内容に類似性のあるシラバス

1074 件ヒット (0.025秒):

  •   メディア・コミュニケーション論  
       
      人間社会情報科学専攻  
      前期  
      前期 水曜日 3講時 / 前期 水曜日 4講時  

    私たちをとりまくメディア環境がめまぐるしく変化していくなかで、メディアを通じたコミュニケーションのあり方において既存の理論や枠組みでは説明しきれない新たな現象や問題が生じている。このようなメディア・コミュニケーションに関する現在進行形の諸問題について考察するためのメディア研究の理論および方法論を紹介しながら、メディア・コミュニケーション論における新たなアプローチの可能性について検討する。

    本授業では、理論と方法論、および事例を踏まえたの3つの側面から、(1) 情報社会について社会文化的な側面より考察するためのメディア・コミュニケーション論の 基礎的な思考を獲得する。(2) 情報社会におけるグローバル化とデジタル化という大きな変化のもと、現在のメディア研究に突きつけられている諸問題について明らかにする。(3) 情報社会における文化的問題に取り組むためのメディア・コミュニケーション論の新たな視座について検討する。

  •   社会学  
      坂田 邦子  
      1セメ:法経医薬工(1~5、15~16組)農/3セメ:理系  
      1・3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスC205  

    私たちは現代の情報社会を生きるなかで、日常的に多くのメディアに囲まれて過ごしています。この授業では、基礎的なメディア理論に基づき、様々なトピックを取り上げながら、メディアが情報を媒介することによって生じる現象や問題を掘り起こし、見過ごされがちな社会の矛盾や課題について考察していきたいと思います。

    We are living in contemporary information society, surrounded by a lot of media. This class aims to dig out phenomenon and problems that are caused by media through which information is mediated, based on basic media theories and various topics.

  •   多文化理解PBL特別演習  
      末松 和子  
      全研究科  
      前期  
      前期 水曜日 2講時 その他  

    私達が共に暮らす多文化社会の課題について、留学生と国内学生がディスカッションやグループワークを行う課題解決型の授業です。言語や文化の壁を越えて学び合い協働することで、視野を広げ、新たな考え方やアプローチの方法を身につけます。正しい情報を収集・選択し、やさしい日本語や英語を補完的に使いながら、プロジェクトに取り組み、異文化間コミュニケーション力を磨きます。

    This class provides both international and domestic students with opportunities to learn from each other through thematic discussions and collaborative projects. Interactions among students from diverse linguistic and cultural backgrounds are built into the learner-centered lessons where different ways of thinking, values, communication as well as working-styles are embraced in this class. The class will be conducted in Japanese, but English can be used as supplement.

  •   多文化PBL  
      末松 和子  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 水曜日 2講時 CALL教室 M204  

    私達が共に暮らす多文化社会の課題について、留学生と国内学生がディスカッションやグループワークを行う課題解決型の授業です。言語や文化の壁を越えて学び合い協働することで、視野を広げ、新たな考え方やアプローチの方法を身につけます。正しい情報を収集・選択し、やさしい日本語や英語を補完的に使いながら、プロジェクトに取り組み、異文化間コミュニケーション力を磨きます。

    This class provides both international and domestic students with opportunities to learn from each other through thematic discussions and collaborative projects. Interactions among students from diverse linguistic and cultural backgrounds are built into the learner-centered lessons where different ways of thinking, values, communication as well as working-styles are embraced in this class. The class will be conducted in Japanese, but English can be used as supplement.

  •   人文情報科学概論  
       
      共通基盤科目  
      前期  
      前期 月曜日 1講時  

    人間社会情報科学専攻に所属する人文・社会科学系の教員が、それぞれの研究分野・専門の立場から、高度情報化社会における問題を論じる。

    ・Google Classroomを用いて、情報の共有を行う。クラスコードは別途アナウンスされる。

    ・第1回(4/8)は、8:50~9:40に日本語で授業概要、9:50~10:30に英語で説明を行う。いずれかに必ず参加すること。対面での参加がやむを得ずできない場合は、コーディネーターに連絡すること。連絡先は下記参照。

    ・第2回以降の授業形態(対面/ハイブリッド/オンデマンド配信等)については、第1回にてアナウンスする。

  •   現代日本学学芸分析特論Ⅲ / Japanese Studies Liberal Art (Advanced Lecture) III  
      文学研究科教官  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 3講時  

    メディア・ミックスとは、複数の媒体を組み合わせて展開する広告戦略や、小説やマンガ、ゲームなどのコンテンツを異なるメディアへと展開させる手法の事を指す。現在の日本では恒常的にメディア・ミックスが行われているが、実は江戸時代からこうした手法は行われてきた。本講義では、日本のメディア・ミックスの歴史について江戸時代から現代までの流れについて学び、日本学研究のための多角的な視点を養う。

    Media mix refers to an advertising strategy that combines multiple media, or a method of developing content such as novels, manga, and games across different media platforms. In Japan today, media mix has been a regular practice, but in fact, it has been practiced since the Edo period (1603-1868). In this class, students will learn about the history of media mix in Japan from the Edo period to the present, and develop a multifaceted perspective for Japanese Studies.

  •   日本語・日本文化論特論Ⅰ / Studies of Japanese Culture(Advanced Lecture) I  
      KOPYLOVA OLGA  
      文  
      1学期  
      前期 木曜日 4講時  

    This course focuses on the history of popular culture in modern and contemporary Japan (from Edo to the early 2000s): its main media forms, genres, and practices. It aims to describe multiple phenomena that have shaped cultural production and consumption patterns in Japan, as well as various media and artifacts now known worldwide. Beyond the main topic of the course, described above, students will get a better grasp of popular culture in general and understand the main factors and powers involved of its development. The assignments introducing various samples of academic writing on the Japanese popular culture will allow students to discover new lines of inquiry potentially applicable in their postgraduate research.

    本授業は江戸時代初期から2000年代までの期間に焦点を絞り、日本のポピュラー・カルチャーの進展を辿っている。日本における創造生産の特徴、人気のあるコンテンツの種類及び典型的な消費パターンを紹介し、それを形成した要素を学生に考察させる。それによって日本のポピュラー・カルチャーの概要だけでなく、大衆文化の根本的な原理の理解が成立することが期待される。さらに、皆さんが講義と課題によって日本のポピュラー・カルチャーをめぐる研究と接触し、これから自分の研究において活用できる観点や考え方を見つけたらありがたく思う。

  •   精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)  
      本多 奈美  
      教  
       
      後期 水曜日 1講時 その他  

    n/a

  •   キャリアワークショップ  
      KENJI UNO  
      経  
       
      前期 木曜日 3講時 経済学部第2講義室  

    Google classroom クラスコード:xiowmb4

    キャリアワークショップ「問題解決のための思考法」(通称「宇野ゼミ」)

    実務経験豊富な社会人教員が担当するケース・スタディ形式の授業です。

    個人のキャリア形成、企業の組織論、経営戦略論など、実践的なテーマを取り上げ、講義(インプット)よりも、ディスカッション(アウトプット)形式に重きをおいて授業を行います。

    学生主導で多様な意見を出し合い、論点を立てて議論を行った上で、講師が関連する知見を提供し、学生の気づき、視野の広がり、理解の深まりを促し、自発的な学習への意欲を引き出すことを目指します。

    具体的には、毎回異なる事例(ケース①~⑩)を題材に、学生がディスカッションを行い、その後、講師が総括します。

    第1回および第2回の授業では、「オリエンテーション&模擬ディスカッション」を行い、集団での議論の進め方のポイント、コミュニケーション・スキルの身につけ方、主体的なディスカッションを行う上での意識の持ち方などについて、予備的な素養を共有します。

    第6回および第10回の授業では、講師の体験談をもとにしたキャリア形成の仕方(就職活動を含む)、海外大学への留学、自己啓発、視野の広げ方など、卒業後にも役立つ視点について、Q&Aを含めたセッションを行う予定です。

    < As for information about this class, we use "Classroom." We also utilize "ZOOM" as a tool of real-time online class session. If you have any question, please contact the following e-mail address. kenji.uno@dir.co.jp >

    Known as "Uno seminar." This class offers a case method type of lessons by a business professional.

    Covering practical themes such as personal career formation, corporate organization theory, and business strategy, this class will utilize discussion rather than lecture.

    Students are required to lead discussions actively, and the lecturer provides relevant knowledge, broadens perspective, deepens understanding, and motivates positive behavior.

    A maximum of 30 students participate discussions (Case1 to 10) each time, and the lecturer summarizes later in each class.

    In the 1st and 2nd classes, we will have "Orientation and introductory discussion." In the 6th and 10th classes, sessions about how to form your career will be held.

  •   グローバル特定課題  
      山本 喜久江  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 月曜日 2講時 川北キャンパスA405  

    The purpose of this course is for students to learn about Japanese communication behaviors and culture, using a comparative approach with other cultures. You are also expected to learn through your own experiences--very interactive and practical.

    You will also learn intercultural communication mechanism and get to practice communication cross-culturally.

    Through the peer teaching discussion in the beginning of each class, you will learn about the other cultures of your peers as well as Japanese values, and your own culture.

    This course will basically cover the chapters that are not covered in spring, and aims at deepening the understanding of the spring course, and it is not mandatory to take the spring course.

    It is taught in English and some Japanese.

    異文化コミュニケーション学の基本を学びながら、焦点として、日本人のコミュニケーション行動と文化について学ぶ。

    特に日本人のコミュニケーション行動の動機は何かを、日本人の価値観を学びながら考察する。自分の文化について無意識であることが大半なので、日本人学生にとっては、留学生とどう違うか、またはどの部分が似ているかを体得できる。

    留学生と触れ、異文化コミュニケーションを実践で体験する。

    前期でカバーされていない章を後期では、基本的に授業に取り入れる。さらに異文化コミュニケーションについて、そして日本人のコミュニケーションや価値観についての理解を深めること。しかし、前期を取る必要は無い。

    授業は英語と少しの日本語で実施する。

もっと見る…