シラバスの表示

地球惑星物理学

前期 火曜日 2講時 川北キャンパスC200. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 加藤 雄人、杉本 周作、趙 大鵬 所属:理学研究科. 対象学部/Object: 理医薬工(6~16組)農. 開講期/Term: 3セメスター. 科目群/Categories: 全学教育科目学術基礎科目-基礎宇宙地球科学. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: ZDE-EAS103J. 使用言語/Language Used in Course: 日本語.

主要授業科目/Essential Subjects

各学部の履修内規または学生便覧を参照。

授業題目/Class Subject

地球惑星物理学
Geophysics

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

地球惑星物理学の全体像と重要課題を把握することを目的として、地球、惑星、太陽・惑星空間における諸現象とそれを支配する物理法則について基礎的な講義を行い、併せて最新の研究動向を紹介する。講義は下記の3分野で構成され、それぞれ専門の教員が担当する。
This lecture introduces basic physics and related recent topics in solid earth physics, atmospheric and oceanic sciences, and planetary and space physics to understand the background and perspective of geophysics. This lecture is organized by three research areas of geophysics given by faculty members of the Department of Geophysics.

学修の到達目標/Goal of Study

地球および惑星において生ずる諸物理現象を論理的に説明できる。また、この分野における近年の著しい研究の発展を理解する。
Understanding basic physics governing phenomena occurring in/on/around the Earth and planets and recent progress in geophysics.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

(1) 大気海洋相互作用概論(担当:杉本、5回)
第1回:地球と海の概要
第2回:海洋表層循環
第3回:黒潮の変動と大気海洋相互作用系
第4回:エルニーニョ現象と世界の気候
第5回:地球温暖化と異常気象

(2) 地震・火山と地球内部構造(担当:趙、5回)
第6回:地球構造の研究方法, 研究史と地球内部の大局的構造
第7回:地震波トモグラフィーの定義, 原理と研究方法
第8回:日本列島の地震・火山と沈み込み帯の3次元構造とダイナミクス
第9回:東アジア地域の地震・火山及び地球深部の構造とダイナミクス
第10回:月の内部構造と月震

(3) 太陽惑星環境の科学(担当:加藤、5回)
第11回:太陽惑星環境の概要
第12回:太陽活動とその変動
第13回:地球型惑星の特徴
第14回:木星型惑星の特徴
第15回:宇宙嵐と人間活動への影響

The contents and schedule are as shown below:
(1) Climate change (by Sugimoto)
Lesson 1. Introduction of ocean
Lesson 2. Surface ocean circulation
Lesson 3. Kuroshio variability and air-sea interaction system
Lesson 4. El Niño event and global climate
Lesson 5. Global warming and extreme events

(2) Earthquakes, volcanoes and Earth’s interior structure (by Zhao)
Lesson 6. Studying methods and research history for the Earth’s interior, and the general structure of the Earth
Lesson 7. Seismic tomography: Its definition, principle and research methods
Lesson 8. The Japan Islands: earthquakes, volcanoes, and three-dimensional structure and dynamics of subduction zones
Lesson 9. Earthquakes and volcanoes in East Asia, and deep Earth structure and dynamics
Lesson 10. The lunar interior structure and moonquakes

(1) Solar and planetary environments (by Katoh)
Lesson 11. Introduction of solar and planetary environments
Lesson 12. Solar activity and variability
Lesson 13. Characteristics of the Earth and other Terrestrial planets
Lesson 14. Characteristics of Jupiter and other gas-giant planets
Lesson 15. Space storm and its impact on human activity

成績評価方法/Evaluation Method

各教員が課すレポートや小テスト等の総合成績によって評価する。
Evaluation is performed comprehensively based on submitted reports, short tests, etc.

教科書および参考書/Textbook and References

  • 比較惑星学(地球惑星科学シリーズ), 松井孝典 他, 岩波書店 (2011) ISBN/ISSN: 9784000069885
  • 太陽地球圏(現代地球科学入門シリーズ), 小野高幸、三好由純, 共立出版 (2012) ISBN/ISSN: 9784320047105
  • 地震学, 宇津徳治, 共立出版 (2001) ISBN/ISSN: 9784320046375
  • Multiscale Seismic Tomography, Dapeng Zhao(趙大鵬), Springer (2015) ISBN/ISSN: 9784431553595
  • 一般気象学, 小倉義光, 東京大学出版会 (1999) ISBN/ISSN: 9784130627061
  • 謎解き・海洋と大気の物理, 保坂直紀, 講談社(ブルーバックス) (2003) ISBN/ISSN: 9784062574143

授業時間外学修/Preparation and Review

海や大気の現状や今後の見通しについて記述している気象庁の海の健康診断表等の情報を講義の中で紹介し、それらを活用することで予習・復習する。
地震、火山及び地球内部構造に関する映画やビデオを学生達に紹介し授業時間外の自習に用いる。
太陽活動や地球周辺の宇宙環境の変動について、日々の観測結果をほぼリアルタイムで公開している研究機関のウェブページ等を学生に紹介して、授業時間外に参照、講義内容に関連する現象が実際に生じている様子を予習・復習する。

実務・実践的授業/Practicalbusiness※○は、実務・実践的授業であることを示す。/Note:"○"Indicatesthe practicalbusiness

該当しない

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

不要
No

その他/In Addition

教科書は指定しない。そのかわり必要に応じて資料を配布する。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有