内容に類似性のあるシラバス

3282 件ヒット (0.036秒):

  •   情報社会の政治・経済  
      原田 勝孝  
      全  
      3セメスター  
      前期 木曜日 2講時 川北キャンパスB204  

    本講義は、3つの内容を扱います。まず、社会調査において意図的あるい無意識に起こる伝達者側の誤りが正確な世論にどのようなバイアスをもたらすかを教科書に沿って類型化し学びます。次に、近年のインターネット調査の普及とともに活発に行われるようになったサーベイ実験について、その方法や長所、短所、応用例を学びます。最後に、スマートフォンの普及によって利用されるようになった携帯電話移動情報データ(GPSデータ)を用いて政治経済活動を分析する方法を長所、短所、応用例とともに学びます。

  •   法・政治と社会  
      原田 勝孝  
      全  
      3セメスター  
      前期 火曜日 2講時 川北キャンパスB204  

    プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神で、ウェーバーが、欧米における資本主義の隆盛の起源をプロテスタンティズムに求めたことをご存じの方も多いと思います。社会科学の分業化と科学的な仮説検証の普及によって、この研究のような(必ずしも科学的に厳密な検証を伴わない)ビッグセオリーは、主流の研究ではなくなりました。しかし、最近、歴史政治経済学と呼ばれる分野で、これまで計量分析で扱うことのできなかった画像やテキスト等の史料を情報化し、因果推論という統計方法を用いて、計量分析になじまないとされてきた大きなテーマの説明変数の影響を科学的に検証する歴史政治経済学が盛んになっています。本講義では、まず研究結果を理解するための統計学的なリテラシーを学びます。そして、下記の「授業内容」で示す様々な歴史的な出来事が、その後の社会にもたらす影響を学びます。授業で扱う研究は、英語のものが多いですが、翻訳ソフトや文法校正などを駆使すれば対応可能だと思います。

  •   現代政治分析演習A  
       
      法  
       
      前期 金曜日 4講時  

    本演習の目的は、有権者研究に取り組んでいる大学院生が、独自のサーベイ実験を実施できるようになることです。参加者は独自のリサーチクエスチョンを設定した上で、質問項目を選定し、演習内で実際にサーベイ実験を行います。また、得られたデータを用いた統計分析の結果を最後に研究発表します。

    The purpose of this seminar is to enable graduate students engaged in voter studies to conduct their own unique survey experiments. Participants will set their individual research questions, select survey questions, and carry out practical survey experiments. Additionally, participants will present their research findings based on the statistical analysis of the obtained data.

  •   現代政治分析演習Ⅲ  
       
      法  
       
      前期 金曜日 4講時  

    本演習の目的は、有権者研究に取り組んでいる大学院生が、独自のサーベイ実験を実施できるようになることです。参加者は独自のリサーチクエスチョンを設定した上で、質問項目を選定し、演習内で実際にサーベイ実験を行います。また、得られたデータを用いた統計分析の結果を最後に研究発表します。

    The purpose of this seminar is to enable graduate students engaged in voter studies to conduct their own unique survey experiments. Participants will set their individual research questions, select survey questions, and carry out practical survey experiments. Additionally, participants will present their research findings based on the statistical analysis of the obtained data.

  •   計算人文社会学研究演習Ⅲ / Computational Humanities and Social Sciences(Advanced Seminar)III  
      LYU ZEYU  
      文  
       
      後期 火曜日 2講時  

    現代社会ではインターネットに繋がるデバイスの普及を反映して、デジタル社会調査が興隆している。本授業では、オンライン調査、デジタルなインフラを用いるサーベイ実験、サーベイとビックデータとの連携を含むデジタル社会調査の概念と応用に関して、文献購読と議論を通じて理解を深める。

    In contemporary society, the proliferation of digital devices is reflected in the rise of digital social survey research. This course seeks to enhance comprehension of the principles and practices of digital social survey research through reading and discussion. Topics covered include conducting online surveys, implementing survey experiments through digital infrastructure, and the combination of surveys and big data analysis.

  •   実験心理学特論Ⅲ / Experimental Psychology(Advanced Lecture) III  
      坂井 信之  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 3講時  

    この授業では、人間の「脳神経系の構造および機能」、「記憶、感情等の生理学的反応の機序」および「高次脳機能障害」のそれぞれ概要について理解することを目的とする。

    This course aims to help students with their understanding about human neuron systems and about neural mechanisms underlying human cognitive functions such as learning, memory and emotion.

  •   戦略情報システム導入  
      MASAHIRO HIJI  
      経  
       
      後期 火曜日 5講時  

    本講義では,新たに登場してきているクラウド・ソーシング,クラウド・ファンディング,FinTech,といった最新の情報通信技術を活かしたサービスが社会に与える影響を学ぶ.さらにクラウド・コンピューティング,IoT(Internet of Things),ビッグデータとオープンデータといったデータが持つ価値を高める考え方やそれらのデータから価値を生み出す人工知能技術とは何かを学習する.

     The lecture will lecture overview, the features, benefits, and problems of cutting-edge information technology. The lecture focuses the cloud computing, FinTech, crowdfunding, crowdsourcing, the Internet of Things, artificial intelligence, and big data/open data.

  •   物性材料学 / Basic Materials Science  
      宮﨑 讓  
      工  
       
       

    Google Classroomのクラスコードは工学部Webページにて確認すること。

    学部シラバス・時間割(https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html)

    1.目的

    固体材料を創製する上で必要となる材料学的知識を身に付ける。

    2.概要

    多成分系の熱平衡についての基礎から応用までを学習する。また原子の拡散現象や熱分析の概要について学ぶ。

    3.達成目標等

    2成分〜多成分系の平衡状態図が理解でき、また熱力学的データから平衡状態図を実際に計算できるようになる。所望の性質を持つ無機物質の固溶体や合金を合成する際に、どの成分(元素)を用いれば良いのか、その設計指針を自ら立てられるようになる。

    The class code for Google Classroom can be found on the Web site of

    the School of Engineering:

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/edu/syllabus-ug.html (JP Only)

    1. Objective: Students will study basic knowledge on the fabrication of solid state materials.

    2: Abstract: This course covers the equilibrium of binary and ternary components, Gibbs phase rule, binary and ternary phase diagrams, diffusion of atoms.

    3. Perspective: Students will understand binary and ternary phase diagrams of alloys through the exercises to calculate phase diagrams based on the thermodynamical data. They will develop the design concept of materials how to use and combine appropriate elements to realise functional materials.

  •   研究倫理特論 / Research Ethics (Advanced Lecture)  
      阿部 恒之, 小泉 政利, 辻本 昌弘, 中西 太郎, 浜田 宏, 原 塑, 坂井 信之  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 5講時  

    科学研究は、人々の幸福や社会の発展に大きく貢献していますが、他方、研究やその成果が、人々を傷つけるものであったり、人びとを誤った仕方で導いたりすることもあります。そのため、研究に従事する人々(大学生を含みます)は、倫理的・手続き的に正しい仕方で研究や研究発表を行なう責任を負っています。特に、人文社会科学では、実験・質問紙調査・フィールドワーク・聞き取り調査・歴史資料・インターネット情報の収集など様々な手法で研究が行なわれるため、多様な倫理的問題に対処しなければなりません。この授業では、研究倫理と公正な研究に関する基礎を講義し、その上で、それぞれの研究手法に応じた倫理的問題とその問題への対処方法について複数教員が担当し、解説します。

    In this course, the theoretical basis of research ethics and integrity, as well as ethical problems typical of various research fields of humanities and social sciences are discussed.

  •   比較社会神経科学 / Comparative Social Neuroscience  
      竹内 秀明  
      理  
      前期  
      前期 金曜日 1講時  

    近年、光遺伝学、遺伝子編集、次世代シークエンサー等の分子遺伝学ツールの発展に伴って、急速に神経科学分野における知見が増加している。本講義では分子遺伝学ツールを用いた解明された動物の社会行動に関する知見を紹介する。さらに様々な動物の社会行動を「進化生態学(Why:究極要因)」と「神経科学(How: 至近要因)」の両面から最新の知見を紹介し、比較生物学的な観点からヒトを含む動物の社会行動の進化的起源や動物間で共通した分子神経機構について考察することを目的にする。

    This lecture provides basic strategies how to clarify the neural mechanism underlying animal social behavior using the state-of-the-art molecular genetics. In addition, we will discuss how to investigate evolutional roots of the animal social brain with a comparative point of view by integrating findings in various species.

もっと見る…