内容に類似性のあるシラバス

4628 件ヒット (0.053秒):

  •   多文化間コミュニケーション  
      虫明 美喜、虫明 元  
      全  
      1/3/5/7セメスター  
      前期 月曜日 2講時 川北キャンパスC301  

    人工知能の様々な分野での応用やコロナ禍の遠隔でのやりとりの中で人と人とのコミュニケーションは大きく変容しつつあります。この時期であればこそ、コミュニケーションスキルの重要性はこれまで以上に増しているように思います。この科目では日本語を用いて最新の脳科学の所見を含めつつ、人の持つ多様性を理解するために性格特性や人間科学に関する所見を取り入れながら実践的に行います。原則として対面で即興演劇的手法を取り入れたグループワークを実践しながら、断片化し、孤立化しやすい現代においていかにコミュニティを育むかという、現代的な課題を受講者と一緒に考えていきたいと思います。

    With the development of artificial intelligence in various fields and the social distancing under covid-19, communication between people is undergoing a major transformation. It is precisely at this time that communication skills are more important than ever. In this course, we will include the latest findings in brain science in Japanese, while also incorporating findings in personality traits and human science in order to understand the diversity of people in a practical way. Through group work using improvisational theater techniques in face-to-face settings, we would like to discuss with students the contemporary issues of how to foster community in today's fragmented and isolated world.

  •   多文化PBL  
      虫明 美喜、虫明 元  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 4講時 川北キャンパスA101  

    国際関係においては多種多様な背景を持つ人との分け隔てのないコミュニケーションが重要です。コロナ禍に見舞われる現代は、様々な課題が浮き彫りとなってきましたが、中でも孤立孤独の課題やコミュニティの分断は深刻です。演劇的手法には、言葉や文化の壁を越えて人々と人間関係を構築するためのノウハウが蓄積されていますが、大学教育の中で、このような分野横断的なスキルを身に着ける機会がほとんどありません。この科目では個々の人々が持つ多様性を理解するために、性格特性や人間科学に関する所見を取り入れながら実践的な課題に取り組みます。具体的には、対面で演劇的手法を取り入れたグループワークを実践しながら、豊かな人間関係を構築し、人々と共生していくための課題に取り組んでいきたいと思います。(※基礎ゼミで履修した学生にも初めて受講する学生にも対応できるように、内容は工夫されています)

    In international relations, it is important to communicate with people of multicultural backgrounds in a non-discriminatory manner. In the Corona disaster, various issues have been highlighted in the current culture, such as the challenges of isolation and loneliness, and the fragmentation of communities. Theatrical methods have accumulated expertise in building human relationships with people across language and cultural barriers. However, there are few opportunities to acquire such cross-disciplinary skills in university education. In this course, students will work on practical issues while incorporating findings on personality traits and human science to understand the diversity of people. Specifically, I would like to work with students on issues of building rich relationships and living in harmony with people, while practicing group work that incorporates theatrical techniques, in face-to-face settings.

  •   神経科学ワークショップⅠNeuroscience Workshop I  
      大隅 典子  
      医  
      2024年システムの年度更新作業完了後~2025年1月31日(金)2024 after system-updating~2025.1.31  
      LAN接続可能な場所 Where LAN is available  

    神経科学におけるより進んだトピックを理解する。Understand advanced topic of neuroscience.

    担当教員が実施するセミナー、シンポジウム、あるいは招聘する学外講師によるセミナー、集中講義の受講をトレーニングコース科目の履修として認定する。

    Attending seminar,symposium, lectures designated by instructors is certified as a credit.

    コロナ禍など特別状況では、オンデマンドの教材の視聴とレポートで単位として認定することもある。

    Under special conditions such as pandemic stuation, auditing and reporthing on-demand lectures is certified as a credit.

  •   多文化PBL  
      中野 遼子  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 火曜日 3講時 川北キャンパスA204  

    In this class students will develop an understanding of intercultural communication studies and through group work and workshops recognize the complications and difficulties that arise in communication. Theatrical workshops by Rengyo sensei (professional writer, director, actor) and other guest speakers , and tasks of creating performances and discussions with classmates will be given in the class, and students will gain experiences in intercultural communication and resolving problems. During the fall/winter semester students will focus on problems regarding language communication which arise in intercultural situations.

    この授業では、言語コミュニケーションの基本的概念を理解し、授業中のワークショップやグループワークやディスカッションを通して、コミュニケーションの複雑さ・難しさへの認識を深める。そのため、受講生同士のディスカッションや、蓮行講師(脚本家・演出家・俳優)およびゲスト講師による演劇ワークショップを行う。そして最終的に、パフォーマンス創作課題が与えられ、その中で受講生同士の異文化コミュニケーションを実際に体験する。秋・冬学期では、言語・非言語コミュニケーションに焦点を当て、異文化コミュニケーションの際に起こる問題を考察していく。

  •   グローバル・コミュニケーション協働演習  
      中野 遼子  
      全研究科  
      前期  
      前期 火曜日 4講時 その他  

    In this class students will develop an understanding of intercultural communication studies and through group work, group discussion and workshops recognize the complications and difficulties that arise in communication. Theatrical workshops by Rengyo sensei (professional writer, director, actor) and other guest speakers, and tasks of creating performances and discussions with classmates will be given in the class, and you will gain real experiences in intercultural communication, considering ways to resolve problems. During the spring semester students will focus on problems in intercultural relationships that can be compared with our own personal networks. At the end of the class this will be demonstrated in performances. In the process of creating a performance students will think comprehensively about skills for communication.

         Students who participate in this class as graduate students are expected to acquire the ability to design intercultural communication as a facilitator by observing communication in the classroom at a meta-level and facilitating interactions among participants in group work and workshops.

    この授業では、異文化コミュニケーション研究の基本的概念を理解し、授業中のワークショップやグループワークを通して、コミュニケーションの複雑さ・難しさ、そして他者理解への認識を深める。具体的には、蓮行講師(脚本家・演出家・俳優)およびゲスト講師による演劇ワークショップを通して、受講生同士のディスカッションを行う。最終的には、パフォーマンス創作課題が与えられ、その中で受講生同士の異文化コミュニケーションを実際に体験することで、相手に自分の考えを伝えるコミュニケーションをデザインする実践力も身につける。

     本授業に大学院レベルの高度教養教育として参加する学生は、授業内で起こる異文化コミュニケーションをメタレベルで観察し、授業内のグループワークやワークショップでは受講者同士の交流を促進する役割を担うなど、ファシリテーターとして異文化コミュニケーションをデザインする能力の獲得を目指す。

  •   グローバル・コミュニケーション協働演習  
      中野 遼子  
      全研究科  
      前期  
      前期 火曜日 4講時 その他  

    In this class students will develop an understanding of intercultural communication studies and through group work, group discussion and workshops recognize the complications and difficulties that arise in communication. Theatrical workshops by Rengyo sensei (professional writer, director, actor) and other guest speakers, and tasks of creating performances and discussions with classmates will be given in the class, and you will gain real experiences in intercultural communication, considering ways to resolve problems. During the spring semester students will focus on problems in intercultural relationships that can be compared with our own personal networks. At the end of the class this will be demonstrated in performances. In the process of creating a performance students will think comprehensively about skills for communication.

         Students who participate in this class as graduate students are expected to acquire the ability to design intercultural communication as a facilitator by observing communication in the classroom at a meta-level and facilitating interactions among participants in group work and workshops.

    この授業では、異文化コミュニケーション研究の基本的概念を理解し、授業中のワークショップやグループワークを通して、コミュニケーションの複雑さ・難しさ、そして他者理解への認識を深める。具体的には、蓮行講師(脚本家・演出家・俳優)およびゲスト講師による演劇ワークショップを通して、受講生同士のディスカッションを行う。最終的には、パフォーマンス創作課題が与えられ、その中で受講生同士の異文化コミュニケーションを実際に体験することで、相手に自分の考えを伝えるコミュニケーションをデザインする実践力も身につける。

     本授業に大学院レベルの高度教養教育として参加する学生は、授業内で起こる異文化コミュニケーションをメタレベルで観察し、授業内のグループワークやワークショップでは受講者同士の交流を促進する役割を担うなど、ファシリテーターとして異文化コミュニケーションをデザインする能力の獲得を目指す。

  •   エデュフェア・マインド  
      甲斐 健人, 福田 亘孝, 本多 奈美, 鷲谷 洋輔, その他教員, 神谷 哲司, 前田 駿太, 劉 靖  
      教  
       
      前期前半 水曜日 1講時 総合研究棟206教室  

    n/a

  •   医療統計学  
      宮下 光令  
      保健学科検査技術科学専攻  
      5セメスター  
      前期 月曜日 3講時 保健学科大講義室  

    医療統計に関する必要な基本的能力を養う。

    Develop the necessary basic skills in medical statistics.

  •   看護研究  
      宮下 光令  
      保健学科看護学専攻  
      3・4セメスター  
      前期 月曜日 3講時 保健学科大講義室 / 後期 月曜日 3講時 保健学科第1講義室  

    1.科学者として疑問を探求する姿勢を理解する。

    2.看護学研究の意義と必要性を理解する。

    3.目的に合わせた研究方法を選択し、実施するために必要な基本的能力を養う。

    1. To understand the attitude to explore questions as a scientist.

    2. To understand the significance and necessity of nursing research.

    3. To develope the basic skills necessary to select and conduct research methods.

  •   生命科学C  
      田中 淳一、髙橋 信博、若森 実  
      医歯  
      1セメスター  
      前期 金曜日 4講時 川北キャンパスA200  

    ヒトに関する生物学を人体の構造と機能を中心に学ぶ。これにより、上級学年での学習に必要な基礎的な学力を身につけることを目標とする。ごく基本的な生物学のみ高校時代に学んだ学生であっても、充分に理解できるレベルを目指す。教科書は英語のHuman Biology(改訂17版)を指定する。この教科書で使用される基本的な英語の術語の日本語訳を教員が予め別に配布する。英語の教科書を使用する理由は、改訂が頻回であり情報が新しいこと、および早くから英語で新しい情報を自ら収集できるようになってもらいたいためである。2回の授業毎に課題に関するレポートを提出し、最終日に筆記試験を行う。7つのレポートと筆記試験の結果を総合して成績判定を行う。諸事情により筆記試験を実施できない場合は、レポートのみで成績を判定する。授業の情報、資料配布、レポート課題はclass roomから配信する。授業は全て原則対面で行うが、状況によっては遠隔方式の利用も検討する。

もっと見る…