内容に類似性のあるシラバス

185 件ヒット (0.019秒):

  •   ペプチド内分泌実験トレーニング Training Course in Peptide Endocrinology  
      高橋 和広  
      医  
      2024年4月 ー 2025年 1月 April 2024 - January 2025  
      不定期(全日 約10日間の予定)  

    以下の実験手技の獲得を目的とする。

    1) 細胞培養 Cell culture

    2) タンパク質解析(ウェスタンブロット法、酵素免疫化学等) Western blot analysis, enzyme immunoassay

    3) 免疫組織化学 Immunohistochemistry

    4) 分子生物学の基礎的手技 Molecular biology

    This course offers an opportunity to acquire the methods and the technology for the experimental studies.

  •   生命薬学実習  
      斎藤 芳郎, 井上 飛鳥, 金子 尚志, 倉田 祥一朗, 矢野 環, 生田 達也, 外山 喬士, 布施 直之, 柳川 正隆  
      薬  
      5セメスター  
      前期集中 その他 その他 薬学部医療薬学実習室  

    生命現象を分子レベルで捉え、薬物の作用を生化学的に理解するための方法論を学ぶことを目的とし、生体試料、細胞及び微生物の取り扱い方法、ならびに生化学的、分子生物学的基本操作を修得する。

    具体的には、臓器・組織の構造の観察、タンパク質・酵素活性の測定、細胞・組織を用いた生理機能の生化学的解析、遺伝子発現の解析、微生物の分離や形質発現の観察、DNAの増幅や制限酵素地図作成など分子生物学的な基本操作について学ぶ。

    This course aims to improve students’ ability to handle biological materials including tissues, cells, and bacteria, in biochemical and molecular biological methods, to learn methodologies for analyzing physiology and pharmacology of organisms: i.e. students learn how to analyze structure of organs and tissues, how to measure enzymatic activities, and gene expression, and methods for protein purification, bacterial isolation, DNA amplification, and restriction enzyme mapping.

  •   細胞遺伝子工学実習  
      神崎 展  
      医工  
       
      前期 木曜日 3講時 未設定  

    医工学研究に必須な分子生物学的解析手法を系統的に学習する. 実習内容は, 遺伝子配列, ベクター設計, 遺伝子クローニング, 遺伝子導入法, 蛍光観察法, タンパク解析法からなる.

  •   分子細胞生物学特論  
      原田 昌彦, 小川 智久, 二井 勇人, 堀籠 智洋, 高山 裕貴  
      農  
       
      前期 火曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第5講義室  

    分子生物学と細胞生物学は長足の進歩を遂げ、細胞の機能の分子機構についての情報は莫大になっているが、細胞の化学は極めて複雑であり、その理解はまだまだ不完全である。本講義では、細胞の分子生物学のうち、膜と細胞内輸送、酵素(プロテオリシス)、タンパク質構造決定法、クロマチン、遺伝子発現、細胞内分子の可視化、DNA修復、複製寿命に焦点を当て、それぞれの分子機構とその異常が引き起こす疾患についての知識を習得する。

    Facing with the immensity of knowledge about cell biology, students may imagine that there is little left to discover. In fact, the more we find out about cells, the more new questions emerge. The chemistry of cell is extremely complex. In this course, students will learn molecular mechanisms of membrane trafficking, proteolysis, chromatin, gene expression, DNA repair and replicative aging, and learn techniques to determine protein structure and visualization of cells.

  •   応用酵素学  
      小川 智久, 二井 勇人  
      農  
      4セメ後半  
      後期後半 月曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第2講義室 / 後期後半 水曜日 3講時 農学部青葉山コモンズ第2講義室  

    酵素・タンパク質の産業応用について、利用技術の方法論と実践を理解する(前半1〜8:小川担当)。

    癌、アルツハイマー病、感染など病気と酵素の関連性を分子細胞生物学的視点から学ぶ(後半9〜14:二井担当)。

    This course offers an opportunity to learn the structure- function relationship of enzymes and proteins and their application for use in biotechnology, and to learn the pathophysiological functions of proteins in cancer, Alzheimer’s disease, and infection.

  •   生物学特別実習Ⅰ / Experimental Cell and Molecular Biology  
      田口 友彦  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    細胞生物学的実験を通じて、現代の生物学の基盤をつくっている細胞生物学を体感してもらう。具体的には、細胞内小器官(オルガネラ)を蛍光顕微鏡により観察し、オルガネラの機能や細胞内の分子物流システムについて理解を深める。

    The aim of the course is to introduce basic methods in cell and molecular biology. The course includes practical exercises in modern experimental techniques and instruments that include live cell fluorescent microscopy.

  •   臨床検査学トレーニング / Training Course in Medical Technology  
      菅原 明  
      医  
      令和6年5月7日(火)~令和7年3月21日(金) / Tuesday, May 7th, 2024-Friday, March 21st, 2025  
      後日連絡(指導教員に問い合わせること) / To be announced /  

    臨床検査学の研究法。病態検査学の研究遂行のために必要な基礎的研究法に関する知識を得る。/ Training Course in Medical Technology. To get enough knowledge for the accomplishment of pathophysiological research.

  •   基礎生物化学 / Basic Biological Chemistry  
      梅津 光央, 高橋 征司  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    バイオテクノロジーは近年著しい進歩を遂げている。この授業ではそれを支える生物化学の基礎、とりわけ、生体構成物質の構造と機能の基礎知識について学ぶ。

    2.概要

    これまで学んできた有機化学や物理化学の知識を基にして、生体機能発現と密接に関連するアミノ酸やタンパク質の構造、生体触媒としての酵素の構造と機能、およびその反応速度論、補酵素の種類と役割などについて学ぶ。

    3.達成目標等

    この授業では主に以下のような能力を習得することを達成目標にする。

    ・複合領域としての生物化学を、生命現象、細胞、水との関係で理解することができる。

    ・生体機能を司るタンパク質やアミノ酸の構造と機能を理解し、説明することができる。

    ・生体触媒である酵素の構造と機能を理解し、速度論的な解析をすることができる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    Object and Summary of Class

    This course provides students with basic knowledge on biochemistry, in particular structures and functions of biomolecules such as amino acids and proteins.

    Goal of Study

    The purpose of this course is to help students explain the following biochemistry topics:

    · Cell structures and roles of water in biochemical phenomena

    · Structures and functions of amino acids, peptides, and proteins

    · Structures and functions of enzymes and enzyme kinetics

  •   学生実験Ⅰ(生化)  
      二井 勇人  
      農  
      5セメ  
      前期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    [目的] 生物化学(農芸化学)は、動物・植物・微生物の営む生命現象を化学の視点から解明し、それらをバイオ技術として医療、健康、食料、環境などの分野に広く応用する学問領域である。生物化学(農芸化学)領域の研究に必要な実験について、基礎的な原理と技術を習得する。

    Biochemistry (agricultural chemistry) is the study for understanding the life phenomena from the view of both chemistry and biochemistry, and widely applying the bio-techniques to medical, human health, foods and environment. This course aims to understand the basic principle of biochemical experiments and to acquire the experimental techniques.

     [概要] 実験は、全学生が個人または数人のグループで行う。

    Experiments will be done by individuals or by small groups.

  •   学生実験Ⅱ(生化)  
      二井 勇人  
      農  
      6セメ  
      後期集中 その他 連講 農学部各コース学生実験室  

    [目的] 生物化学(農芸化学)は、動物・植物・微生物の営む生命現象を化学の視点から解明し、それらをバイオ技術として医療、健康、食料、環境などの分野に広く応用する学問領域である。生物化学(農芸化学)領域の研究に必要な実験について、原理と技術を習得する。また、卒業研修のための応用力を養う。

    Biochemistry (agricultural chemistry) is the study for understanding the life phenomena from the view of both chemistry and biochemistry, and widely applying the bio-techniques to medical, human health, foods and environment. This course aims to understand the principle of biochemical experiments and to acquire the experimental techniques useful for graduate thesis. Experiment will be done in individual ore small group.

    [概要] 実験は、全学生が個人または数人のグループで行う。

    Experiment will be done by individuals or by small groups.

もっと見る…