内容に類似性のあるシラバス

923 件ヒット (0.021秒):

  •   文化理解  
      朱 琳  
      全  
      2/4/6/8セメスター  
      後期 水曜日 3講時 川北キャンパスC203  

    本授業では、近代日本の画家たちの現地通信・日記および絵画作品を素材に、従軍者、記録者、あるいは旅行者として中国大陸や朝鮮半島へ赴いた彼らが東アジアという「場」の日常・非日常をどのように写し取ったのかを考察し、そこに見られる表象の推移およびまなざしの政治性を分析してみる。

    便宜上、三つの時期に分けて検討し、「異郷」(いま・ここと違う過去・異国)への憧れと心的葛藤を近代国家日本の歩みと重ねあわせて考えてみる。

    ①明治前期:日清戦争に従軍した黒田清輝、中村不折;日露戦争に従軍した小杉未醒、津田青楓・・・

    ②明治後期から大正期にかけて(特に1910年代以降):藤島武二、児島虎次郎・・・

    ③昭和期(特に日中戦争突入後):川端龍子、吉田博・・・

    ※本授業はすべて日本語で行う。外国人の場合、N1程度の日本語能力を必要とします。

    This class will be conducted in Japanese.Your Japanese proficiency should be around N1.

  •   近代日本思想論Ⅱ  
      GODART GERARD RA  
      国文  
       
      後期 木曜日 2講時  

    日本の明治時代から昭和初期にかけて、日本近代仏教思想と科学、戦争、及び政治について考察し、テキスト分析を行、研究方法を学ぶ事。

    Analyzing modern Japanese Buddhist thought (including religion and philosophy) from the Meiji to early Showa periods, and gaining research skills in this area.

  •   歴史学  
      朱 琳  
      2セメ:文教医保歯工(1~5、13~16組)農/4セメ:医保歯薬  
      2・4セメスター  
      後期 水曜日 1講時 川北キャンパスC301  

    近年、東アジア、とりわけ日中関係の政治的緊張は各方面に様々な影響を及ぼしている。

    本講義では、現在日中関係の問題の根源を歴史的に遡って考え、政治史・思想史的問題と今日的問題との橋渡しをしたいと考えている。

    各時期の日中知識人の「アジア」認識を取り上げながら、19世紀半ばから現在にいたるまでの東アジアの歴史的経緯、およびそこに見られる「アジア」認識の連続性と変容、またその変容の背景と原因を概説する。

    さらに、今後一層重要となっていく日中関係の展望と、それの東アジア国際関係における位置づけについても説明を加える。

  •   東洋・日本美術史特論Ⅴ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)V  
      杉本 欣久  
      文  
      2学期  
      後期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は前期に引き続き、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史概論 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (General Lecture)  
      杉本 欣久  
      文  
      3  
      前期 金曜日 4講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。

     一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は古代から中世の日本絵画を通覧し、その広範な文化的背景を解きほぐしていく。また、東アジアにおける日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Japanese art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in Est Asia.

  •   東洋・日本美術史各論 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Special Lecture)  
      杉本 欣久  
      文  
      6  
      後期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は前期に引き続き、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅱ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)II  
      杉本 欣久  
      文  
      1学期  
      前期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は「日本絵画史」の続編にあたり、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、「刀剣」「刀装具」「染織」などの諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史各論 / History of Oriental and Japanese Fine Arts (Special Lecture)  
      杉本 欣久  
      文  
      5  
      前期 水曜日 3講時  

     美術史とは歴史研究における方法のひとつで、美術作品を資料として分析し、どのような時代背景のもと、どのような意識に基づき、なぜ制作されたのか、各時代の人間の営為や精神を見つめることを目的とする学問である。一見、入口としてハードルは低そうに見えるが、美術作品はいわば歴史の「上澄み」であり、その下を支える思想、哲学、宗教、文学などは多様で複雑である。

     本講は「日本絵画史」の続編にあたり、東アジアにおける文化の総決算ともいえる江戸時代に焦点を絞り、その広範な文化的背景を解きほぐしつつ、主要な美術作品の諸様相について概観していく。「絵画」のみではなく、「刀剣」「刀装具」「染織」などの諸工芸についても言及し、東アジアのなかの日本という観点から、中国大陸や朝鮮半島からの影響と日本の独自性についても考える。

    This course provides an overview of Edo art work,based on historical and cultural background and explanations influence from China and Korean Peninsula and originality of Japan from the perspective of Japan in East Asia.

  •   東洋・日本美術史特論Ⅲ / History of Oriental and Japanese Fine Arts(Advanced Lecture)III  
      講師(非)  
      文  
       
      通年集中 その他 その他  

    古代から中世にかけて仏教文化の中心地だった奈良は、各時代にわたって描き継がれた仏画の重要作品が数多く伝わっている。こうした奈良の地に視点を据えて古代から中世に至る仏画作品の展開を概観し、その絵画技法や図像、絵画工房、安置儀礼空間の問題などを考察する

    Nara, a center of Buddhist culture from ancient times and through the medieval period, has produced and passed down countless masterworks of Buddhist painting in each generation. In light of this importance, the course focuses on the region to explore the development of Buddhist paintings ranging from the [seventh through the sixteenth?] centuries, engaging such problems as painting technique and iconography, painting ateliers, and the enshrinement of paintings in the sacred spaces of rituals.

  •   日本思想史特論Ⅲ / History of Japanese Thought(Advanced Lecture)III  
      引野 亨輔  
      文  
      1学期  
      前期 火曜日 4講時  

    現代人にとって、学校で学ぶことはあまりに当たり前の行為と化している。しかし、一人の教師が教壇に立ち、多数の学生に対して講義を行うことは、日本ではせいぜい明治時代になってから一般化した教育スタイルに過ぎない。また、学生個々の達成度を測るため、学期末に行われる試験も、前近代の日本社会では決して一般的ではなかった。本授業では、受講生たちに教育社会史の論文を精読させ、学校で学ぶという行為の意味を深く考察してもらう。

    For modern people, learning at school has become a completely normal activity. However, having one teacher stand at the podium and give lectures to a large number of students is only an educational style that became common in Japan during the Meiji period. Additionally, exams held at the end of each semester to measure each student's level of achievement were by no means common in pre-modern Japanese society. In this course, students will be asked to carefully read papers on the social history of education and deeply consider the meaning of the learning at school.

もっと見る…