内容に類似性のあるシラバス

380 件ヒット (0.026秒):

  •   生命科学C  
      髙橋 聡、和田 健彦、永次 史、濵口 祐  
      理(数物化地)保薬工(13~16組)  
      3セメスター  
      前期 木曜日 3講時 川北キャンパスC301  

    さまざまな生命現象を理解するには、分子の構造と性質に基づいた化学の方法論が大変有効です。本講義では、核酸、糖、タンパク質、細胞内のタンパク質を取り上げ、これらの研究対象について、研究の歴史や最新の課題を解説します。これらの紹介を通して、化学を基にした生命科学研究の面白さを伝えることを目的とします。本講義は、多元物質科学研究所に所属する4人の教員による合同講義です。担当教員と主題は以下のとおりです。核酸:和田健彦教授、糖:永次史教授、タンパク質:高橋聡教授、細胞:濵口祐准教授。

    For the investigation of various biological processes, the basic concepts of chemistry based on structures and properties of molecules are extremely effective. In this lecture, we chose topics related to four subjects, nucleic acids, sugars, proteins and proteins in cells, and discuss the historical developments and current subjects of the investigations related to the topics. This lecture will be given by the following four lectures affiliated to Institute of Multidisciplinary Researches for Advanced Materials, Prof. Takehiko Wada (nucleic acids), Prof. Fumi Nagatsugi (sugars), Prof. Satoshi Takahashi (proteins) and Prof. Tasuku Hamaguchi (proteins in cells). This lecture will be given in Japanese.

  •   化学反応解析特論ⅢA / Interaction and Chemical Reactions in Life Science  
      和田 健彦  
      理  
      通年集中  
      通年集中 その他 連講  

    近年、分子レベルにおける生命科学の解明がすすみ、様々な化学反応が生命を維持するのに働くことが詳細にわかってきた。これらの化学反応の多くは非常に微小な変化であるが、遺伝子発現や様々なタンパク質間相互作用の制御に重要な働きを持つ。本特別講義では「生命科学における化学反応」に焦点を絞り、生体成分である核酸、蛋白の相互作用や機能を分子レベルで理解することを目的とする。特に、水素結合や疎水相互作用など、弱い相互作用の特徴とその共同効果ならびにエントロピーとエンタルピーの補償則についても詳細に説明する。

    In recent years, the understanding of life science at the molecular level has advanced and it has become clear in detail that various chemical reactions work to maintain life. Although many of these chemical reactions only induce changes at the molecular level, they play an important role in controlling gene expression and various protein-protein interactions. In this special lecture, we will focus on "Chemical Reactions in Life Science" and aim to understand the interaction and function of biological components such as nucleic acids and proteins at the molecular level. In particular, the properties and synergetic effects of weak interactions, such as hydrogen bonding and hydrophobic interactions, will be explained in detail. The rules of entropy and enthalpy compensation are also described.

  •   基礎生化学  
      村山 和隆  
      医工  
       
      前期 水曜日 3講時 未設定 / 前期 水曜日 4講時 未設定  

    生体を構成しているタンパク質、核酸、脂質、糖質などについて、分子レベルでの構造とそのはたらきについて理解することを目指す。講義では分子機構の理解に必要な基礎的な有機化学や分析化学について解説するとともに、生体分子の機能を化学の視点から議論する。生物の物質的基盤について理解を深め、その成り立ちと変化について学ぶ。

  •   生命科学B  
      中澤 光  
      工(11~12組)  
      2セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスB201  

    目的:

    生物についての基礎知識を細胞・分子レベルで学ぶ。

    概要:

    生物の構成要素となるタンパク質、糖質、脂質を理解し、どのように関わりあって生命を維持しているのか、メカニズムを理解するとともに、利用を図るための基礎知識を学ぶ。

    Object:

    This course provides students with basic knowledge on biology.

    Summary:

    The goal is to understand proteins, carbohydrates and lipids as cellular components, and their functional mechanisms. 

  •   生物化学概論 / Basic biology and biochemistry  
      大橋 一正  
      理  
      前期  
      前期 木曜日 4講時  

    生命現象は物理や化学の言葉で語ることができることを、20世紀の生命科学の歴史が証明した。生体を構成する物質は多様で複雑であるが、物理や化学の法則に従い秩序をもって生命活動を支えている。本授業では、生物の様々な営みを分子レベルで理解するために、必要な細胞を構成する物質の特性、遺伝子、タンパク質、細胞の情報伝達機構について講義する。さらに、現代の生物化学の可能性と、直面する諸問題について考える。

    It has been proved that all biological phenomena can be described by physical and chemical laws. Although the substances constituting living organisms are diverse and complex, they form an order with physical and chemical laws and support life activities. Students will learn about the basic biological molecules including amino acids, proteins, carbohydrates, nucleotides and fats. This lecture will also talk about basic molecular mechanisms of intracellular signal transduction, and will discuss the application possibilities of biochemistry and the problems in modern times.

  •   生命科学B  
      南後 恵理子、髙橋 聡、小和田 俊行、伊藤 優志、藤原 孝彰、田口 真彦  
      2セメ:理(数物化地)工(13~14組)/4セメ:工(15~16組)  
      2・4セメスター  
      後期 火曜日 2講時 川北キャンパスC102  

    本講義では、生化学、構造生物学、分子生物学に関連するノーベル賞を取り上げます。受賞者がどのような背景でそれぞれのテーマに出会い、研究を発展させ、そしてその成果が現代の生命科学にどのような影響を与えているのかなどを解説します。同時に、各成果の具体的内容や科学的な意義を理解するための基礎知識を身につけることも目的とします。本講義は,多元物質科学研究所に所属する南後恵理子教授、高橋聡教授、鎌形清人准教授、小和田俊行准教授、藤原孝彰助教、伊藤優志助教の6人により行います。

  •   生物化学  
      原田 昌彦, 高山 裕貴, 堀籠 智洋  
      農  
      3セメ後半  
      前期後半 月曜日 1講時 川北キャンパスB200 / 前期後半 木曜日 3講時 川北キャンパスB200  

    生命を構成する生体物質の代謝の主要な反応について学ぶ。また、これらの反応に関与する生体分子の性質や合成・分解などついて学ぶ。さらにこのような反応や代謝が、そのような生命現象と結びついているかを学ぶ。

    This class deals with the following subjects: structure and characteristics of major biological materials; metabolism of major biological materials; chemical reactions supporting the metabolisms; involvement of the metabolism and the chemical reactions in biological phenomena.

  •   生命科学B  
      菅原 明、村山 和隆、横山 敦  
      保  
      2セメスター  
      後期 火曜日 1講時 川北キャンパスA200  

    専門教育過程での諸分野の学習に備え、生命現象を科学として理解するための基礎的な知識と考え方を学び、医療従事者としてヒトの疾患の理解に必須の基本的な概念を習得することを目的とする。

    前半の講義では、生命現象の化学的側面に注目して、特にそのミクロな立場からの理解を進める。そしてタンパク質、核酸、糖、脂質といった生体物質の成り立ちとその変化はどのようなものか、について考えていく。生体を構成する物質は多種多様であり、その変化も非常に複雑である。しかしながら単に現象を解説し記憶するだけのようなものではなく、物事の“なぜ”にこたえられるよう、また「代謝学」・「医科学」・「生化学」をより具体的にとらえることのできるよう実際の事例なども交え講義の進行をはかる。

    後半は、環境科学、遺伝学、免疫学やヒトの疾患の病態学まで講義を進める。

    In this lecture, we will focus on the chemical aspects of life phenomena and promote understanding them from a micro perspective. Then, we will consider the formation of biological molecules such as proteins, nucleic acids, sugars, and lipids, and what their changes are. There are a wide variety of substances that make up living organisms, and their changes are very complex. However, the lecture is not just a matter of explaining and memorizing phenomena, but to be able to respond to the "why" of things. The lecture will be planned to understand "metabolism/biochemistry" with actual examples.

  •   生体有機物質化学  
      浅井 禎吾, 尾﨑 太郎, 田原 淳士, 土井 隆行  
      薬  
      6セメスター  
      後期 木曜日 2講時 薬学部C棟講義室  

    我々の生体を構成している糖・脂質・蛋白質(アミノ酸)・核酸(ヌクレオシド・ヌクレオチド)について学び、生命現象の化学的駆動原理について理解するとともに、その化学構造解析の手法について学ぶ。

    This course aims to learn about sugars, lipids, proteins (amino acids), nucleic acids (nucleoside, nucleotide) to understand chemical principle of life. In addition, this course will provide the method of structural analysis of these compounds.

  •   生化学1  
      倉田 祥一朗  
      薬  
      2セメスター  
      後期 金曜日 2講時 川北キャンパスB101  

    医薬品の対象である生体の機能を理解し、病態に正確に対応するためには、生体を構成している各種成分そのもの、そしてその機能に対する生化学的理解が不可欠と言える。生化学1では、生体を構成する糖、アミノ酸、タンパク質、脂質、核酸等の生体成分とそれらの関連成分の構造と機能について学習する。

    To understand diseases based on the functions of body as targets of drugs, it is necessary to know biochemical functions and structures of biological substances.

    In this course, students will understand the structures and functions of carbohydrates, amino acids, proteins, lipids, nucleic acids, and their related substances.

もっと見る…