内容に類似性のあるシラバス

2983 件ヒット (0.019秒):

  •   哲学思想概論 / Western Philosophical Thought (General Lecture)  
      荻原 理  
      文  
      4  
      後期 木曜日 2講時  

    ・古代ギリシャ哲学のうち、ミレトス学派からソクラテス、プラトン、アリストテレスを経てヘレニズム哲学、プロティノスまでのの主要な論点を学び、そのいくつかについては自分なりに考えてみることで理解を深める。

    ・講義だが、質問・意見を積極的に出してもらう(質疑応答は哲学の問題や主張を理解していくための重要なプロセスなので)。わかりにくい点はできればその場で質問してほしいが、次回(以降)でもよい。

    The objective is to learn the basics about ancient Greek philosophy from Milesian School to Socrates, Plato, and Aristotle to Hellenistic philosophers and Plotinus. Basically a lecture, but questions will be very welcome.

  •   古代中世哲学研究演習Ⅰ / Ancient and Medieval Philosophy(Advanced Seminar)I  
      文 景楠  
      文  
       
      前期 金曜日 3講時  

    アリストテレス倫理学の基本文献である『エウデモス倫理学』を、近年出版された新たな校訂本と注釈を参照しながら古典ギリシア語で読む。

    This course serves as an introduction to Aristotle's Ethica Eudemia, one of the most important works in his ethical treatises. Students will be required to read the original Greek text with the recent critical edition and commentaries.

  •   美学・西洋美術史概論 / Aesthetics and History of European Fine Arts (General Lecture)  
      MARINUCCI LORENZ  
      文  
      3  
      前期 水曜日 2講時  

    古代ギリシャの芸術論からカントやヘーゲルの哲学における美の理想まで、授業がヨーロッパ美学史の主な時期、著者、問題へ招待します。

    The course will offer an introduction to the main periods, authors and problems in the history of Western Aesthetics, beginning from Ancient Greece up to Kant and Hegel.

  •   哲学  
      森本 浩一  
      2セメ:文系 工農/4セメ:理(地)工農  
      2・4セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスA307  

    人間はことばを用いて「世界がどうなっているのか」について考え、またその考えたことを他者と共有する動物である。というよりも、ことばをやりとりすることを通じて、はじめて私たちの「世界」というようなものが開けてくる。人間はどのようにしてことばを手に入れたのか、ことば自体はどんな要素や規則から成っているのか、それが指示する対象(物や出来事)との関係はどうなっているのかなど、ことばに関する様々な問いかけが、古代以来なされ続けてきた。この授業では、ヨーロッパ思想の歴史を追いながら、ことばに対するそうした問いかけの幾つかのトピックに焦点をあてる。特に、古代のレトリックや現代の語用論に注目し、コミュニケーションの観点から言語を考えることの重要性について考えたい。 /Humans are animals that use language to think about "what the world is like" and to share such thoughts with others. Rather, it is through the language exchange that our "world" reveals itself to us. Since ancient times, various questions have been asked concerning language, such as how humans acquired language, what elements and rules does the language consist of, and how it relates to the objects (things and events) to which it is directed. In this class, while tracing the history of Western thought, we will focus on some of the topics of such questions about language. In particular, we will pay special attention to ancient rhetoric and modern pragmatics from the perspective of communication.

  •   哲学思想演習 / Western Philosophical Thought (Seminar)  
      文 景楠  
      文  
      5  
      前期 金曜日 3講時  

    アリストテレス倫理学の基本文献である『エウデモス倫理学』を、近年出版された新たな校訂本と注釈を参照しながら古典ギリシア語で読む。

    This course serves as an introduction to Aristotle's Ethica Eudemia, one of the most important works in his ethical treatises. Students will be required to read the original Greek text with the recent critical edition and commentaries.

  •   ギリシャ語 / Greek  
      嶺岸 佑亮  
      文  
      3  
      前期 金曜日 4講時  

     アリストテレスの『自然学』は、アリストテレス自身の哲学的方法や概念が集約されている非常に重要なテクストです。またこのテクストは、ニュートンの古典物理学以前の自然探求の基本テクストであり、学問とは何であるかについての古代ギリシア的な理解を与えてくれます。実際に古代ギリシア語の原典で精読することを通じて、哲学や学問とはそもそも何であるか、ということについての理解を深めることが可能です。

     『自然学』の第1巻は、タレスやヘラクレイトスやパルメニデスなど、現在では断片のかたちでのみ伝えられているさまざまな先行する哲学者の思想が吟味されています。イオニア学派やエレア学派における自然理解は、哲学や学問の領域だけではなく、文学的にも非常に大きな影響を与え続けています。必要に応じて、彼らの思想の特徴についても検討します。

    We are going to read the 1st book of Aristotle's Physics, which ist one of the most classic text of philosophy. Until the Medieval Age it has been esteemd as the basic text for the natural phanomena. It gives also us the understanding, what the scientific method is.

  •   哲学思想概論 / Western Philosophical Thought (General Lecture)  
      城戸 淳  
      文  
      4  
      後期 月曜日 3講時  

     ベーコンからリードにいたる近代イギリス哲学史は、その思考の振幅の拡がりと、歴史的展開の過酷さの点で、哲学史におけるスペクタクルのひとつである。近代のイギリス哲学は、学問の大刷新の号令と、徹底的な唯物論から始まって、観念モデルの経験主義の諸段階をへて、ときに純粋なスピリチュアリズムの形而上学へと陥りつつも、緩和された懐疑論とコモン・センスの哲学へと収束した。その歩みを辿ることは、歴史的に繰り広げられた哲学的思考を追体験することになろう。

     講義では、16世紀から18世紀にかけての近代イギリスの哲学について、主要な哲学者の学説を検討しつつ、その歴史的な展開をたどる。また古代・中世哲学の遺産の継承、同時代のフランスやドイツの哲学との関わり、現代にまで残された諸問題などにも論及する。

    The lectures will discuss the historical development of British philosophy in the modern period (roughly from the sixteenth to the eighteenth centuries), examining the theories of the major philosophers.

  •   経済学史  
      NAOKI ODANAKA  
      経  
       
      後期 水曜日 2講時 経済学部第3講義室 / 後期 金曜日 1講時 経済学部第3講義室  

    この講義では、以下のような到達目標を踏まえ、これまでの(経済そのものではなく)経済学の歴史を概観します。

    This course intends that the participants understand the history, not of Economy, but of the Economic sciences (Oeconomicus, Political Economy, Economics, and so on) in order to achieve the objectives below.

    本講義の関する詳細は、専用ホームページ

    http://www2.econ.tohoku.ac.jp/~odanaka/gakushi24/index.html

    を参照されたい。

    The detail of this class is shown in the following homepage (in Japanese):

    http://www2.econ.tohoku.ac.jp/~odanaka/gakushi24/index.html

  •   古代中世哲学研究演習Ⅱ / Ancient and Medieval Philosophy(Advanced Seminar)II  
      荻原 理  
      文  
       
      後期 月曜日 4講時  

    秘儀等をめぐる新プラトン主義者(イアンブリコス、プロクロス、プロティノス)さらにはプラトンのテクストを原語古代ギリシャ語で読み、内容について議論する。

    それを通じて、秘儀等をめぐる新プラトン主義・プラトンの論の理解を得る。

    We shall read texts by Neoplatonists (Iamblichus, Proclus, Plotinus, etc.) and Plato on mysteries and other related topics to understand their views on these topics.

  •   ギリシャ語 / Greek  
      嶺岸 佑亮  
      文  
      4  
      後期 金曜日 3講時  

     アリストテレスの『自然学』は、アリストテレス自身の哲学的方法や概念が集約されている非常に重要なテクストです。またこのテクストは、ニュートンの古典物理学以前の自然探求の基本テクストであり、学問とは何であるかについての古代ギリシア的な理解を与えてくれます。実際に古代ギリシア語の原典で精読することを通じて、哲学や学問とはそもそも何であるか、ということについての理解を深めることが可能です。

     『自然学』の第1巻は、タレスやヘラクレイトスやパルメニデスなど、現在では断片のかたちでのみ伝えられているさまざまな先行する哲学者の思想が吟味されています。イオニア学派やエレア学派における自然理解は、哲学や学問の領域だけではなく、文学的にも非常に大きな影響を与え続けています。必要に応じて、彼らの思想の特徴についても検討します。

     後期の購読では、必要に応じて第2巻や第3巻の関連個所も取り上げる予定です。そのことにより、古代ギリシアにおける自然概念や運動概念について基本的な理解を獲得することを目指します。

    We are going to read the 1st book of Aristotle's Physics, which ist one of the most classic text of philosophy. Until the Medieval Age it has been esteemd as the basic text for the natural phanomena. It gives also us the understanding, what the scientific method is.

もっと見る…