内容に類似性のあるシラバス

5600 件ヒット (0.025秒):

  •   ヨーロッパ政治史基礎演習  
      平田 武  
      法  
       
      後期 木曜日 4講時  

     社会科学的歴史学は1960~70年代以降に歴史学における大きな潮流となったが、いわゆる「文化論的転回」を経て文化史の挑戦を受け、社会史自体は危機を迎えていると言われて久しい。しかしながら、歴史研究に社会科学の諸理論・分析手法を適用し、歴史的事例から理論へフィードバックを行うことで理論の革新を行うという作業の持っているポテンシャルが汲み尽くされたとは言い難いだろう。本演習では、社会科学的諸理論の適用を通して、ハプスブルク君主国の一部をなした多宗派多民族社会であるハンガリーにおける19世紀の社会的変容過程を多面的に描いた著作を題材にして、社会科学的歴史学の可能性について討論を重ねたい。扱う領域は幅広く、歴史人口学と家族史、歴史地理学と移民研究、産業セクターと社会階層分析、社会階級分析、貴族から紳士へ、政治参加と官僚制化、住居と服装、宗派とネイション、アカルチャレイションとアシミレイション、ユダヤ人問題とジェントリ、学校教育と社会移動研究に及ぶ。

     政治学もまた、歴史学との対話によって社会科学的歴史学の一分野として歴史政治学(比較歴史分析)を生み出しながらも、この間に政治学の分析手法が非歴史性を強めたこともあって、概して歴史研究との交流が盛んになったとは残念ながら言い難い。19世紀ハンガリーという一事例を通してではあるが、本演習を社会科学的歴史学の持つ魅力を再認識する機会にできればと考えている。

     This seminar deals with basic theories and concepts of historical social science and their application to the 19th century Hungarian society based on the text cited below.

  •   ヨーロッパ政治史演習Ⅰ  
      平田 武  
      法  
       
      前期 水曜日 4講時  

     近年のハプスブルク君主国史研究においては、後継諸国の国民史的視点に基づくバイアスから自由な、むしろ国民史的視点には批判的な立場からの修正史の試みが盛んに行われており、ナショナリズに対する社会・文化史的アプローチがとられることが多いが、その反面、(とりわけ英語文献では)政治史研究はやや手薄になっている。本演習では、君主国末期の代表的な政治家(外交官)で、君主国末期に共通外相(1906 – 1912)を務めた人物についての下記の伝記研究を取り上げて、二重君主国の複雑な統治機構のメカニズムについての理解を深めることを目的とする。

     Solomon Wank, In the Twilight of Empire: Count Alois Lexa von Aehrenthal (1854 – 1912), Volume 1: The making of an Imperial Habsburg Patriot and Statesman (Wien – Köln – Weimar: Böhlau Verlag, 2009).

     This seminar deals with the political history of the late Habsburg Empire through a biographic study of a diplomat/politician who served as the foreign minister of the Empire from 1906 to 1912.

  •   ヨーロッパ政治史演習Ⅰ  
      平田 武  
      法  
       
      前期 水曜日 4講時  

     近年のハプスブルク君主国史研究においては、後継諸国の国民史的視点に基づくバイアスから自由な、むしろ国民史的視点には批判的な立場からの修正史の試みが盛んに行われており、ナショナリズに対する社会・文化史的アプローチがとられることが多いが、その反面、(とりわけ英語文献では)政治史研究はやや手薄になっている。本演習では、君主国末期の代表的な政治家(外交官)で、君主国末期に共通外相(1906 – 1912)を務めた人物についての下記の伝記研究を取り上げて、二重君主国の複雑な統治機構のメカニズムについての理解を深めることを目的とする。

     Solomon Wank, In the Twilight of Empire: Count Alois Lexa von Aehrenthal (1854 – 1912), Volume 1: The making of an Imperial Habsburg Patriot and Statesman (Wien – Köln – Weimar: Böhlau Verlag, 2009).

     This seminar deals with the political history of the late Habsburg Empire through a biographic study of a diplomat/politician who served as the foreign minister of the Empire from 1906 to 1912.

  •   ヨーロッパ政治史演習Ⅱ  
      平田 武  
      法  
       
      後期 水曜日 4講時  

     近年のハプスブルク君主国史研究においては、後継諸国の国民史的視点に基づくバイアスから自由な、むしろ国民史的視点には批判的な立場からの修正史の試みが盛んに行われており、ナショナリズに対する社会・文化史的アプローチがとられることが多いが、その反面、(とりわけ英語文献では)政治史研究はやや手薄になっている。本演習では、前期に引き続き、君主国末期の代表的な政治家(外交官)で、君主国末期に共通外相(1906 – 1912)を務めた人物についての伝記研究の下記の続編を取り上げて、二重君主国の複雑な統治機構のメカニズムについての理解を深めることを目的とする。

     Solomon Wank, In the Twilight of Empire: Count Alois Lexa von Aehrenthal (1854 – 1912), Volume 2: From Foreign Minister in Waiting to de facto Chancellor (Wien – Köln – Weimar: Böhlau Verlag, 2020).

     This seminar deals with the political history of the late Habsburg Empire through a biographic study of a diplomat/politician who served as the foreign minister of the Empire from 1906 to 1912.

  •   中国政治論  
       
      法  
       
      前期 火曜日 3講時  

     中国は、日本にとって重要な経済パートナーであると同時に安全保障上の懸念材料でもある。また、中国は、国際的な影響力を強めている一方で、国内の不安定化という問題を抱えている。

     なぜ、このような矛盾が生じるのか?

     本講義は、日本の将来を考えるうえで無視することのできない存在である中国に焦点をあて、政治学の分析枠組みを用いて、その基本的特徴について考察することを主たる目的としている。言い換えれば、中国はどんな国かということについて政治学の視点から把握しようとする試みである。

     講義では、国民国家やナショナリズムという分析枠組みに関する基本的な説明を踏まえ、中国の国家形態が皇帝専制国家から国民国家へと変容する過程および中華人民共和国における共産党の統治の在り方について論じる。19世紀末以降の日中関係について考察することも本講義の重要な目的の一つとなる。

     This lecture focuses on the process of nation-state building in modern China. It will examine the transformation of the character of modern Chinese nationalism and analyze the political structure of the Chinese communist regime.

  •   ヨーロッパ政治史Ⅱ  
      平田 武  
      法  
       
      前期 火曜日 4講時  

     中小国をも含めたヨーロッパを対象とする歴史学と政治学研究の接点を紹介する。講義Ⅱでは、1848年革命から両次大戦間期までをとりあげることが目標である。

     This course lectures on the European political history covering not only great powers but also small countries, using the concepts of the European comparative politics. It deals with the French Revolution, the rise of parliamentary democracy from the mid-19th century till the early 20th century, and its crisis and demise in the interwar period.

  •   ヨーロッパ政治史演習Ⅱ  
      平田 武  
      法  
       
      後期 水曜日 4講時  

     近年のハプスブルク君主国史研究においては、後継諸国の国民史的視点に基づくバイアスから自由な、むしろ国民史的視点には批判的な立場からの修正史の試みが盛んに行われており、ナショナリズに対する社会・文化史的アプローチがとられることが多いが、その反面、(とりわけ英語文献では)政治史研究はやや手薄になっている。本演習では、前期に引き続き、君主国末期の代表的な政治家(外交官)で、君主国末期に共通外相(1906 – 1912)を務めた人物についての伝記研究の下記の続編を取り上げて、二重君主国の複雑な統治機構のメカニズムについての理解を深めることを目的とする。

     Solomon Wank, In the Twilight of Empire: Count Alois Lexa von Aehrenthal (1854 – 1912), Volume 2: From Foreign Minister in Waiting to de facto Chancellor (Wien – Köln – Weimar: Böhlau Verlag, 2020).

     This seminar deals with the political history of the late Habsburg Empire through a biographic study of a diplomat/politician who served as the foreign minister of the Empire from 1906 to 1912.

  •   東北アジア地域研究入門  
      高倉 浩樹、石井 弓  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 5講時 川北キャンパスC200  

    日本列島およびその隣接地域であるロシア・中国・モンゴル・朝鮮半島の自然・歴史・文化・現代を総合的に理解することを目的とする。現代世界を理解するための方法は、例えば経済学・政治学など様々なアプローチがある。地域研究はそのうちの一つであるが、学際的な手法をもちいて多様性を経験的に捉える点に特徴がある。特定の広域を対象に、その地質や生態系などの自然と歴史文化的背景を基盤にして現代の政治・経済・社会の諸相の複雑性の理解をめざすのである。もちろんそのためには既存のディシプリンに基づく方法論的視点の獲得が必要だが、その上で学際的知見を組み合わせた総合化が重要である。東北アジアは、日本と密接な関係をもつと同時に大きく異なる特徴をもった広域であり、その理解を深めることで、域内ばかりだけでなく、グローバルな現代における国家・民族・集団間の紛争・対立・交流の理解の手がかりを得ることができる。

    The purpose of this course is to comprehensively understand the nature, history, culture, and modern times of the Japanese archipelago and its adjoining regions of Russia, China, Mongolia, and the Korean Peninsula. There are various disciplines to approach the modern world, such as economics and political science. Area studies is one of them, and it is characterized by an empirical understanding of diversity using an interdisciplinary approach. Targeting a specific wide area, we aim to comprehend the complexity of modern politics, economy, and society based on the natural and historical and cultural background. It is necessary to acquire methodological perspectives based on existing disciplines, but on top of that, it is important to integrate more than one disciplinary knowledge. Northeast Asia is a vast area that is closely related to Japan and at the same time has vastly different characteristics. By deepening our understanding of this region, we will be able to seize clues for conflicts, conflicts, and exchanges between nations, ethnicities, and other groups not only within the region but also in today's global society.

  •   歴史学  
      朱 琳  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC301  

    近年、東アジア、とりわけ日中関係の政治的緊張は各方面に様々な影響を及ぼしている。

    本講義では、現在日中関係の問題の根源を歴史的に遡って考え、政治史・思想史的問題と今日的問題との橋渡しをしたいと考えている。

    各時期の日中知識人の「アジア」認識を取り上げながら、19世紀半ばから現在にいたるまでの東アジアの歴史的経緯、およびそこに見られる「アジア」認識の連続性と変容、またその変容の背景と原因を概説する。

    さらに、今後一層重要となっていく日中関係の展望と、それの東アジア国際関係における位置づけについても説明を加える。

  •   行政学演習Ⅱ  
       
      法  
       
      後期 木曜日 2講時  

    本演習では、行政学や政治学、より広くには社会科学に関連する学術文献を輪読し、議論を行う。そのことを通じて、行政学や政治学に関する学術的知識や研究の手法を習得し、ひいては社会科学に対する受講生の理解を促進することを目的とする。今期は民主主義のあり方に焦点を当てた著作を輪読する予定である。なお、具体的な内容や進度は受講生と相談の上、決定する。

    The goal of this seminar is that students will obtain academic knowledge and skills through reading and discussing books and articles about social sciences including public administration, policy studies, and political science. In this term, we will read some books on democracy and public policy.

もっと見る…