内容に類似性のあるシラバス

4253 件ヒット (0.019秒):

  •   ヨーロッパ政治史演習Ⅱ  
      平田 武  
      法  
       
      後期 水曜日 4講時  

     近年のハプスブルク君主国史研究においては、後継諸国の国民史的視点に基づくバイアスから自由な、むしろ国民史的視点には批判的な立場からの修正史の試みが盛んに行われており、ナショナリズに対する社会・文化史的アプローチがとられることが多いが、その反面、(とりわけ英語文献では)政治史研究はやや手薄になっている。本演習では、前期に引き続き、君主国末期の代表的な政治家(外交官)で、君主国末期に共通外相(1906 – 1912)を務めた人物についての伝記研究の下記の続編を取り上げて、二重君主国の複雑な統治機構のメカニズムについての理解を深めることを目的とする。

     Solomon Wank, In the Twilight of Empire: Count Alois Lexa von Aehrenthal (1854 – 1912), Volume 2: From Foreign Minister in Waiting to de facto Chancellor (Wien – Köln – Weimar: Böhlau Verlag, 2020).

     This seminar deals with the political history of the late Habsburg Empire through a biographic study of a diplomat/politician who served as the foreign minister of the Empire from 1906 to 1912.

  •   ヨーロッパ政治史演習Ⅰ  
      平田 武  
      法  
       
      前期 水曜日 4講時  

     近年のハプスブルク君主国史研究においては、後継諸国の国民史的視点に基づくバイアスから自由な、むしろ国民史的視点には批判的な立場からの修正史の試みが盛んに行われており、ナショナリズに対する社会・文化史的アプローチがとられることが多いが、その反面、(とりわけ英語文献では)政治史研究はやや手薄になっている。本演習では、君主国末期の代表的な政治家(外交官)で、君主国末期に共通外相(1906 – 1912)を務めた人物についての下記の伝記研究を取り上げて、二重君主国の複雑な統治機構のメカニズムについての理解を深めることを目的とする。

     Solomon Wank, In the Twilight of Empire: Count Alois Lexa von Aehrenthal (1854 – 1912), Volume 1: The making of an Imperial Habsburg Patriot and Statesman (Wien – Köln – Weimar: Böhlau Verlag, 2009).

     This seminar deals with the political history of the late Habsburg Empire through a biographic study of a diplomat/politician who served as the foreign minister of the Empire from 1906 to 1912.

  •   ヨーロッパ政治史演習Ⅰ  
      平田 武  
      法  
       
      前期 水曜日 4講時  

     近年のハプスブルク君主国史研究においては、後継諸国の国民史的視点に基づくバイアスから自由な、むしろ国民史的視点には批判的な立場からの修正史の試みが盛んに行われており、ナショナリズに対する社会・文化史的アプローチがとられることが多いが、その反面、(とりわけ英語文献では)政治史研究はやや手薄になっている。本演習では、君主国末期の代表的な政治家(外交官)で、君主国末期に共通外相(1906 – 1912)を務めた人物についての下記の伝記研究を取り上げて、二重君主国の複雑な統治機構のメカニズムについての理解を深めることを目的とする。

     Solomon Wank, In the Twilight of Empire: Count Alois Lexa von Aehrenthal (1854 – 1912), Volume 1: The making of an Imperial Habsburg Patriot and Statesman (Wien – Köln – Weimar: Böhlau Verlag, 2009).

     This seminar deals with the political history of the late Habsburg Empire through a biographic study of a diplomat/politician who served as the foreign minister of the Empire from 1906 to 1912.

  •   ヨーロッパ政治史演習Ⅱ  
      平田 武  
      法  
       
      後期 水曜日 4講時  

     近年のハプスブルク君主国史研究においては、後継諸国の国民史的視点に基づくバイアスから自由な、むしろ国民史的視点には批判的な立場からの修正史の試みが盛んに行われており、ナショナリズに対する社会・文化史的アプローチがとられることが多いが、その反面、(とりわけ英語文献では)政治史研究はやや手薄になっている。本演習では、前期に引き続き、君主国末期の代表的な政治家(外交官)で、君主国末期に共通外相(1906 – 1912)を務めた人物についての伝記研究の下記の続編を取り上げて、二重君主国の複雑な統治機構のメカニズムについての理解を深めることを目的とする。

     Solomon Wank, In the Twilight of Empire: Count Alois Lexa von Aehrenthal (1854 – 1912), Volume 2: From Foreign Minister in Waiting to de facto Chancellor (Wien – Köln – Weimar: Böhlau Verlag, 2020).

     This seminar deals with the political history of the late Habsburg Empire through a biographic study of a diplomat/politician who served as the foreign minister of the Empire from 1906 to 1912.

  •   ヨーロッパ政治史基礎演習  
      平田 武  
      法  
       
      後期 木曜日 4講時  

     社会科学的歴史学は1960~70年代以降に歴史学における大きな潮流となったが、いわゆる「文化論的転回」を経て文化史の挑戦を受け、社会史自体は危機を迎えていると言われて久しい。しかしながら、歴史研究に社会科学の諸理論・分析手法を適用し、歴史的事例から理論へフィードバックを行うことで理論の革新を行うという作業の持っているポテンシャルが汲み尽くされたとは言い難いだろう。本演習では、社会科学的諸理論の適用を通して、ハプスブルク君主国の一部をなした多宗派多民族社会であるハンガリーにおける19世紀の社会的変容過程を多面的に描いた著作を題材にして、社会科学的歴史学の可能性について討論を重ねたい。扱う領域は幅広く、歴史人口学と家族史、歴史地理学と移民研究、産業セクターと社会階層分析、社会階級分析、貴族から紳士へ、政治参加と官僚制化、住居と服装、宗派とネイション、アカルチャレイションとアシミレイション、ユダヤ人問題とジェントリ、学校教育と社会移動研究に及ぶ。

     政治学もまた、歴史学との対話によって社会科学的歴史学の一分野として歴史政治学(比較歴史分析)を生み出しながらも、この間に政治学の分析手法が非歴史性を強めたこともあって、概して歴史研究との交流が盛んになったとは残念ながら言い難い。19世紀ハンガリーという一事例を通してではあるが、本演習を社会科学的歴史学の持つ魅力を再認識する機会にできればと考えている。

     This seminar deals with basic theories and concepts of historical social science and their application to the 19th century Hungarian society based on the text cited below.

  •   中国政治論  
       
      法  
       
      前期 火曜日 3講時  

     中国は、日本にとって重要な経済パートナーであると同時に安全保障上の懸念材料でもある。また、中国は、国際的な影響力を強めている一方で、国内の不安定化という問題を抱えている。

     なぜ、このような矛盾が生じるのか?

     本講義は、日本の将来を考えるうえで無視することのできない存在である中国に焦点をあて、政治学の分析枠組みを用いて、その基本的特徴について考察することを主たる目的としている。言い換えれば、中国はどんな国かということについて政治学の視点から把握しようとする試みである。

     講義では、国民国家やナショナリズムという分析枠組みに関する基本的な説明を踏まえ、中国の国家形態が皇帝専制国家から国民国家へと変容する過程および中華人民共和国における共産党の統治の在り方について論じる。19世紀末以降の日中関係について考察することも本講義の重要な目的の一つとなる。

     This lecture focuses on the process of nation-state building in modern China. It will examine the transformation of the character of modern Chinese nationalism and analyze the political structure of the Chinese communist regime.

  •   比較政治学演習A  
       
      法  
       
      前期 月曜日 4講時  

    近年、歴史学の分野ではグローバルヒストリーの手法が盛んに用いられ、地域横断的または超長期の比較考察が一般化している。この分野における地検は、一国を単位とする縦横の比較を基本としてきた比較政治学に対してどのような示唆を与えるのだろうか。この演習では、グローバルヒストリーを代表する2つの著作を取り上げ、歴史学と比較政治学の相補的な関係についての考察を深める。

    In recent years, global history methods have been widely used in the field of history, and cross-regional or very long-term comparative studies have become commonplace. What implications does geographical examination in this field have for comparative political science, which has been based on vertical and horizontal comparisons within a single country? In this exercise, we will discuss two leading works in global history to deepen our consideration of the complementary relationship between historiography and comparative politics.

  •   政治思想史論文演習  
       
      法  
       
      通年 水曜日 4講時  

    この演習の目的は、政治思想史に関する学術論文の作成方法を学ぶことである。学生は、個別指導や研究報告を通じて、学術的な問題設定、プレゼンテーション、先行研究や資料の調査、文章作成の技術など、学術活動の基本的方法を習得することができる。

    The aims of this course are to learn how to to write academic research paper and to promote presentation skills. This course gives useful advices to students for the field of the history of political thought.

  •   現代政治分析演習Ⅳ  
       
      法  
       
      後期 金曜日 3講時  

    本演習では、近年に出版された政治学分野の研究書を講読します。主に、著者の博士論文を基に執筆されたモノグラフであり、「政治学の博士論文を執筆するとはどのような営みか」を学ぶことが授業の目的です。高い学修意欲を持つ皆さんの参加を歓迎します。

    In this seminar, students will read research books on political science published in recent years (monographs based on the author's doctoral dissertation). The main purpose of this course is to learn what kind of activity it is to write a dissertation in political science.

  •   現代政治分析演習B  
       
      法  
       
      後期 金曜日 4講時  

    本演習では、近年に出版された政治学分野の研究書を講読します。主に、著者の博士論文を基に執筆されたモノグラフであり、「政治学の博士論文を執筆するとはどのような営みか」を学ぶことが授業の目的です。高い学修意欲を持つ皆さんの参加を歓迎します。

    In this seminar, students will read research books on political science published in recent years (monographs based on the author's doctoral dissertation). The main purpose of this course is to learn what kind of activity it is to write a dissertation in political science.

もっと見る…