内容に類似性のあるシラバス

2086 件ヒット (0.028秒):

  •   社会心理学研究演習Ⅱ / Social Psychology(Advanced Seminar) II  
      辻本 昌弘  
      文  
       
      前期 金曜日 2講時  

    この授業では、コミュニティ、文化、社会行動、集合現象などに関する社会心理学の論文を読解する。それぞれの論文でとりあげられている主要な理論を理解するとともに、実際に研究を進める方法論を学ぶことが目的である。毎回,受講生は、課題論文を読み、小レポートを提出する。授業では課題論文の解説をおこなうとともに,小レポートの内容についてフィードバックをおこなう。

    In this course, students explore articles about community and culture. In every class, students are required to submit short reports.

  •   社会心理学演習Ⅱ / Social Psychology (Seminar)II  
      辻本 昌弘  
      文  
      5  
      前期 金曜日 2講時  

    この授業では、コミュニティ・文化・社会行動などに関する社会心理学の論文を読解する。それぞれの論文でとりあげられている主要な理論を理解するとともに、実際に研究を進める方法論を学ぶことが目的である。毎回,受講生は、課題論文を読み、レポートを提出する。授業では課題論文の解説をおこなうとともに,レポートの内容についてフィードバックをおこなう。

    In this course, students explore articles about community and culture. In every class, students are required to submit short reports.

  •   社会心理学特論Ⅱ / Social Psychology(Advanced Lecture) II  
      辻本 昌弘  
      文  
      2学期  
      後期 金曜日 2講時  

    文化やコミュニティに関する理論や研究例をとりあげ、研究の系譜と主要な理論モデル、社会生態環境と適応、文化変容の諸相、現代社会における多文化主義などについて解説していく。

    In this course, students will learn about diversity of cultures, cultural psychological theories, and acculturation processes.

  •   社会心理学概論(社会・集団・家族心理学) / Social,Group and Family Psychology (General Lecture)  
      辻本 昌弘  
      文  
      3  
      前期 木曜日 1講時  

    2者関係から社会全体までさまざまなレベルの集団や集合体を視野に入れて人間の社会性を論じる。授業では社会心理学の理論モデルや研究例を、日常の具体的現象に関連づけながら解説していく。

    An introduction to social psychological research and theory regarding interpersonal relations and group processes.

  •   社会心理学各論(文化心理学) / Cultural Psychology (Special Lecture)  
      辻本 昌弘  
      文  
      6  
      後期 金曜日 2講時  

    文化により人間の行動や心理にどのような違いがみられるのだろうか。文化による違いはなぜ生じるのだろうか。異なる文化に接触したとき人間に何が生じるのだろうか。これらの問いを念頭に、この授業では、文化を研究主題にして成果をあげている心理学の理論と研究例を解説する。

    In this course, students will learn about diversity of cultures, cultural evolution and acculturation processes.

  •   人間形成論特論Ⅱ  
      李 仁子  
      教  
       
      前期 月曜日 3講時 その他  

    n/a

  •   東北アジア文化人類学 / Cultural anthropology of Northeast Asia  
      ボレー・ペンメレン・セバスチャン  
      環境  
       
      後期 火曜日 2講時  

    本授業は、東北アジア諸国および関連地域の社会組織に対する人類学的アプローチを議論する。日本、中国、その他の近隣諸国の災害文化を背景にする。扱われる主題は、いわゆる「自然」災害と「人為的」災害の両方の災害に関連するものである。講義においては、社会的連帯、回復力、脆弱性、コミュニティなどの概念が取り上げられる。学生の数に応じて講義の後にグループ討論を実施し、最終的に全体の結論を導きます。

    授業は全て対面で行います。

    授業名は東北アジア文化人類学です。

    Classroomで講義を「受講」して課題を完了させてください。

  •   心理学  
      辻本 昌弘  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスA200  

    人間の心や行動を理解するためには多角的なアプローチが必要である。そのため現代心理学の研究分野はとても幅ひろいものになっている。この授業では、心理学の研究分野のなかから、おもに認知心理学、学習心理学、感情心理学、社会心理学をとりあげ、代表的な学説と研究例を解説する。

    This course explains psychological theories of cognition, learning, emotion and social behavior.

  •   心理学的支援法  
      吉田 沙蘭, 安保 英勇, 梅田 亜友美, SCHLEMPER LENNA, 前田 駿太, 若島 孔文  
      教  
       
      後期 月曜日 4講時 総合研究棟206教室  

    n/a

  •   インクルージョン社会  
      杉本 和弘  
      法経理保歯薬工(6~12組)  
      2セメスター  
      後期 金曜日 1講時 川北キャンパスA204  

    我が国における外国人労働者や留学生の受け入れをめぐる議論に象徴されるように、近年、グローバリゼーションに伴って国境を越える人の移動が活発化し、各地で社会の多文化化―民族・文化・言語の多様化―が進行している。しかし、それは各社会に格差・摩擦・紛争を生じさせ、「多文化共生」を切実で困難な課題として立ち上がらせています。この授業では、そうした21世紀が抱える課題について、関連の文献やメディアの読解・視聴、現場のフィールドワーク、外国人受け入れに関わる関係者との議論、受講生同士のグループワークを通して理解を深めることを目的とします。また、そうした作業を通して、読む・書く・聴く・話すといった基本的コミュニケーション力を磨きます。

    As the argument on the acceptance of foreign workers and international students in Japan shows, the mobility of people across national borders has been increasing in recent years due to globalization, and the multiculturalization of society, the diversification of ethnicity, culture, and language in various parts of the world has been in progress. However, such changes cause disparities, frictions, and conflicts in many societies, and raise 'intercultural cohesion' as an urgent and difficult task. In this couse, we will deepen our understanding of the issues facing the 21st century through reading related literature and viewing videos, conducting fieldwork in the field, having a discussion with stakeholders involved in accepting foreigners, and doing a group work among students. Furthermore, through such work, students will improve their basic communication skills such as reading, writing, listening, and speaking.

もっと見る…