological measurement and its application  
      松澤 暢, 太田 雄策, 木戸 元之, 山本 希  
      理  
      前期  
      前期 火曜日 4講時  

    地震活動や火山活動のモニタリングと,地殻内部や火山体内部の構造探査にとって,欠くことができない地球物理学的計測手法について,基礎的な測定原理から最新技術による計測や解析手法とその結果の実例まで紹介する.次のような内容を予定している.

     [1] ディジタル信号処理

     [2] データ統計処理

     [3] 地震計の原理と地震観測

     [4] 衛星測地観測

     [5] 重力と海底測地観測

     [6] 地震探査

    We will give a series of lectures on geophysical measurement methods, which are indispensable for monitoring the seismic/volcanic activities and investigating the structures in the earth/volcanoes. We will explain the fundamental measurement principles, state-of-the-art measurement technologies, and analysis techniques, as well as examples of the measurement/analysis results as follows:

      [1] Digital signal processing

      [2] Statistical data processing

      [3] Seismograph principles and seismic observation

      [4] Satellite geodetic observation

      [5] Gravity and seafloor geodetic observation

      [6] Seismic survey

  •   地球物理学実験Ⅱ / Experiments in Geophysics II  
      山本 希  
      理  
      前期  
      前期 火曜日 3講時 / 前期 火曜日 4講時 / 前期 水曜日 3講時 / 前期 水曜日 4講時 / 前期 木曜日 3講時 / 前期 木曜日 4講時  

    変動現象の実験・観測を計画し、実施する。

    その実験・観測を通じて、地球物理学の基礎をよりよく理解することが第一の目的である。

    実験のテーマや方法の考案から、実験計画の策定、実験装置系の設計・製作、計測の実施、取得データの解析・考察、レポート及び口頭による成果発表までを、主体的に行い、実験・観測の進め方を実践的に学ぶことが第二の目的である。

    This course is the second part of the two-semester sequence to introduce students to geophysical experiments and observations. This course covers a variety of modern and historical experiments and observations, focusing on experimental design and techniques, data acquisition and analysis, scientific communication, and time management. In this part, students perform practical training in the measurement of temporally and/or spatially varying phenomena, learn basic analysis methods for temporally and/or spatially varying data, and consider and discuss physical processes behind the obtained data.

もっと見る…