内容に類似性のあるシラバス

1708 件ヒット (0.023秒):

  •   国際政治経済論  
      大窪 和明  
      国文  
       
      後期 月曜日 5講時  

     第二次世界大戦後、経済活動の与件としての「カネ」「ヒト」「モノ」の流動性が一層激しくなってきており、グローバル化が急速に進んでいる。大きな変貌を遂げている国際関係に関して、学問的にさまざまな視点-例えば、世界システム論、国際レジーム論、相互依存論等-から捉えられている。この講義において、国際関係の歴史、国際関係理論、諸国家間の環境政策の相違、国際機構の在り方など、様々なイシューに関する、分析手法、到達点と問題点についての解説を行う。この講義を通して、現代国際社会の複雑で多様な現実問題を解き明かすための先端的な知識と分析手法を理解する。

    Since the end of WWII, economic globalization has been progressing with the rapid rise of the mobility of 'money', 'human beings' and 'goods'. This process has increasingly affected international relations, and interactions between politics and economics are being accelerated as a result. This class will provide students with three analytical frameworks in order to understand the following aspects of international relations: International History, International Relations and International Environmental Policy. Students are requested to cultivate capacities to analyze contemporary political and economic affairs and thereby to demonstrate to the society the perspectives and analytical methods with which to resolve accumulating problems in the contemporary world.

  •   欧米国際関係史Ⅱ  
      池田 亮  
      国文  
       
      後期 火曜日 2講時  

    冷戦がいかに発生し、発展し、終焉したか、分析することを目的とする。冷戦とは単なる米ソ間のパワーとイデオロギーをめぐる争いではない。米ソ以外の多くのアクターの政策の相互作用によって生まれたものであり、それは全世界のあり方を大きく規定した。本授業を通じ、冷戦史に関する新しい解釈を提示し、発展させることを目指す。

    This class aims to analyse how and why the Cold War occurred, developed and ended. The Cold War was not merely US-Soviet conflicts over power and ideologies. It was rather what interactions between various actors brought about, and therefore greatly determined how the contemporary world has been shaped. This class is aimed at showing and developing new interpretations of the Cold War.

  •   政治学  
      勝間田 弘  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 マルチメディア棟M206  

    この講座の目的は、社会科学のさまざまな理論を駆使して世界の動きを捉えることにある。すなわち、政治学や経済学、国際関係論の理論を使って、グローバル社会の出来事を理解することである。今日の世界では国家間の争いが続いているが、それと同時に、さまざまな分野における国際協力の制度も発展している。この講座では、専門的な理論を分かりやすく解説し、それらを使うと世界の何が見えてくるのかを明らかにする。

    The aim of this course is to gain comprehensive knowledge of world affairs by using various theories of the social sciences. In other words, its aim is to arrive at a thorough understanding of a variety of events taking place in today's globalizing world, by applying various theories used in the fields of Political Science, Economics, and International Relations to those events. In such a world today, conflicts between nations are rampant, but institutionalized forms of cooperation between them are also emerging. This course sheds light on some new aspects of these negative and positive developments while making various social science theories at the advanced level understandable to those who are unfamiliar with such theories.

  •   グローバル・ガバナンス論Ⅱ  
      松本 明日香  
      国文  
       
      後期 火曜日 5講時  

    日本と世界は、ユーラシア大陸とインド太平洋における新しい現実にどのように対応すべきか。この授業はグローバル・ガバナンスと地域枠組みの近年の進展を、以下の3つの領域から検討する。

    (1) 経済枠組み:環太平洋経済連携(CPTPP)、インド太平洋経済枠組み(IPEF)、日米FTA、地域的な経済連携(RCEP)など

    (2) 安全保障枠組みと経済の融合:インド太平洋戦略、上海協力機構、経済制裁など

    (3) 国際援助・開発枠組み:アジア開発銀行と日本の政府開発援助、アジア国際投資銀行と一帯一路など

    これらの3つの領域を、(1)歴史的視角、(2)理論的分析、(3)質的・量的分析の3つのアプローチにおいて、比較検討していく。

    How should Japan and the world deal with new reality in the Eurasian continent and the Indo-Pacific? This class will examine the recent developments of global governance and regional frameworks in the following three spheres: (1) economic initiatives such as the TPP-11, the Regional Comprehensive Economic Partnership (RCEP), the Indo-Pacific Economic Framework (IPEF), etc.; (2) security initiatives and its fusion with the economic sphere such as the Indo-Pacific, and the Shanghai Cooperation Organization (SCO), etc.; and (3) international aid initiatives such as the Asian Development Bank (ADB), the Asian International Investment Bank (AIIB) and OBOR, and NGO. We will examine these three spheres from three different approaches: (1) historical perspectives, (2) theoretical analyses, and (3) qualitative and quantitative analyses.

  •   グローバル・ガバナンス論Ⅰ  
      松本 明日香  
      国文  
       
      前期 火曜日 5講時 CALL教室 M305  

    日本と世界は、ユーラシア大陸とインド太平洋における新しい現実にどのように対応すべきか。この授業はグローバル・ガバナンスと地域枠組みの近年の進展を、以下の3つの領域から検討する。

    (1) 経済枠組み:環太平洋経済連携(CPTPP)、インド太平洋経済枠組み(IPEF)、日米FTA、地域的な経済連携(RCEP)など

    (2) 安全保障枠組みと経済の融合:インド太平洋戦略、上海協力機構、経済制裁など

    (3) 国際援助・開発枠組み:アジア開発銀行と日本の政府開発援助、アジア国際投資銀行と一帯一路など

    これらの3つの領域を、(1)歴史的視角、(2)理論的分析、(3)質的・量的分析の3つのアプローチにおいて、比較検討していく。

    How should Japan and the world deal with new reality in the Eurasian continent and the Indo-Pacific? This class will examine the recent developments of global governance and regional frameworks in the following three spheres: (1) economic initiatives such as the TPP-11, the Regional Comprehensive Economic Partnership (RCEP), the Indo-Pacific Economic Framework (IPEF), etc.; (2) security initiatives and its fusion with the economic sphere such as the Indo-Pacific, and the Shanghai Cooperation Organization (SCO), etc.; and (3) international aid initiatives such as the Asian Development Bank (ADB), the Asian International Investment Bank (AIIB) and OBOR, and NGO. We will examine these three spheres from three different approaches: (1) historical perspectives, (2) theoretical analyses, and (3) qualitative and quantitative analyses.

  •   日本史各論 / Japanese History (Special Lecture)  
      安達 宏昭  
      文  
      6  
      後期 水曜日 2講時  

    近現代日本とアジアの関係は、世界の中での日本の位置や抱えていた課題を示すものであった。本講義では、その関係を通して見える日本国内の政治経済構造の特質や、国際政治上の位置について考察することを目指す。具体的には、「大東亜共栄圏」と言われた戦時期の経済ブロック構想の内実とその実態について、それ以前・以後の歴史もふまえて考察する。

    The relationship between modern Japan and Asia shows Japan's position in the world and the issues it faced. This lecture aims to understand the characteristics of Japan's domestic political and economic structure and its position in international politics that can be seen through this relationship. Specifically, lectures will be given on the realities of the wartime economic bloc concept called the Greater East Asia Co-Prosperity Sphere, based on the historical background.

  •   情報社会の政治・経済  
      河村 和徳  
      全  
      4セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスC302  

    第4次産業革命の到来・Digital Transformation(DX)・Artificial Intellence(AI)・Robot技術等が日常化している。技術の進展は働き方、仕事の代替=失業、政府や自治体行政の自動化、戦争、芸術創作、選挙・政党・政策決定、民主主義、人間と機械の関係、人間の役割にも大きな変化をもたらしている。

    本講義では、デジタル時代の政治・経済・社会の変化を理解し、その変化を読み解く概念・理論・実践的な戦略を身につけることが目標です。技術の話しはしない。新しい技術の影響、技術を利活用した政治・社会問題の解決、人間と技術の共存に焦点を当てる。

    The advent of the 4th Industrial Revolution, Digital Transformation (DX), Artificial Intellence (AI), and robot technology have become commonplace. Technological progress has brought about major changes in work styles, job substitution = unemployment, automation of government and municipal administration, wars, artistic creation, election, political party and policy making, democracy, the relationship between humans and machines, and the role of humans.

  •   政治学  
      河村 和徳  
      法経理保歯薬工(6~12組)  
      2セメスター  
      後期 金曜日 1講時 川北キャンパスC105  

    日本で政治改革の要求が高まっています。グロバール社会でも2024年は選挙イヤーです。台湾・アメリカ・ロシア・韓国・インドネシアなどで選挙が行われます。国内・外で政治に関する関心度が高まる中で政治現象の理解とその分析力を身につけることを目標とします。本講義では、デジタル時代における政治の構成・政治過程・権力関係の変化などにも注目し、デジタル時代の政治を読み解く概念・理論・実践的な戦略を身につけることが目標です。

    Demand for political reform is increasing in Japan. Even in global society, the year two thousand twenty four is an election year. Elections will be held in Taiwan, the United States, Russia, South Korea, Indonesia, and other countries. As interest in politics increases both domestically and internationally, our goal is to acquire an understanding of political phenomena and the ability to analyze them. In this lecture, we will also focus on changes in the composition of politics, political processes, and power relations in the digital age, and our goal is to acquire concepts, theories, and practical strategies to read and understand politics in the digital age.

  •   比較政治学演習Ⅱ  
       
      法  
       
      後期 月曜日 5講時  

    この演習は、比較政治学の定番とも言える分野の中での準古典的論文としての評価が確立している論文、そしてその後の展開をフォローアップした論文を取り上げ、比較政治学におけるものの見方や論文の構想づくりに役立つ考え方とはどういったものかを習得することを目的とする。

    The purpose of this exercise is to learn how to see things in comparative politics and what kind of thinking is useful for conceptualizing papers by covering papers that have established a reputation as quasi-classical papers in the field of comparative politics, which is a staple of the field, as well as papers that follow up on subsequent developments in the field.

  •   社会制度論  
       
      人間社会情報科学専攻  
      前期  
      前期 金曜日 3講時  

    本講義では「契約の経済理論」について主に学ぶ。同理論を用いて,「情報」と「インセンティブ」という2つの視点から,社会システムを構成する制度や組織の存在意義を理解したり,より望ましい制度や組織の設計方針について議論する。契約の経済理論は,完備契約理論と不完備契約理論の2つに大きく分かれる。それぞれの理論的枠組みについて学んだ後に,応用例を通して現代の社会問題への適用について学ぶ。

もっと見る…