内容に類似性のあるシラバス

1192 件ヒット (0.015秒):

  •   グローバル結晶科学特殊講義 / Seminar of global crystal science  
      大藤 弘明  
      理  
      通年  
      通年 火曜日 5講時  

    地質・地球環境における様々な問題や未解決の現象について,鉱物学・結晶学的見地よりメスを入れ,問題の解決をはかるための手法/アプローチを学び,得れた結果を活用するための考察力,およびその成果を人へ伝えるためのプレゼン力を身に着けることを目的とする.自身の研究についての進捗・成果発表を行い,質疑応答を通して議論を深める.また講座に所属する他のメンバーによる研究発表を聞き,議論を行う.

    This lecture is aimed at acquiring the methods/skills to investigate unsolved issues/phenomena in various geological environments from mineralogical and crystallographic point of view and also improving the presentation skills. You are required to give presentations on your research progress and discuss the current issues and future plan with other members.

  •   鉱物組織学 / Theory of crystal growth and crystallization mechanism  
      大藤 弘明, 鈴木 昭夫  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 4講時  

    本講義では,結晶成長理論に基づき,何もないところから鉱物の結晶が形成されるメカニズム(核形成と結晶成長)とその背景にある物理化学について解説する.特に,結晶化の駆動力と溶液系における物質輸送,結晶形態や組織を決める諸要因について理解を深めることを目指す.さらに,天然および実験室における鉱物の結晶化・自己組織化の例をいくつか紹介し,講義を通して身に着けた理論をどのように応用,発展させられるか実践的に考察する.

    This lecture is aimed at understanding crystallization (nucleation and crystal growth) mechanism including the physics and chemistry involved in the process based on the theory of crystal growth. In particular, the driving force of crystallization, material transport in solution and the major factor controlling morphology and texture of crystals are important points to study. Examples of crystallization and texturing of natural and synthetic minerals will be given to understand how we apply those theory/principles and methods to proceed practical study.

  •   火山学・地質流体論特殊講義 / Seminar of Volcanology and Geofluid Sciences Labratory  
      中村 美千彦, 奥村 聡  
      理  
      通年  
      通年 月曜日 4講時  

    火山学・地質流体研究分野の関連教員・PD・大学院生の出席するセミナー(講座会)として実施する。学生諸君の主体的な研究発表・質疑応答を期待する。

    Presentations by graduate students on their projects.

  •   鉱物構造学 / Crystallography for Minerals  
      栗林 貴弘  
      理  
      前期  
      前期 火曜日 3講時  

    鉱物は地球科学分野において,最小構成単位として取り扱われており,各鉱物の様々な性質に関する情報はグローバルな地球だけでなく,地球外惑星を考える上でも必要不可欠である.そうした各種性質は鉱物の原子の配列様式(結晶構造)と密接な関係があり,その鉱物の原子配列を理解するために必要不可欠な結晶学・結晶化学に関する基礎の習得を目的とする.

    Minerals are treated as the smallest structural unit in the field of earth science, and information on various properties of each mineral is essential not only for the global earth but also for extraterrestrial planets. These various properties are closely related to the atomic arrangement (crystal structure) of minerals, and the aim is to acquire the basics of crystallography and crystal chemistry, which are indispensable for understanding the atomic arrangement of minerals.

  •   鉱物学特殊講義 / Advanced Mineralogy  
      長瀬 敏郎, 栗林 貴弘  
      理  
      通年  
      通年 水曜日 3講時  

    鉱物学に関連する諸分野で展開されている先端研究を詳細に解説し、将来を展望する。

    担当教員等の研究のカレントトピックスを紹介し、新たな研究方向に関する討論を行う。

    We will introduce in detail the advanced researches and current topics, which are being developed in various fields related to mineralogy, and discuss new research themes.

  •   鉱物構造論特論Ⅰ / Advanced Lecture on Mineral Structure I  
      栗林 貴弘, 長瀬 敏郎  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 2講時  

    学部授業の「鉱物結晶学」・「鉱物構造学」や「顕微鏡実習」において,結晶形態,結晶に見られる成長組織,鉱物の内部構造などに関する基礎を学び,鉱物の記載方法や粉末回折実験から物質の同定方法を習得してきている.

    大学院の講義では,各種観察や実験から得られる結晶学・結晶化学的な知見をより研究活動へ応用させるために必要な事項を講義する.また,これからの学問領域について議論したい.鉱物構造論特論Iは,鉱物成因論特論Iとセットで講義を行う.

    鉱物構造論特論Iでは,X線回折法・中性子回折法・赤外分光法・ラマン分光法などの解析・分析手法のうち,特に回折実験に関連した内容について、これまでに行ってきた実際の研究例などを示しながら講義を行う.

    Minerals are treated as minimum fundamental units in the earth science field, and information on various properties of each mineral is indispensable not only for the global earth but also for consideration of extra-terrestrial planets. Such various properties are closely related to the atomic arrangement (crystal structure) in each mineral.

    The purpose pf this class is acquire fundamentals on crystallographic and crystal chemical methods to obtain structural information of each mineral: X-ray diffraction, neutron diffraction, electron microscopy, FT-IR observation, Raman spectroscopy and so on. Especially, X-ray diffraction methods are treated in this class.

    The class of "Advanced Lecture on Mineral Texture I" will be lectured together with "Advanced Lecture on Mineral structure I".

  •   プロジェクトリスクマネジメントⅠ / Project Risk Management I  
      泉 貴子  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学研究科Webページ

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-g.html

    (大学院シラバス・時間割・履修登録)にて確認すること。

    この講義はプロジェクトマネジメントのプロセスと手法を学ぶことを主な目的としている。同時に、防災、環境、ジェンダー、開発問題などのグローバルな課題を解決するためのプロジェクト企画・申請書の作成を学生自身が行い、それらを発表し議論を行う。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/english/academics/master.html (under "Timetable & Course Description")

    This course aims to learn processes and procedures related to project management. It includes an exercise of project planning, and students will give a presentation on the proposal that they developed. This will focus on the projects related to global challenges such as disaster risk reduction, environment, gender, and development.

  •   数学セミナー / Seminar on Complex Geometry  
      松村 慎一  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 その他  

    この講義では複素微分幾何や多変数複素解析の基礎をセミナー形式で学ぶ.

    これらの分野の基礎知識, 数学書の読み方, 試行錯誤の仕方を身に着けさせることを目的とする.

    Students study the basics of complex differential geometry and the theory of several complex variables. The aim is to give the students a basic knowledge of these fields, how to read mathematical books, and how to make trial and error.

  •   数学研究 / Seminar on Complex Geometry  
      松村 慎一  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 その他  

    この講義では複素微分幾何や多変数複素解析の基礎をセミナー形式で学ぶ.

    これらの分野の基礎知識, 数学書の読み方, 試行錯誤の仕方を身に着けさせることを目的とする.

    Students study the basics of complex differential geometry and the theory of several complex variables. The aim is to give the students a basic knowledge of these fields, how to read mathematical books, and how to make trial and error.

  •   資源環境地球化学特殊講義 / Group Meeting for Resource Geology Group  
      掛川 武, 古川 善博  
      理  
      通年  
      通年 金曜日 3講時  

    毎週研究発表セミナーを行う

    Group Meeting for Resource Geology Group

もっと見る…