内容に類似性のあるシラバス

382 件ヒット (0.032秒):

  •   アーカイブズ学研究演習 / Archival Science (Advanced Seminar)  
      加藤 諭  
      文  
      1学期  
      前期 木曜日 2講時  

    本講義は、実際にアーカイブズ機関において必要とされるアーキビストの業務について、ディスカッションや実践を通じて体得する授業である。アーカイブズ機関の現場で求められるアーキビストの使命・倫理、資料保存に関する技術、公文書の保存・修復・利用に関する知識、専門的な知識やマネジメント、職務上必要なスキルやマネジメント能力について、理解を深めることを目的とする。

    This lecture is a class in which students learn about the work of archivists actually required in archives through discussion and practice. Students will deepen their understanding of the mission and ethics of archivists required in the field of archives, techniques related to document preservation, knowledge of preservation, restoration, and utilization of official documents, expertise and management, and skills and management abilities necessary for their work.

  •   史料管理学Ⅰ / Archival Science I  
      籠橋 俊光  
      文  
      1学期  
      前期 金曜日 4講時 / 前期 金曜日 5講時  

    歴史学は、史料の内容を理解することに大きな比重を置く学問であるが、その一方で史料はモノとしての側面も持っている。モノとして伝来してきた史料を、歴史学の素材として、あるいは文字・画像の情報としてだけではなく、史料そのものを永く保存し、人類共有の文化遺産として後世に伝えなければならない。そのためには史料=アーカイブズの特質や史料群の構造・伝来などを深く理解し、史料そのものを正しく取り扱い、適切に保存していく理論と方法を学ぶ必要がある。この講義では、史料の保存・活用のための学問であるアーカイブズ学についてその基礎を学ぶ。さらにそれをもとにして、博物館・図書館などとの機能の相違や、実物史料の取り扱い方、史料の撮影や目録編成の理論などについて学んでいく。なお、受講に際し、相当の古文書読解能力が必要となるので、事前に古文書学あるいは古文書関係の講義等を受講していることが望ましい。また、実物の史料に触れることがあるので、特に丁寧な取り扱いを心がけてほしい。

    This course aims to improve the students' ability to read and handle Japanese document. Positive participation in classes is expected. 

  •   博物館実習Ⅱ / Museology (FieldWorkMethodology)II  
      籠橋 俊光  
      文  
      5  
      前期 金曜日 4講時 / 前期 金曜日 5講時  

    この講義は主に歴史系博物館における古文書・歴史資料の取り扱いを念頭に置き、アーカイブズ学的観点から学んでいく。歴史学は、史料の内容を理解することに大きな比重を置く学問であるが、その一方で史料はモノとしての側面も持っている。モノとして伝来してきた史料を、歴史学の素材として、あるいは文字・画像の情報としてだけではなく、史料そのものを永く保存し、人類共有の文化遺産として後世に伝えなければならない。そのためには史料=アーカイブズの特質や史料群の構造・伝来などを深く理解し、史料そのものを正しく取り扱い、適切に保存していく理論と方法を学ぶ必要がある。この講義では、史料の保存・活用のための学問であるアーカイブズ学についてその基礎を学ぶ。さらにそれをもとにして、博物館・図書館などとの機能の相違や、実物史料の取り扱い方、史料の撮影や目録編成の理論などについて学んでいく。なお、受講に際し、相当の古文書読解能力が必要となるので、事前に古文書学あるいは古文書関係の講義等を受講していることが望ましい。また、実物の史料に触れることがあるので、特に丁寧な取り扱いを心がけてほしい。

    This course aims to improve the students' ability to read and handle Japanese document. Positive participation in classes is expected. 

  •   公会計1  
      NOBUKAZU KATOU  
      経  
       
      後期 木曜日 4講時  

    日本における国、地方自治体など公会計、独立行政法人、公益法人など各種の非利法人会計、行政マネジメント、公監査の基本知識を確実に理解する。

    そして、職業専門家になってから、他の専門家に対して大きく差別化ができ、公会計、公監査、行政コンサルティングで活躍できることを目指す。

    We study the basic knowledge of Japanese public accounting, public management, public audit of the government and local government, some nonprofit organizations.

    We differentiate ourselves in the professional, and we will be excellent public accountant, public auditor, public consultant.

  •   公会計2  
      NOBUKAZU KATOU  
      経  
       
      前期 木曜日 4講時  

    日本における国、地方自治体など公会計、独立行政法人、学校法人、社会福祉法人、医療法人など各種の非利法人会計、行政マネジメント、公監査の現状と課題を確実に理解する。

    そして、職業専門家になってから、他の専門家に対して大きく差別化ができ、公会計、公監査、行政コンサルティングで活躍できることを目指す。

    We study the Japanese Public accounting, public management, public audit of the government and local government, some nonprofit organizations (including school).

    We differentiate ourselves in the professional, and we will be excellent public accountant, public auditor, public consultant.

  •   比較人間形成論講義Ⅱ  
      その他教員  
      教  
       
      前期集中 その他 連講 その他  

    n/a

  •   アーカイブズ学特論 / Archival Science (Advanced Lecture)  
      加藤 諭  
      文  
      2学期  
      後期 木曜日 2講時  

    本講義では、主としてアーキビストとして必要な知識を習得し、アーカイブズ学の概要を理解することを目的とする。アーカイブズの成り立ちや役割について国内外の事例から理解を深めるとともに、その保存・管理システムを構築するための学問分野であるアーカイブズ学の理論と体系について学び、様々なアーカイブズのあり方について考察する。またアーカイブズの実務に必要となる、評価選別、目録編成、利用審査、利用普及活動などに関する具体的な方法論について知見を深める。その上で、記録の収集、保存、整理公開、利活用の流れを総合的に理解し、知見を深めることを目的とする。

    The purpose of this lecture is mainly to acquire the knowledge necessary for archivists and to understand the outline of archival studies. In addition to deepening the understanding of the origins and roles of archives through case studies from Japan and abroad, students will learn about the theories and systems of archival science, which is an academic field for constructing archival preservation and management systems, and will consider various types of archives. In addition, students will learn about theories and systems of archival science, which is an academic discipline for building archival preservation and management systems. In addition, the course aims to provide students with a comprehensive understanding of the process of collecting, preserving, organizing, disclosing, and utilizing records, and to deepen their knowledge.

  •   史料管理学Ⅱ / Archival Science II  
      籠橋 俊光  
      文  
      2学期  
      後期 金曜日 4講時 / 後期 金曜日 5講時  

    実際に史料整理を行う。大規模な文書群を対象として取り上げ、史料の取り扱い、現状の把握、基本データの採録、目録作成、保存に向けての作業など、史料整理に関する基本的な実務を実際に行う。さらに、自ら整理した史料について、その個別の内容の理解だけではなく、文書群のなかにおける位置づけや文書群そのものの構造など、幅広く文書群を把握する方法を学ぶ。なお、受講に際し、相当の古文書読解能力が必要となるので,事前に古文書学あるいは古文書関係の講義等を受講していることが望ましい。また、実物の史料に触れるので、その際には特に丁寧な取り扱いを心がけてほしい。

    This course aims to improve the students' ability to read and handle Japanese document. Positive participation in classes is expected. 

  •   日本史実習 / Japanese History (Field Work)  
      籠橋 俊光  
      文  
      6  
      後期 金曜日 4講時 / 後期 金曜日 5講時  

    実際に史料整理を行う。大規模な文書群を対象として取り上げ、史料の取り扱い、現状の把握、基本データの採録、目録作成、保存に向けての作業など、史料整理に関する基本的な実務を実際に行う。さらに、自ら整理した史料について、その個別の内容の理解だけではなく、文書群のなかにおける位置づけや文書群そのものの構造など、幅広く文書群を把握する方法を学ぶ。なお、受講に際し、相当の古文書読解能力が必要となるので,事前に古文書学あるいは古文書関係の講義等を受講していることが望ましい。また、実物の史料に触れるので、その際には特に丁寧な取り扱いを心がけてほしい。

    This course aims to improve the students' ability to read and handle Japanese document. Positive participation in classes is expected. 

  •   災害危機管理論 / Crisis & Risk Management for Disaster Mitigation  
      佐藤 健, 柴山 明寛  
      工  
       
       

    学校や病院等の災害拠点施設や地域コミュニティ,地方自治体における地震・津波に対する事前の危機管理(リスクマネジメント)と事後の危機管理(クライシスマネジメント)の現状と課題について講義する。また,国や地方自治体,社会全体に対して適切な防災・減災行動を取るための災害情報のあり方について講義を行う。具体的には,事前の防災情報(ハザードマップ等),災害直後の災害情報(地震動情報,津波情報等)の現状や過去の災害教訓などについて講義するとともに、現状の課題についてディスカッションしながら進める。

    Understanding of risk management and crisis management against natural disaster will be a goal of this class. Lessons from the great east Japan earthquake 2011 are introduced with highlighting on disaster education and disaster information. A group discussion is taken in aggressively during a class. Several key words are as follows.

    ・Hazard map

    ・Earthquake early warning

    ・Business continuity plan

    ・Community based activities for DRR

    ・School safty including safty promotion

もっと見る…