シラバスの表示

グローバル・コミュニケーション協働演習

前期 火曜日 4講時 その他. 単位数/Credit(s): 2. 担当教員(所属)/Instructor (Position): 中野 遼子 所属:歯学研究科. 対象学部/Object: 全研究科. 開講期/Term: 前期. 科目群/Categories: 大学院共通科目-大学院共通科目. 履修年度: 2024. 科目ナンバリング/Course Numbering: CCG-GLB502E. 使用言語/Language Used in Course: 英語.

授業題目/Class Subject

Practicing Intercural Communication Education with Performance (English)
異文化コミュニケーション教育とパフォーマンス演習(英語)

授業の目的と概要/Object and Summary of Class

In this class students will develop an understanding of intercultural communication studies and through group work, group discussion and workshops recognize the complications and difficulties that arise in communication. Theatrical workshops by Rengyo sensei (professional writer, director, actor) and other guest speakers, and tasks of creating performances and discussions with classmates will be given in the class, and you will gain real experiences in intercultural communication, considering ways to resolve problems. During the spring semester students will focus on problems in intercultural relationships that can be compared with our own personal networks. At the end of the class this will be demonstrated in performances. In the process of creating a performance students will think comprehensively about skills for communication.
Students who participate in this class as graduate students are expected to acquire the ability to design intercultural communication as a facilitator by observing communication in the classroom at a meta-level and facilitating interactions among participants in group work and workshops.


この授業では、異文化コミュニケーション研究の基本的概念を理解し、授業中のワークショップやグループワークを通して、コミュニケーションの複雑さ・難しさ、そして他者理解への認識を深める。具体的には、蓮行講師(脚本家・演出家・俳優)およびゲスト講師による演劇ワークショップを通して、受講生同士のディスカッションを行う。最終的には、パフォーマンス創作課題が与えられ、その中で受講生同士の異文化コミュニケーションを実際に体験することで、相手に自分の考えを伝えるコミュニケーションをデザインする実践力も身につける。
 本授業に大学院レベルの高度教養教育として参加する学生は、授業内で起こる異文化コミュニケーションをメタレベルで観察し、授業内のグループワークやワークショップでは受講者同士の交流を促進する役割を担うなど、ファシリテーターとして異文化コミュニケーションをデザインする能力の獲得を目指す。

学修の到達目標/Goal of Study

In this class students will:
1. explain theories and concepts regarding intercultural communication;
2. apply these theories and concepts to Intercultural Communication Education;
3. learn to form ideas and concepts with different sets of values, consider their attitudes regarding other cultures and garner new viewpoints necessary for understanding others;
4. get to know a variety of ways to express something through theater and theatrical workshops, and express themselves by using those ways;
5. have numerous conversations with classmates from various countries, and create a performance work with them together;
6. devise creative ways for design creative ways for communication in intercultural situations.


1. 異文化・言語コミュニケーションの基本的理論や概念を説明できる。
2. 異文化・言語コミュニケーションの理論・概念を異文化コミュニケーション教育に応用することができる。
3. 様々な価値観に触れ、自身の異文化受容態度を見つめ直し、他者理解に必要な新たな観点を持つことができる。
4. 演劇ワークショップを通して様々な表現方法を知り、それを用いて自己を表現することができる。
5. 自分と異なるバックグラウンドを持つ人々と対話を重ねて、共同でパフォーマンス作品を創作することができる。
6. 様々な異文化コミュニケーションの場面においてコミュニケーションをデザインする方法を工夫することができる。

*なお、博士学生については、専門分野の経験を活かした考察を求める
Doctoral students are asked to draw from their own experience in their field of specialization.

授業内容・方法と進度予定/Contents and Progress Schedule of the Class

Every class consists of some of theater game/activity (icebreaker), lecture, group work, discussion, and workshop, which is required to connect with the performance presentation.
This course will be conducted in person for Tohoku students.

Week 1 Orientation
Week 2 Culture Shock
Week 3 Communication Design WS
Week 4 Theater Play and Communication
Week 5 Philosophical Dialogue
Week 6 Intercultural Relationships
Week 7 Prejudice and Intergroup Contact Theory
Week 8 Interweaving Cultures in Performance
Week 9 Mindfulness WS
Week 10 Explanation of Final Performance,and Grouping
Week 11 Scenario Revitalization from Case Study
Week 12 Creating Performances from Scenario
Week 13 Reharsal for the Recital
Week 14 Costume Rehearsal
Week 15 Performance Day, Reflection on Performances and Conclusion


毎回の授業は、パフォーマンスの発表を念頭に置きつつ、シアターゲーム(アイスブレイク)、講義、グループワーク、ディスカッション、ワークショップのいくつかを組み合わせて行われる。
この授業は東北大学の学生には対面で実施される。

第 1回 ガイダンス
第 2回 カルチャーショックと異文化適応
第 3回 コミュニケーションデザインワークショップ
第 4回 演劇ワークショップ
第 5回 哲学対話とコミュニケーション
第 6回 異文化間友人関係
第 7回 偏見と接触仮説
第 8回 心理的安全性
第 9回 マインドフルネスワークショップ
第10回 最終パフォーマンスの説明とグループ分け
第11回 ケーススタディーからのシナリオおこし
第12回 シナリオからのパフォーマンスの創作
第13回 発表に向けたリハーサル
第14回 ゲネプロ(通しリハーサル)
第15回 本番と振り返り、まとめ

成績評価方法/Evaluation Method

1. Participation and Reflection Paper 50%
2. Performance Presentation 30%
3. Final Essay 20%


1. 授業への積極的な参加態度とリフレクションシート 50%
2. パフォーマンスの発表 30%
3. 最終レポート 20%

教科書および参考書/Textbook and References

  • Intercultural Communication in Contexts, 5th Ed., Martin, Judith. & Nakayama, Thomas., New York: McGraw-Hill. (2010)
  • コミュニケーション力を引き出す -演劇ワークショップのすすめ, 平田オリザ・蓮行, PHP新書 (2009)
  • 演劇コミュニケーション学, 蓮行・平田オリザ, 日本文教出版 (2016)

関連URL/URL

Here are promotional videos of this course / 授業の様子は、以下のURLから確認してください:

・In person classes/対面授業の様子(動画)
https://youtu.be/gm6kUKAYXIM

・(Reference/参考) Online classes/オンライン授業の様子(動画)
- https://youtu.be/_3Ob2z3236Y
- https://youtu.be/kNtsoCei9K4

授業時間外学修/Preparation and Review

Students are expected to do the things listed below (ca. 4 hours/week):
・Reading through the reference material (ca. 1 hour/week);
・Being conscious of your daily communication;
・Writing reflection cards (ca. 1 hour/week);
・Writing about problems/observations from daily communication (ca. 1 hour/week);
・Writing about problems/observations from communication at workshops and the
process of creating a performance work (ca. 1 hour/week);
・Practice and rehearsal for a final performance; and
・Writing the Final Essay.


毎週4時間、以下のことを実施すること。
・文献の予習をすること。(推定必要時間1時間)
・授業の振り返りをリフレクションカードにまとめること。(推定必要時間1時間)
・日常生活で起こるコミュニケーションの問題をリフレクションカードに書くこと。(推定必要時間1時間)
・ワークショップやパフォーマンス発表の練習に起こるコミュニケーションの問題や気づきをリフレクションカードに書くこと。(推定必要時間1時間)
・パフォーマンス発表の練習
・最終レポートの執筆

授業へのパソコン持ち込み【必要/不要】/Students must bring their own computers to class[Yes / No]

No
不要

その他/In Addition

・Students are not required to have experience in performance.
・In addition to students who are interested in intercultural communication and performance, Japanese students who wish to study in English are also welcome.
・Handouts will be supplied on Google Classroom.

<Comments>
・In order that students learn intercultural communication not only in lectures but also from real intercultural experiences, tasks to communicate with international students and Japanese students will be given as often as possible. At the performance day you will observe various kinds of cultural exchange.
・Students who have no experience in performance and are not confident in public performance are also welcome.
・Class contents and schedule may change depending on the number and/or interest of students.
・One purpose of this course is not only for students to communicate with classmates (international students and Japanese students), but also for them to communicate with professional artists. 3 artists such as a director/writer/actor, a contemporary dancer, and a model will come to class as guest speakers (Subject to change based on guest schedule and availability).
They will give you new perspectives for your future life.


・舞台の経験は必要ありません。
・異文化コミュニケーションやパフォーマンスに興味のある学生に加えて、英語による授業を受講したい日本人学生も歓迎します。
・教科書、参考書の指定はありません。レジュメ、資料をその都度配布します。

<受講生へのメッセージ>
・理論や概念を聞いて学習するだけでなく、実際に異文化コミュニケーションを経験してほしいため、留学生と日本人学生が英語で交流できる課題をできる限り多く用意する予定です。パフォーマンス作品創作の課題では、様々な文化交流の様子を観察することができます。
・舞台経験がない方、人前に出ることが苦手な方も大歓迎です。
・また、授業内容はクラス規模や受講生の関心により変更する可能性があります。
・この授業は、留学生と国内学生の交流だけでなく、アーティストと学生の交流も目的としています。アーティストには、プロの演出家・脚本家・俳優、舞踏家、モデルの方々にゲスト講師として来ていただく予定です(ゲストの都合により変更の可能性があります)。留学生やアーティストとのコミュニケーションを通して、新しい視点や考え方を学んでください。

This class is offered at the same time as ["Multicultural Communication" in general education subjects/ " Intercultural Collaborative Learning and Communication Seminar" in common graduate school subjects].
この科目は [全学教育科目『多文化間コミュニケーション』/大学院共通科目『グローバル・コミュニケーション協働演習』]との同時開講です。

 これと関連したシラバス 学務情報システムで確認
このシラバスを共有