内容に類似性のあるシラバス

376 件ヒット (0.019秒):

  •   物理実験学Ⅰ / Experimental Methods in Condensed Matter Physics  
      若林 裕助  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 2講時  

    物性物理分野における基本的な実験や様々な実験に共通して用いられる技術・手法を学ぶ。

    ナノテラス見学を予定している。

    This course will give students basic experimental techniques and principles of measurements commonly applied in the field of condensed matter physics.

  •   物性物理学Ⅰ / Condensed Matter Physics I  
      若林 裕助  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 2講時  

    物性物理学とは,量子力学・統計力学・電磁気学に基づき,物質の示す様々な性質を理解する学問である。本講義では,物性物理学の基礎概念として,結晶構造と自由電子気体について学ぶ。

    In this course, students will understand the basic notions of condensed matter physics. Particularly, this lecture focuses on the crystal structure and the free electron gas.

  •   凝縮系物理学特論 / Lecture on Condensed Matter Physics  
      佐藤 宇史  
      理  
      後期  
      後期 火曜日 2講時  

    固体電子論(結晶構造、フォノン、自由電子、バンド構造など)の基礎を復習し、金属・半導体・超伝導体における電子論や、光電子分光などの電子状態を観測する実験手法について学習する。さらに、凝縮系物理学における最近のトピックスである、トポロジカル絶縁体、高温超伝導体、原子層物質などにおいて発現する様々な特異物性と、その背後にある電子構造との関連について理解する。

    We revisit the basics of condensed-matter physics such as crystal structure, free electrons, and energy band structure, and learn electron dynamics of metals, semiconductors, and superconductors. We also study basic principle of key experimental techniques to prove electronic structure, such as photoelectron spectroscopy. Unusual physical properties of topological insulator, high-temperature superconductor, and atomic-layer materials, and their relationship with underlying electronic states will be introduced.

  •   物理実験学Ⅱ / Experimental physics for astro, particle, and nuclear studies  
      石徹白 晃治  
      理  
      後期  
      後期 金曜日 3講時  

    宇宙・素粒子・原子核実験で必要不可欠な放射線計測に関する理論、検出器、統計処理の方法、実験データの取り扱いについて学習する。

    Students learn about the theory, detectors, statistical methods and handling of experimental data related to radiation measurements in astro, particle, and nuclear experiments.

  •   物理学実験Ⅱ / Physics Laboratory II  
      吉澤 雅幸  
      理  
      前期  
      前期 水曜日 3講時 / 前期 水曜日 4講時 / 前期 木曜日 3講時 / 前期 木曜日 4講時  

    物理学の幅広い分野における基礎的実験を通して実験技術を学ぶとともに、物理学の理解を深める。

    The purposes of this course are to learn techniques of experimental physics in wide area and to deepen understanding of relations between experiment and theory.

  •   応用物理学実験D / Experiments of Applied Physics D  
      山下 太郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     応用物理学実験A、Bの知識を踏まえて、応用物理学の研究において実際に汎用的に使われている物性測定法を体験し、併せて現象を物理的に理解する。

    2.概要

     応用物理学実験CとDを合わせて、9テーマの実験を行う。2、3人のグループで各テーマの実験を6回の授業日で行う。実験を通し、種々の物性の測定法を学び、テーマに関する理解を深める。その結果をレポートにまとめて提出する。

    3.達成目標等

     ・各種機器の原理、測定法、データの取り方、解析方法等を修得する。

     ・種々の現象を物理的に理解する。

     ・実験結果を的確に整理し、その解析、考察を他の人に分かるように短時間でレポートにまとめら

    れるようになる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    This course gives students advanced experimental techniques and principles commonly required in the field of applied physics.

  •   応用物理学実験C / Experiments of Applied Physics C  
      山下 太郎  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

     応用物理学実験A、Bの知識を踏まえて、応用物理学の研究において実際に汎用的に使われている物性測定法を体験し、併せて現象を物理的に理解する。

    2.概要

     応用物理学実験CとDを合わせて、9テーマの実験を行う。2、3人のグループで各テーマの実験を6回の授業日で行う。実験を通し、種々の物性の測定法を学び、テーマに関する理解を深める。その結果をレポートにまとめて提出する。

    3.達成目標等

     ・各種機器の原理、測定法、データの取り方、解析方法等を修得する。

     ・種々の現象を物理的に理解する。

     ・実験結果を的確に整理し、その解析、考察を他の人に分かるように短時間でレポートにまとめら

    れるようになる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    This course gives students advanced experimental techniques and principles commonly required in the field of applied physics.

  •   物理学実験Ⅲ / Physics Laboratory III  
      金田 雅司  
      理  
      後期  
      後期 月曜日 3講時 / 後期 月曜日 4講時 / 後期 火曜日 3講時 / 後期 火曜日 4講時  

    2セメ自然科学総合実験(実験への導入)、4セメ物理学実験I(物理学基礎実験)、5セメ物理学実験Ⅱ(もう少し深い立場からの基礎実験)に続き、本実験授業では、今までの実験の知識と技術をもとに研究への導入となる実験を行う。物理学における実験の役割を学ぶ。

    Based on basic knowledge of physics, students experience introductory experiments of leading researches and deepen understanding of importance of experiments in modern physics.

  •   物性物理学特論 / The current research in Physics in IMR and IMRAM  
      小野瀬 佳文  
      理  
      後期  
      後期 木曜日 5講時  

    学部前半で学ぶ物理の基礎階段を上ってたどり着いた固体物理の名の扉を開けると、そこには物性物理、材料科学、ナノサイエンスの広大な地平が開けている。本講義では、金研と多元研で行われている最先端の研究を教員が1週1話形式でわかりやすく紹介し、今後の学習と研究のためのモチベーションを学生が持てるようにするのが目的である。

    The knowledge and courses which have been taken in the undergraduate course should be extended for the researches in the 4th year under graduate course in each laboratory and in the graduate course. Such extension is spreading over varieties of fields in physics such as fundamental condensed matter physics, material science and nano-science. This lecture will guide you to overview the present status of the most advanced researches in the well-known research institutes, IMR and IMRAM. The lecturers from the IMR and IMRAM will give a topical review for some topics. It will help to students to make a map for their research life.

  •   物性物理学Ⅲ / Magnetism and Superconductivity  
      木村 憲彰  
      理  
      前期  
      前期 月曜日 2講時  

    磁性及び超伝導は、物質中の電子が織りなす集団的な量子現象であり、いずれもその本質は電子の相互作用にある。この授業では、磁性と超伝導の基礎について微視的、巨視的な観点から解説し、物質中の電子の振舞いがいかにして物性を決定づけているかを学ぶ。

    Magnetism and superconductivity are collective quantum phenomena of electrons in materials, and their essence lies in the interaction of electrons. In this course, basic concepts of magnetism and superconductivity will be explained from both microscopic and macroscopic perspectives, and students will learn how the behavior of electrons in matter determines their physical properties.

もっと見る…